ラベル 熊本空港ビルディング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 熊本空港ビルディング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月5日木曜日

10周年史の草稿完成/空ビルとの連携終了

10年史編纂プロジェクトがようやくゴールを迎えようとしています。
2年前の夏、「300回目のコラム~10年史とかどうでしょう(ガリラボ通信2013/7/14)」との
ガリラボ通信を書きながら、10年間を振り返ることを思いつき、それから数か月後に、
10年史制作委員会が発足(ガリラボ通信2013/11/29)。
それから体制が変わりながらも編纂委員長4年(11)藤本を中心に地道に作業が継続して
きました。
構想から2年半が経ち、ようやくそれが形になりつつあります。草稿が今日、藤本から
届きました。70頁ほどの冊子。これから最終確認し、印刷に回します。
あと少しで完成です。藤本以下、編纂委員にとっては長い、長い道のりでした。
「舟を編む」を心境での道のりであったのではないかと思います。


今日は試験でしたが、明日は通常授業。ということで、ガリラボは試験を
終えて一息ついたゼミ生で溢れておりました。
夕方、数えてみたら16人ほどいたように思います。
M1、4年、3年、2年・・・もう、ごちゃごちゃでした。超過密なガリラボで、賑やかで
良い感じでした。


今日は空ビルの方が2名、最後の挨拶に来られました。
学生GPで2年間一緒にやってきたわけですが、今年度でいったん連携には区切りを
つけることになりました。
これまでの成果を社内で考える期間にしますとのことでした。また機会があれば、
連携できるといいですね。


ガリラボは空港を飛び出し、また次のステージに向かう予定です。
 

2014年4月22日火曜日

空ビルとの打合せ/模様替え

朝9時から空港ビルの伊藤さんにガリラボに来ていただき、今後のことについて
打合せを行いました。こちら側は、M1(14)漆島と空港チーム代表の4年(11)藤村。
4人で、朝でしたが結構テンションの高い議論が出来て、面白い約束をすることが
できました。
昨年1年間、チーム繋で培った空ビルとガリラボの関係性(絆?)によって、今年度は
研究を深めていくことができそうです。
そしてその鍵を握るのは、今日一緒に打合せを行なった漆島と藤村となるでしょう。
コミュニケーションを通して、空ビルと強い関係を作っていきながら、両者が満足でき
る研究を目指していきたいとものです。
なお、空ビル側の連携委員会はメンバーが大幅に変わったそうで、残っているのは
野作さんと伊藤さんだけらしいです。
 
打合せが終わり、私は本部棟へ。
お昼に戻ってきたら、4年生(11)がたくさんいてゼミ会議を開いていました。
参加予定でしたが、打合せが長引き会議に間に合わず、さらに昼食をとる時間もなく、
私は外出。
15時前に外出から戻ったら、今度は3年生(12)がたくさんおりました。15秒CMに立ち
向かっているようです。
遅い昼食をとって、すぐにまた私は本部棟へ。

17時過ぎに戻ってきて、しばらくして、模様替えすることを決心!
ガリラボの大きなディスプレイの位置を変えました。
 
前から気になっていたのですが(皆が見ているときにその前を通らないといけなかっ
たので)、特に模様替えをする理由も見当たらず、また模様替えは大変なので、
そのままにしていました。
今日、USB接続の無線LAN子機が届いたので、デスクトップPCを移動できるように
なったのを契機に、エイヤで配置換えをしました。
 
いつものことながら、PC関係の模様替えは、配線と埃との戦いです。

今回の模様替えにより、ディスカッション用ディスプレイは、入口側となりました。


元、ディスプレイがあったところには本棚とコンポをおきました。


模様替えをし、環境が変わったことが、当然ながらガリラボの中は変化が
起きるでしょう。
変化は悪くない。いいことです。
それに適応するために、頭を使っていくことになりますから。
どんどん頭を使って、賢くなっていきましょう。^^

ところで、ディスプレイをおいた場所で飼っていたメダカたちが気になる方も
いるかと思います。
置く場所がなくて、廊下または空中庭園に置こう(放置しよう)かと知恵を絞って
みましたが、結局、次の写真に示す場所におくことにしました。
 
こんな目立たない場所に放置され、OB(10)保坂が見たら怒るかもしれませんね。笑

 

 

2013年10月17日木曜日

空港利用者インタビュー調査

チーム繋が空港調査にでかけました。
今日は午前(8:00-12:00)と午後(13:00-17:00)にチームを分けて調査を行いました。
朝8時に空港ビルの伊藤さんと待ち合わせ。
午前のチームは4年(10)田中、入江です(漆島は熱発のため欠席)。

