午後、テニスコートに出かけたら、大学の駐車場でOB(12)尾堂と遭遇。
なんというタイミングでしょう!
尾堂は鹿児島から到着したばかり、私も大学に着いたばかりのときでした。
尾堂とはほんと長い付き合いで(尾堂が1年の時、2012年の時からなので、もう7年目になります)、年齢は親子ほど違うわけですがなんか気が合い、ついでに私の家内とかも尾堂のファンでした。
家内が知っているゼミ生というと、そう多いわけではありません。
尾堂はその中でももっともよく知っているゼミ生のひとりでした。
そういう背景があるから、今日の遭遇も、偶然ではなく必然だったのかもしれません。
研究室と私にお土産を届けるために大学に立ち寄ったようです。「奥様に」とお土産をもらいました。
学生の頃から、気配りについてはぴか一でした。
さて、午前中は色々とアンテナを動かし、色々な情報を集めていましたが、電通のサイトで地方創生の向けたムービー(地方ムービー)について、作成の視点に関する解説が掲載されているのを見つけました(こちら)。
YouTube動画のシェアの傾向を分析し、そこからシェアしたくなる感情を10個に分類、それらを「感情トリガー」と名付けています。
話題になった地方ムービーを1000人ほどに見てもらい、
「印象」「好感」「観光意向」「移住意向」
について判断してもらったのが次の表で、印象を持った人の一部は好感を持ち、そしてその一部は観光に行きたくなり、さらにその一部が移住意向を持つという関係(このように徐々に数値が減ってターゲットが限定されていく構造を「ファネル構造」と呼ぶようです)にあるようです。
上表は、観光や移住意向を持ってもらうには、どういった感情を刺激するムービーが適切かの方向性を教えてくれます。
チーム「たまがーる」も、玉名市及び県北をフィールドに、
Youtuber タマにゃん with たまがーる
によって、地方ムービーを作成していくことになりそうです(たぶん)。
その方向性はまだほとんど白紙の状況ですが、電通のこうした分析をひとつの理論(指針)としてムービーづくりを行なっていくと良さそうです。
真面目にやっていくと、結構、壮大なプロジェクトになりそうです。
どこまでやるかにもよりますが、レベルを追求して行ったとき、果たしてチーム「たまがーる」がその重圧と責任に耐えられるかどうか・・・。^^;
とこでお、冒頭で紹介したOB(12)尾堂も玉名市で活動していたメンバーのひとりです。
4年生では玉名市の6次産業を研究するチーム「すごろく」のリーダーとして活躍しました。
チーム「すごろく」が活動したのはもう4年前のことになります。
玉名市横島で1日農業体験などしていました(ガリラボ通信2015/9/8)。
振り返ると非常に懐かしい限りです。
このチームは、学生GP公開審査会で優秀賞を受賞しました(ガリラボ通信2015/12/18)。
追伸
このエントリーで、ガリラボ通信の投稿回数は4,994回になります。
後少し、GW明けには5,000回を迎えそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