本日は残念ながら特に記録に綴ることも少なく、不本意ながら
来訪者の記録で終わりたいと思います。
4年(07)森、興絽・・・これまでの活動の雑誌作りをやっているようです。
3年(08)坂本、松永、大塚・・・もちろん、エアタグ関係のチェック作業です。
                  途中、坂本に経度・緯度の差分というものの
                  実践をしました。
                  きわめて簡単なことですが、Googleマップ上で
                  それをやったらなかなか新鮮だったようです。
2年(09)中島、村中、本多、谷・・・MOREの雑誌づくり。遅くまでやっています。
M1(10)松尾・・・会議のため夕方1時間ほど待ちぼうけさせてしまいました。
          ただし、それから2時間半。
          熱力学の理論を土台に、情報エントロピー概念を使って群衆の
          動き、組織の動きを解説しました。
          私にとってはごく当たり前のことだったのですが、なかなか
          新鮮だったようです。
M2(09)伊藤、吉本・・・直接会ってはないのですが、二人とも本日めでたく修論の
              製本版を提出したようです。
              ご苦労様でした。
              これで全ての提出を終えました。
              後は、評価を待つばかりになりました。
OG(04)井口・・・・今日は仕事のことでやってきました。 
MOREの学生は多数でしたが、ゼミ生を忘れているような・・・・
もし忘れていたら申し訳ない。
本日はこんな感じの研究室でしたが、私はその中で必死で採点をしておりました。
途中、小国のプロジェクトの件で役場に連絡。
牛歩の如くですが、まあこの調子でいくことになりそうです。
 
さらに途中、玉名のプロジェクトの件で佐賀の業者さんから
データについての打診。
中を見て、これはやばいと焦ったので、自分だけではもったいないと、
そのまま大塚と坂本にもメールを転送してやりました。^^
 
とりあえず採点が今日のメイン。
ほんとに冗談抜きに大変です。
採点マシンを発明したいと、この時期になるといつも思うのですが、終わると
すっかりと忘れてしまいます。
 
残念です。 そして、明日も採点は続きます・・・・ (T_T)
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