2Fでは韓国物産展が行われていたので、田中にはくれぐれも調査に集中するよう
伝えて私は戻ってきました。
伊藤さんと軽く打合せをしてきたのですが、来年度も継続して空港ビルと連携して
いくことになりそうです。
(今日も出勤されてきた野作さんと会いました。偶然でしょうが、縁があるみたいです笑)。


午後のチームはチーム繋からは4年(10)石原と清原。助っ人として4年(10)吉村が
ついてきました。
調査風景の写真はありませんので、代わりに吉村が空港から買ってきたいきなり
団子の写真を載せておきます。
人気があるそうです。^^





2013年9月28日土曜日

阿蘇くまもと空港そらあかり

OG(09)中島からもらった情報により、チーム繋の4年(10)石原と漆島、そして
ただ「行きたい」という4年(10)吉村と私の4人で阿蘇くまもと空港の「そら
あかり」のイベントに出かけてきました。
17:30にガリラボ集合。18:00過ぎに空港に出発。


出口に「そらあかり」が熊本市内で根付いた「みずあかり」とコラボしている
様子が展示されていました。ここでも奇麗でしたが・・・・

やっぱり奇麗だったのは外! 背後に飛行機が離陸・着陸し、幻想的でした。

 
そらあかりの情報を教えてくれたOG(09)中島もボランティアで参加しており、
途中で、我々を見つけて声をかけてくれました。


空港ビルの伊藤さんとも会いました。また野作さんともそらあかりを見学している
時にちょうど後ろにおられて話をすることができ、出かけた成果(?)でした。
(これで10月10日or11日の空港調査のスケジュール調整もうまくいくでしょう、
きっと^^ やっぱり足で稼いでいくらではないかと思いました)


私自身、何かないとこういった場に行くことは絶対にないので、良い体験になりました。
大学院入試の後で、明るいゼミ生たちと一緒のおかげで、ストレスが中和された気がします。^^;
 

そらあかりギャラリー
竹に施された模様が凝っています。

3番ゲートに入ったANA機と。


全景。幻想的でした。


2013年9月27日金曜日

OG(09)中島の里帰りとそらあかり

3月に卒業し、東京へと旅立って行ったOG(09)中島が、初めて里帰りして
きました。
健康診断に出かけていた私が戻ると、ガリラボのテーブルに普通に座って
いて、まったく気づきませんでした。
が、やはり社会人になって、大きくなっていました。
東京という場所はやはり人を成長させるようです。
 
なんと、身長が2cmも伸びたとのこと。
大きくりました。笑

居合わせた4年(10)森本、辛島、3年(11)藤本と中島(右から2番目)。


中島からのお土産です。私が健康診断でいない間に、すでに開封されておりました。^^


明日は熊本空港で「そらあかり」が開催されます。
中島は参加するのだそうです。
チーム繋のメンバーも時間の都合のつく人たちは参加するようです。
私もたぶん参加です。


  
  
 

2013年5月22日水曜日

番外ゼミ/10ゼミ/11ゼミ

毎週水曜8:45からは原書購読の番外ゼミ。4年(10)漆島、吉村が参加して
次の本を読んでいます。今日で2回目、二人とも遅刻もせず、しかもかなり
予習をして参加してきています。かなり速いペースで読み進めています。


10:20からは4年(10)ゼミ。2年生に向けて「ガリラボとは」を紹介する内容を
決めていく最終段階に入りました。
田中ゼミ長の総括の下、おおよそのカタチができてきたように思います。

進行についてのキーパーソンとなるのは入江。
興味をどれだけ引き付けられるかは、入江の語りにかかっていると言っても
過言ではないでしょう。
紹介内容について真剣にチェックしている10ゼミ生のみんなです(↓)。

全体のチェックが終わったのち、それぞれのチームに分かれ指摘された
内容についての改善に向けた打合せ。
PDCAサイクルがガリラボはよく回っています。だからみんな成長していく!
改善に向けた真剣な話を森本と田中がしています。

この二人(保坂と千々和)もきっと改善のための話をしているのでしょう、きっと。
・・・だと思います。


13:00から16:00までチーム繋(けい)の石原、田中、漆島、清原の
話し合いに私も加わり、空港ビルディングとの共同研究に向けてブレストを
行いました。
それぞれに担当を分け調べてきた内容は色々と面白いものでした。
調査内容をもとに色々と話した結果、手荷物が運ばれてくるコンベアは、
注目すべき存在として浮かび上がり、ひとつの成果であったと思います。
3時間の議論の結果、(1)空港内のサインのあり方、(2)空港アプリによる
情報提供のあり方(これも面白いアイデアが出ていました)、(3)地域と空港
との関係(これについてはサイネージと地域とを結ぶようなアイデアがでてます)、
そして最後に(4)デジタルサイネージで収集されているデータの分析など、
4つが研究テーマとなっていくことを確認しました。
今後、チーム繋全体で研究を進めていくわけですが、この4つを視野に入れ、
研究を進めていくことになります。
今日出た話を熟成させ、いつか時間を1日取って、合宿形式(ラーニングキャンプ?)で
アイデアを固めていく予定です。

