ラベル たまランナーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル たまランナーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月27日水曜日

奇跡の出来事~全国わがまちCMコンテスト入賞の熊日記事

昨年末に全国わがまちCMコンテスト2015で4年(12)生制作の映像が
入賞したことをお伝えし(ガリラボ通信2015/12/25)、またコンテスト
事務局による正式な結果発表がホームページに掲載されたことも
この場で紹介しました(ガリラボ通信2016/1/15)。
このことが、玉名市役所経由で熊日新聞社の方の耳に入ったようで、
先週ぐらいだったかな(?)に4年(12)丸野が電話取材を受けていました
が、それが本日の朝刊で大きく取り上げられていました。
県北版ぺーじの上段1列を使って。
大きかったので2つに分割しました。^^;


本日は12ゼミ生のラストゼミです。タイムカプセルを作り、色々とそこに
入れることにしていて、前々から、今日の新聞も入れておくことにしていたのです。
そうしたら、今日の新聞にこんなに大きく12ゼミ生の活動成果が掲載される
とはですね。
何かの因縁、奇跡としか思えません。

実は、ほんとに奇跡でした。
 
ここ数日の最強寒波で記事が豊富で掲載が先延ばしになっていたそうです(記者
さんからの電話で丸野が聞いたらしいですが)。
12ゼミのラストの日に起きた奇跡は、最強寒波が持ち込んでくれたのでした。

ミラクル。

2年間、玉名の地で頑張ってきた12ゼミへのご褒美だったのかもしれません。

縦置きですが、ミラクル記事(笑)の全体です。

 

さらに、コンテスト事務局から入賞の賞品としてビデオ冊子が送付されて
きたそうです。今後、1年間、届くはずです。

映像づくりについて色々と面白い記事がありました。こんなのでさらに
勉強して良い映像作りを目指さないといけないでしょうね。


次は13ゼミ生、14ゼミ生に期待しています。
 

 
 
 

2016年1月15日金曜日

全国わがまちCMコンテスト2015結果発表

全国わがまちCMコンテスト2015に4年(12)生が3年の時に作った作品が
入賞したことはガリラボ通信2015/12/25で紹介しました。
その結果が全国わがまちCMコンテストのホームページにしばらく掲載されて
いませんでしたが、本日閲覧したところ、発表されていました!
全国わがまちCMコンテストホームページ

2015年度の結果発表です(こちら)。個人名で4年(12)丸野の名前があります。^^


映像も紹介されています。
ガリラボから応募した4作品すべてが1次審査は通過したので、次の映像に
4作品すべてが入っていました。
1次審査を通過したのは44作品。ガリラオからの作品はその中で次のエントリー番号に
なっていました。「玉名の休日」はなんとエントリー番号が1番でした!
1.玉名の休日、2.タマナティ、4.玉名について教えてばあちゃん、31.玉名女子力アップの旅


そして次が最終審査で入賞した作品群です。


ところで何も書いてないのですが、元々、いくつぐらいの作品応募があったのでしょう。
ちょっと気になりますね。
 

さて、明日から大学入試センター試験です。
その準備で大学は今日は1日休講。
ということで私も本部棟に出かけるのを休み、朝から研究室に籠り、しょせきかプロジェクトで
書かないといけない自分の夢8ページ(約8000文字)に取り組んでました。
8時ぐらいから開始し、現在18時。途中、少しさぼりましたが、現時点で7500文字ほどに到達。
内容はこれから推敲しますが、どうにか終了。
すごく大変でした。
夢だけで8000文字近くも書くなどと約束した過去の自分の愚かさを呪いました。
3年生も全員が書いていますが(ゼミ生は2000文字、幹部は4000文字、ゼミ長は6000文字)、
今更ながら非常に大変であったろうなと思いました。
しかも幹部からの添削を受けて書き直しを命令されていましたし。^^;
大変、お疲れさまでした。
ゼミ長が印刷屋さんとのやり取りも急ピッチでやっているようです。
締め切りにはどうにか間に合いそうです。

 

2015年12月10日木曜日

たまランナーズの引き継ぎ式

たまランナーズというチームが活動していたことはご存知の通りかと思います。
4月4日に解散しました(ガリラボ通信2015/4/4)。
解散しましたが、そのメンバーの一部は、チームたまガリとなって、学生GPチーム
として4月以降、玉名の観光の課題に取り組みました。

このチームのメンバーはもう数か月もすると卒業してしまいます。
そうなると、玉名で活動してきた貴重なノウハウが消滅してしまう危険性もあるわけで、
それはもったないと4年(12)丸野が強く私に進言してきました。
「それはそうだ」と、玉名で活動する共同体を維持するため、正統的周辺参加者が
必要だと考え、3年(13)生に希望者を募集しました。
集まったのがこのメンバー。
3年(13)塚田、松崎、中村、藤村、上田(上田はこの日は欠席)

  
新生たまランナーズにこれまでの活動を引き継ぐため、旧たまランナーズが
集合しました。昨日のことです。
旧たまランナーズ代表4年(12)丸野の司会で引き継ぎ式は行われました。


