2014年9月2日火曜日

例外のないルールを実践するということ

昨晩の夜の講義で、どうすれば、継続できるかが話題になりました。

ひとつの方法は「やらなくていい理由」を言えない状況にしておくこと
ではないかと、そんなことを話した気がします。
要するに、継続するには、「毎日やる」ことです。
意味不明・・ですね。笑
これは、中原さんのブログにもあったことです(こちら)。
継続は、言い訳が不可能なルールを設けることから始まります。
今日はまあいいか・・・といった言い訳が可能なルールとかは、明日もやらな
くていいわけで、そうするとあさってもやらなくてよくなる。
結局、その延長で、いつかは活動は停止する。
これは「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む」の逆のパターンです。
「やる時はやる」というムラを許すルールは、継続にはつながらない。

最近、Facebook経由である優れた女性のことを知りました(こちら)。
司法試験の2週間前からのルールが凄まじい。

  司法試験の口述試験の前の2週間の間、睡眠時間は3時間、食事の時間はそれぞれ20分、
  お風呂の時間も20分と決めて、母と1日に10分電話で話をすることだけを息抜きにして、
  残りの19時間30分をすべて勉強に注ぎ込んだという話をすると、多くの人が驚きの目をします。
  そのときに、眠気と闘うために冷水を張った洗面器に足を付けて勉強を続けていたら、
  「蛍の光、窓の雪」という2フレーズばかりを歌う声が聞こえました。夜中になってもずっと
  歌い続けているので、幻聴だと気付いたのですが、この話をすると、「狂気の淵を覗いたね」と
  さらに驚かれます。

こうした凄まじい行動を可能にしたひとつの理由は例外をつくらなかったからでしょう。
今日は仕事が忙しかったからとか、日曜日ぐらいは休憩が必要だよね、とかですね。
こうした例外が、継続をストップさせる「言い訳」を作り出してしまいます。
言い訳が出来るようになった途端に、人は「無意識」にそれを活用してしまう。
これについては、上記の女性も次にようにお話しされています。
  努力を続けるには、自分に課したルールを守り続けることが大切です。そして、守り続ける
  ことによって、そのルールは自分のなかで、どんどん固い決まりになります。結果的に破る
  ことができなくなります。
  逆にいえば、一度破ってしまったルールは、なし崩しで守れなくなるのです。
私も全くそう思います。この歳になってようやく気づきました(もう少し若い時に
それを体の芯で理解していればと、今更ながら後悔しています)。

ガリラボ通信は1年365日、毎日発行するというルールを課しています。
(別に何の義務でもない訳ですが、数年前になんとなくそう決めてしまいました)
このルールだと、今日の夜はどうも書けそうにないと予想される場合(コンパとか
ですね)、空き時間がどの辺りに来るかを朝から予測しておいて、そこで書けそう
なことを探しておき、空き時間に下書きし、発行できる時間にさっとアップする
ということやっています。
「毎日」というルールがそうした行動を私に強いている。
それを続けた結果、今では完全に固い決まりになっています。
これを破ると、ガリラボ通信の発行が停止してしまうのではないかという恐怖から、
何としてでもという使命感に似たものが生まれています。
直接的に何か報酬をもらっている訳でもないのですが、例外なきルールとは人は
強くコントロールする方法だなと思います。
ついでに、雨以外(ここに例外を作っているので今ひとつなのですが)は、
歩いて通勤するのも定着したルールになっています。
片道20分ほど。このルールのおかげで、ほぼ(雨の日以外は)1年中、朝来る時に
1日の予習をして、帰りには振り返りができます。
歩くというのは、適度に脳を刺激するのではないかと思います。
京都大学の近くには確か「哲学の道」というのがあったはず。
思索をするとき、歩くというのは、多くの人にとって有効であったのではないでしょうか。
若かりし頃、自転車でさっと往復していた頃には1日の予習復習などまったくしてませんでした。
これを書きながら、大変後悔しております。

もっともこういったルールが意味を持つのは、3日坊主を脱することが出来てからのことです。
となると、そうやれば3日坊主を脱することができるかが大事なポイントになりそう
ですが、それはよくは分かりません。^^;

とりあえずどうにかして、3日坊主を脱しルールを安定して守っていると、何だか
リズムが生まれてきます。
悪くないです。ルールを守り、リズムを作り出していくという感覚は。
まるで機械みたいで嫌だと思われるかもしれませんが、機械的ルールを
「意図的」に課し、それを土台にすることで自由を獲得しているのが、生きて
いる人間であり、自然のルールのままに、自然という牢獄につながれている
存在を動物というのではないでしょうか。
人間としてのリズムを作るには、自然のルールに抗いこうした機械的ルールを
いくつか持つことが不可欠であるように思います。
起きたときに起きる、食べたい時に食べる。
こうした生き方は、人間というより、(少なくとも精神的な)自由とは縁のない
動物としての行動パターンではないかと思います。
ゼミ生諸君、「まあ今日はいいか」ではなく、意図的に自然のルールに抗っていますか。
それができないと例えば卒論などほんと詰まらないものしかできない。
なので、9月も自然の誘惑(?)に逆らいつつ必死でやっていきましょう。
9月17日のゼミ内発表は前回から1ヶ月を経過しているわけで、その時間に
ふさわしい内容を発表すること!
そうでなければ、聞くだけ時間の無駄です。
 
 
今日は朝から福岡に来ております。夏休みで静かなキャンパスです。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