16:10からは11ゼミ。
月曜日のゼミ会議で内容を決め、それを上田ゼミ長が具体的なカタチにしてくれました。
全体への連絡の後、今日から15秒CM作りが本格化しました。
早速、藤村(代表)、後藤、宗野のチームは撮影を開始しており、11ゼミ生がようやく
本格的にガリラボに出入りを始めることになりそうです。
親切な10ゼミ生(手前)たちは、11ゼミ生たちを優しく指導していってくれるでしょう。



ゼミとは関係ありませんが、、、、
MORE4年生の飯田さんがある件でガリラボにやってきました。
ガリラボの奥で作業や打ち合わせをしていた4年生(10)石原、辛島、吉村、
清原、田中が飯田さんのマシンガントークに応対してます。


しばらくして撮った写真。 聞いていない・・・・笑


しかしそこは石原と田中。二人はちゃんと話を聞いているようでした。笑
石原は爆笑してて聞いてなかったかもしれませんが。
 

 
 

2013年5月18日土曜日

未来はやっぱり楽しそうだ

昨日の「情報社会とコンピュータ」の特別講義で紹介していただいた
マイクロソフトが2011年にリリースした15~20年未来のコンピューテ
ィング環境の映像です。

 
ディスプレイとインターフェースがかなりの進化を遂げることが予想されます。
2030年の学びについて議論していた時、2030年にもなると壁全体がディスプレ
イになってリアルタイムに遠い人たちとリアルタイムコミュニケーションができる
気がするから、そうしたことを踏まえて、イノベータ―の育成について考えては
どうだいと4年(10)漆島とか吉村には話していました。
そういう想像が、上記映像には明確には予想されています。
恐らく実現していくでしょう。

私は特別講義の時に、この映像を見ながらずっと、空港ビルディングと行って
いく共同研究において、未来技術と空港ビルとの関係を考えていました。
だいたいビデオが空港をスタートにしていました。
ここに出てくる未来テクノロジーを使える前提で、大胆なことを考えても面白い
はずです。
空想に物理的、コスト的な制限はありません。
現実は見ながらも、大胆な発想もやっていきましょう。

空港とは関係ありませんが、映像を見ながら、「読む」という情報収集や思考のための
情報行動はかなり大きな変革を受けていくだろうと思いました。
どういった変革を受けるかはまだ何とも表現できませんが、そうしたことを深く考えて
いくことも空港との研究に限らず、他の研究をやっていく4年生や院生にとって面白い
視点を提供してくれるのではないかと思います。

次の映像も同様に2030年の未来技術についてですが、出所は不明です。

 
未来技術のついでに、次のニュースを昨日知りました。
GmailがGoogle Walletをサポート
メールにお金を添付して送れる! 現金書留がメールで実現できるとのこと。
驚きますね。
送金が驚くほど簡単になって、送金のバリアが極度に低下する。
それで何が変わるか、私にはあまり予想できませんが、大きな変化となっていく
だろうことは予想できます。

私自身は、こうした変化自体はすごく楽しみです。

何だかんだ色々とあるでしょうが、未来はやっぱり楽しそうです。


2013年5月17日金曜日

特別講義/汎用スキル測定/キャリアフォリオ解説

本日の2限目の「情報社会とコンピュータ」の講義では、熊本県情報企画課の
島田企画監を招き、「いま何がおきているか」をテーマに情報社会を見通す話を
していただきました。

その講義を前で聴講する4年(10)漆島(わかりますでしょうか?)。
島田さんとは、空港にあるデジタルサイネージの関係で、チーム繋が一緒に研究
していく可能性があるため、漆島には島田さんと名刺交換をさせておきました。
県庁に打合せに出向くことも考えられます。
他のメンバーも島田さんの顔を覚えておいてください。


3限目は1年生の情報処理入門の講義。これにはボランティアでM2(12)大塚、
坂本、4年(10)吉村、漆島が手伝ってくれています。
それが終わってすぐ、今度は、私が担当している全学プロジェクトに関わる
学生の汎用スキルを測定する試験でした。
人手が多くいるため、事務局はもちろんガリラボからは、情報処理入門の
ボランティア4人はもちろんのこと、3年(11)上田、藤本なども手伝いにきて
もらい、総合管理1年生300名を対象に試験を実施。
後ろに立っているのが、サポートスタッフです。


約90分かかる試験終了後、解答シート、問題冊子2冊をそれぞれ手分けして
回収。

このようにして数がぴったりと合っているか、チェックしています。
かなり厳格なんですよねぇ、この試験。
これで1年生はすべて終了。現在600名ほどが終わり、残り600名の測定に
このチームは挑みます。
すごく大変です。
しかし、その分、本学について貴重なデータが得られるものと考えています。