引き継ぎ式のプログラム。


プログラムに沿って、旧たまランナーズのメンバーは引き継ぐ式のために
準備したパワポで、彼らのノウハウ等を伝授しておりました。


新生たまランナーズが本格的に活動を開始するのは(しょせきかプロジェクトの
終了する)来年の2月以降ですが、それまではチームたまガリやすごろくの活動に
周辺参加する形で、学びを進めていってもらおうと思っています。
 
旧たまランナーズ、たまガリ、すごろくが卒業する前に、しっかりと学び、これらの
巨人の肩の上に乗って
その先に見える、自分たちなりの新しい領域を開拓していってくれるといいかなと
思ってます。
頑張ってほしい。
 


 

2015年4月4日土曜日

たまランナーズ解散式&慰労会

昨年9月から活動を始めたたまランナーズ(ガリラボ通信2014/9/9)。
それから色々な活動してきて、このガリラボ通信では42回ほど登場しています。
先日の玉名市長へのプレゼン(ガリラボ通信2015/3/25)で一応の区切りがついた
ので、メンバーの発案で解散式&慰労会をすることになりました。
昨晩がその慰労会。場所は新市街角マックに近い「がじゅまる食堂」。
福岡の就活を終え飛んできた丸野が乾杯の挨拶。

19:30から22:00までの慰労会が始まりました。

食欲も旺盛。たくさん食べながら、ちょうど全員が話ができる距離感だった
こともあり、たくさん話もし、愉快な会でした。

途中、村上が注文した。海ぶどう。
海藻らしいですが、初めて見ました。味は・・・海藻でした。

途中、たまランナーズから支援への感謝を込めてM2(14)吉村にプレゼントが
渡されました。

22:00。真面目な話あり、爆笑トークあり、玉名での活動を肴に盛り上がった
慰労会のエンディング。

一本締めで終わることになりました。

一本締めをするのは、この日、自由奔放に振舞っていたM2(14)吉村。
野生の感覚で自由にやれるのは羨ましい限りです。
普通は理性が働きますから。笑



玉名をかける
たまランナーズ

〈由来〉
玉名を駆ける頭脳集団。
玉名を駆け巡り、玉名の魅力を発見し、県内、九州だけではなく、全国、世界に
玉名を発信していきたいという思いを込めました。
玉名と言えば、温泉!
入浴すると思わず口からでてしまう「たまらんな~!」
金栗四三も玉名!
日本の「マラソンの父」、
玉名を代表する名ランナーです。
それらの全てをチー名に込めています。

命名した通り、半年間、玉名の地を駆け抜けてきた「たまランナーズ」。
 リーダー:4年(12)丸野
 メンバー:4年(12)尾堂、嶋中、田中、村上
そしてそれを支援してきたM2(14)吉村。
玉名で駆けながらも、研究室では立ち止まり徹底して議論してきた頭脳集団でも
ありました。
これまで、うちわEBI'sきくりん人チームJob'sなど優れた集団が活躍してきま
したが、それらのチームに勝るとも劣らぬガリラボの歴史に残る集団であったと
思います。みんな優秀でした!

 
たまランナーズ諸君、玉名を駆け回り身につけたパワーと理性とを次のチームにも
引き継ぎ、さらに活躍をしてほしいと思います。
 

2015年4月2日木曜日

サクラ便り2015(13日目)

アリーナ横の桜。満開に見えますが・・・・・

下の方はもうかなり葉っぱが目立ってきました。

昨日の雨で桜吹雪が舞い、ご覧の通りの状態。明日からまた天気が
崩れるとの予報ですので、さらに桜の散るのが早まりそうです。


ツマガリザクラです。咲くのは遅かったのに、散るのも早い! 下の方から
葉っぱが出てきてます。

ただ、上の方は満開です。が、これも明日からの雨でどうなるでしょう。
いつ満開だったかわからないまま散ってしまいそうです。残念。。。

 
さて、今日のガリラボは、夕方のみ戻ってきたので、どういったことが
起きていたのか定かではありませんが、、、
昨日付で学年がひとつずつ上がったゼミ生がそれぞれ頑張ってました。
M1(15)藤本は勉強。
M2(14)吉村はもやいすとの準備と修士の研究。
4年(12)田中、村上、尾堂、嶋中はそれぞれの作業で、特に後ろの3人は、
玉名の着地型観光PR動画の30秒短縮作業を行っていたようです。
どんなものになったのでしょう。
仕上がりを楽しみにしております。
17:30からM2(14)吉村ともやいすとの講義の今後のスケジュールなどを
話していると、教学IR室の特任講師となった院OB(08)佐藤が仕事を終えて
やってきました。
それから色々な話をしましたが、一番は、さっさと論文を書けとお説教を
しておきました。笑
仕事と並行してそっちも頑張るでしょう、きっと。



2015年4月1日水曜日

たまランナーズが新聞で紹介されました(その2)

先月末、ガリラボ通信2015/3/27で、たまランナーズのことが熊日に掲載されていることを
紹介しました。
同じ内容が、この日曜日に読売新聞にも紹介されていたようです。うっかりと気づかずに
いるところでした。


