2022年3月23日水曜日
社会人基礎力育成グランプリの賞状届く
2022年3月10日木曜日
審査員特別賞受賞@社会人基礎力育成グランプリ全国決勝大会
私も4分ほど話し、その後12分ほど3人が発表しました。発表自体は、地区予選よりも優れた発表だっと思います。
2022年3月9日水曜日
発表練習(社会人基礎力チーム)
2022年3月4日金曜日
社会人基礎力育成グランプリ全国決勝大会実施要領
さて、今日も朝から卒業生取材の文字起こし作業。今日はOG(17)橘への取材の文字起こしでした。
会議が少しありましたが、今日はゼミ生に全く会うこともなく・・・。
去年もこんなだったかなと思い、ガリラボ通信を見てみました(こんな時にほんと役立ちます)。
去年は当時の4年生、17ゼミ生の岩奥と橘がいて、ガリラボ通信にはArtractのことを書いていました(午前中、橘の文字起こし作業をしていたので偶然に少し驚きました)。
次年度の県立美術館展示について(ガリラボ通信2021/3/4)
Artratは、前日には熊本城周辺の取材にも出かけていたようで、3月になっても去年は4年生が色々と活動していたことを思い出します。
OG(17)岩奥がガリラボを最後に後にしたは3月23日のことでした。当時をみると、桜が咲いていたようです。今年はいつになるのでしょう。
まだまだ熊本は寒い日が続ています。
2022年2月12日土曜日
社会人基礎力育成グランプリ九州大会、最優秀賞でした/M2(20)アクストのプロジェクト完了
-----------------------
別の話題。
約1年前、M2(20)アクストの誘われて(引きずり込まれて?笑)、アクストがベルギーの日本人学校で一緒に仕事をしていた先生方との勉強会に参加していました。
チーム名は「ななかまど」と言います。
勉強会の成果は1冊の本にすることを目標に、今は全国各地、いや世界中にいる先生方と月末の夜に毎月オンラインで集まっていました。
それがこの金曜日に全てを完了させ、書籍にする原稿がすべて出そろいました。
日本国内では、埼玉(2名)、広島、徳島、島根、熊本(アクストと私)、そして国外ではメキシコ在住の7名の先生方が1年間勉強会を続けたのです。
オンラインだから可能だったわけで、コロナ禍によるパラダイムシフトが可能にしたプロジェクトでした。
まだ本にする作業は残っているのですが、終わってみなさん感無量だったようです。