汎用スキル測定試験終了後、すぐにキャリア形成論の授業に移りました。
今日はMOREの2年生を迎えて、キャリアフォリオの解説でした。
ワークシートの具体的な使い方を説明してくれました。
MORE2年の尾堂君(↓)。彼のトークに、毎度ながら私は吹き出してしまいました。

MORE2年の坂本さんと田中さん。落着いて、自分たちなりのキャリアフォリオの
使い方を、事例として紹介してくれました。


全部終わったが18時。
ガリラボに戻るとかそれから私は3年(11)藤本、MORE2年の尾堂君、小田君と
雑談。
その横で、チームたまな(4年(10)森本、吉村、辛島、千々和)が打合せ。
今後のことが色々と決まったようです。

さて、終了と思っていたら、20時になって学修評価室の石川さんと打合せする
はずだったことをすっかり忘れていて、電話があり、石川さんが飛んできました。
来週の学生GPリーダー会議の内容について確認してほしいとのこと。
それが一通り終わったら、森本、吉村、清原と一緒に研究等のやり方について
ひとしきりの雑談。22:30解散でした。
全員帰って一人になったと思った瞬間、4年(10)漆島が再登場。
用事で街に行ってたとのこと。
23:00前に帰っていきました。

さて、今日は8:00から9:00まで机について、それから講義と打合せの
繰り返しで、机に戻れたのは23:00でした。
それから急ぎガリラボ通信を書いています。
金曜日は、毎週、この上なく忙しい。
しかし、フォローしてくれるガリラボのゼミ生がたくさんいるので、なんとか処理
できております。
感謝です。
 

2013年5月16日木曜日

熊本空港の見学と打合せ

今日は、学生GPで活動するチーム繋(連携先:熊本空港ビルディング)全員で
熊本空港にお邪魔し、研究テーマの打合せと共に、これから8ヶ月ほど研究対
象となる熊本空港の見学をさせてもらいました。
空港ビルディング内に結成されている産学連携チームのみなさんとの打合せの
様子です。
チーム繋からは4年(10)石原(代表)、田中、清原、漆島、入江が参加。記録係
として4年(10)吉村も連れて行きました。
午前 午後
 
孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ということですので、空港ビルの
担当窓口「伊藤さん」に館内及び駐機場「エプロン」をじっくりと案内してもらいました。
エプロンなど、普通の人が入れるはずもないので、非常に楽しみな見学でした。


業務用の保安検査場を全員で通過。この後、手に手にバインダを持って
歩く集団に警備の方に「これは何をしているのですか?」と職務質問されま
した。^^

エプロンに降りて、色々な説明を聞いて回ります。
こんなところで航空機を見ることはなどない私とそして入江は非常に興奮して
いたのではないかと思います。


デザインを一新した天草エアと787のツーショット。



1月にバッテリー問題で飛行停止となった787は熊本空港で駐機したまま。
6月の飛行再開に向け、ボーイング社のエンジニアがやってきて回収作業が
行われていました。



エプロンの見学をしていたとき、着陸したてのB777をアップで撮影(↓)。
この大きな飛行機になると航空貨物も輸送するのだとか。
それを積み込んでいる状況です。
熊本空港では航空貨物を扱うところは国際線の横にありますが、熊本空港では
航空貨物が減少しているとのこと。
ちなみに、そういったデータもチーム繋の研究対象となっていく予定です。


乗客と貨物の積み込みを終え飛び立つB777とB787のツーショットを国際線
ターミナルの出発ロビーから撮影しました。


空港内では有料待合室なども案内してもらいました。皇族用の待合室なども
ありましたが、吉村と漆島が座っているところは、議員さんとかが利用される
ところだそうです。



2時間ほど空港内を見学後、最後はレストランで食事をいただきました。
ここで「おおもり」さんに遭遇!

ランチのカレーを頼んだは空港側の3人の男性と私、そして4年(10)吉村。
1人だけ大盛りでした。
当然でしょうが、大盛りを持ってこられた係りの方は、男性の方にそれを
持ってこられましたが、注文したのは、吉村!
間違った係りの女性の方は爆笑しておられました。
男性が普通で、ひとり女子学生のみが大盛りとか普通信じられないでしょうから。

食事後、打合せの席上、吉村は、みなさんから「大盛さん」と呼ばれていました。^^;

10:00から見学を開始し、打合せを終えたのが14:00前。
空港での長い、長い1日でした。
チーム繋は、ガリラボに戻ってからすぐにリフレクションをしたようで、今日の見学と
打合せを振り返り、次の計画を立てたようです。
来週のチーム会議には私に参加してほしいと依頼がありました。
このチームもいよいよ活動が本格化します。
頑張らせたいと思います。