そのたまランナーズは今日集合しており、制作した動画を30秒に短縮すること、
著作権の問題をクリアすることなどを話し合っておりました。

それらをクリアすると、たまランナーズの動画が玉名市の観光PR動画として
本格的に利用されることになるでしょう。
 

2015年3月27日金曜日

たまランナーズが新聞で紹介されました

先日、玉名市役所で成果発表会を行ったたまランナーズ(ガリラボ通信2015/3/25)が、
今日の熊日朝刊で紹介されました。


10月からリーダー丸野を中心に、たくさん頑張ってきたわけで、その区切りになりました。
わずか半年のことなのですが、ガリラボ通信には39回ほど取り上げています。
それを見ていると(たまランナーズのガリラボ通信エントリー)、わずか半年のことなのに、
濃く充実した日々を過ごしたのではないかと思います。
5人ともよく頑張りました。
4月からは新たなチームとして活動をしていくことになりますが、たまランナーズでの
経験が必ず活きるはずです。
さらに良いものに仕上げていきたいですね。

なお、宿題が出てますね。
著作権を完全にクリアしたものにすること、そして15秒、30秒版の映像を作成することなどです。
次の活動が始まる前、それらを仕上げておいてほしい。
 


2015年3月25日水曜日

たまランナーズの成果発表@玉名市役所

今日のシクラメン。


非常に良い天気の本日、たまランナーズのメンバーは玉名市役所にて
玉名市長に対し、着地型観光PR映像の発表に向かいました。
出発前、少し外で待っています。。

M1(14)吉村が忘れ物を取りに行ってたのでその間、たまランナーズは
おとなしく待っていました。


10:30に玉名市役所に到着。

観光係の和田さん、池本さんたちに出迎えてもらいました。


11:00から市長向けプレゼンのプログラムとその横は玉名市と津曲研究室の
関係をまとめた資料です(吉村編集:ガリラボ通信2015/2/2)。

本番前、和田さんがたまランナーズのメンバーに何やら伝えています。

テキトーに・・・(もとい)しっかりと聞くたまランナーズのメンバーたちです。


この日はメディアからの取材もあり、熊日、読売、KAB、ひまわりてれび
来られてました。


11:00丁度に和田さんの司会で映像発表会は始まりました。
和田さんの突然の無茶ぶりでM1(14)吉村が、玉名市とガリラボとの関係の
歴史についての説明担当となり、慌ててプレゼンしているようでした。

市長、副市長を前に発表をするたまランナーズ。しっかり発表してました。

発表が終わり、市長、副市長の前に座り意見交換に臨むたまランナーズメンバー。
目の前で、緊張したのではないでしょうか。

市長さんから全体について講評していただいてました。

終って、メディア各社からのインタビューを受けています。

こっちは玉名市役所の広報の方です。

最後に、たまランナーズ全員で記念撮影してもらっていました。これまで12ゼミ生
みんなが頑張ってきた努力の集大成であったかと思います。


全てを終わって昼食会。お昼は商工観光課長さんからのご厚意とのこと。
有難くいただきました。
1時間ほど、市長さんと色々な意見交換ができたようです。

 
本日の発表会で、たまランナーズの活動は一応の区切りとなります。
充実した半年間ではなかったかと思います。
 
なお、メディアの皆さんと雑談をする中で、今後の活動の際には
取材をしたいとの申し入れがあったり、市役所の広報担当とも一緒に
連携してやっていきたいとの申し出がありました。
こちらとしても刺激を受けますので、是非やっていきましょうということに
なりました。
さらに市役所、北稜高校、そして大学との連携も方向的に良いことなので
こっちも進めていこうと思っています。
平成27年度も楽しくなりそうです。
 
追伸
また風邪でしょうか(今度はたぶんインフルではないと思います)。
声がうまくでない。。。。
どうにも体力が落ちているようです。涙
 

2015年3月20日金曜日

「熊本発☆もやい塾」の誕生

ほんと綺麗になってきました。もう少ししたら満開のはず!

3年(12)田中の東京土産です。


今日は、夕方、たまランナーズの玉名市長プレゼンの練習をみました。
かなりのダメ出し。心を鬼にして、ほぼ全てやり直しをしなさいと指示。
麦は踏まれてから強く育ちます。
たまランナーズも強く育つことになるでしょう。笑

 
 
さて、本日は2015年のガリラボにとって意味のある日でした。
今年度、非常に厳しい条件を課されたもやいすとの授業を作るべく集まった
ガリラボのメンバーが山崎亮さんの映像を見て勉強会をしております。

この集まりに名称をつけようと、メンバーから意見を募りました。
候補がいくつかありましたが、投票によってきまったのがこれ(↓)。
M1(14)吉村が朝から習字で横断幕を作ったそうです。


このチームには、「熊本発☆もやい塾」と命名されました。
現在、9名の集団。
どこかで聞いたような・・・
ま、そういう詮索はせず、大きな目で見てください。
熊本から新しいことを発信していく集団として、これから頑張っていく
ことになるでしょう。


この夏は、このもやい塾を中心にガリラボは動いていくかもしれませんね。 
楽しくなりそうです。