ラベル たま輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル たま輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月15日木曜日

たまむすび発表練習/ポタリングマップ

公開審査会での発表についてのリハーサルを先週末のラストゼミで行いました。
その際、たまむすびチームは発表が今一つでした。コメントとして正直にそのことを伝えたわけですが、当然ながらチームはショックを受けたはずです。
しかし、それが大事。
一度ダメだしを受けるとどこが悪いかがわかるわけで、チームメンバーはそこから再スタート。
夜遅くまで修正を繰り返し、そして1週間後の今日、発表を見てほしいとの連絡があり、4年(20)藤田と松岡とが私の前でプレゼンしました。
前回と比較にならないぐらい洗練されており、驚きました。
この内容であればガリラボのゼミとして発表しても問題ないと思いました。
一度落ち込んでから立ち上がる! プロジェクトXをみているようでした(笑)。
(NHKで新Project Xの放送が4月から始まるようです。楽しみ)

今日はたま輪チームも活動。メンバーの4年(20)江﨑がポタリングマップの印刷作業を行っており、必要部数の作成を終えたようです。

明日の公開審査会これで完璧!!ですね。

2024年2月8日木曜日

たま輪の玉名市でのE-bike試走

2月1日、たま輪チームは、玉名市でポタリングマップの実地検証を行う予定でした。
ところが2月1日は雨だったため、今日がその検証の日になりました。
天気もよく、そしてたぶん寒くもなく、良いE-bikeの旅になったのではないでしょうか。

出かけて行ったのは、たま輪チームの4年(20)松本と坂本。
写真は坂本なので、撮影したのは松本でしょう。^^

玉名駅→新玉名駅→玉名温泉→こころピア→疋野神社→蓮華院を訪問し、5時間かかったそうです。
作成したポタリングマップがどういった役割を果たせたか、実地検証した結果は2月16日の公開審査会で発表してくれることになるはずです。

帰りには観光協会の柿添さんにも会えたそうで、良かったです。


2024年2月2日金曜日

20ゼミ~公開審査会の発表準備

今日は20ゼミ。2月16日に公開審査会に向け、発表の準備を行いました。
それぞれのチームでどういったことを発表する予定かを確認するためです。

たま輪チーム

たまむすびチーム

たま輪の方が少しよい印象は持ちましたが、両チームともに発表として標準的で、成績で言えば「良」という感じでした。悪くはない。ただ良くもないという・・・。

玉名市のスローガンは「きらり輝け玉名」だったと思います。2チームの発表後、
  きらり輝くガリラボ
となるよう、プレゼンへの工夫を少々きつめにコメントしておきました。

発表準備の状況を聞いた後、2月20日のガリラボ卒業式の内容について全員で検討し、おおまなか流れが決まったようでした。
 

2024年1月5日金曜日

2024年最初の会議

新年あけましておめでとうございます。
残り僅かとなりましたが、どうぞ今年もよろしくお願いします。

さて、新年最初のガリラボの活動は、たま輪とのオンライン会議でした。
1月のゼミが共通テストの関係で1月19日となるため、あまりに間が空くので、その前に打ち合わせをしておこうということで本日の会議となりました。

1時間ほどの打合せで、次のゼミの時までにやっておくべきこと(マップ作り)が決まり、1月初旬が空白の時間となることを避けることができました。

 

2023年11月15日水曜日

たま輪によるモデルコースのマップ化(案)

今日は私は朝からこもって、せっせと12月末〆切のジャーナル論文の手直し作業でした。
体力の低下は集中力の低下につながり、目もかすんできて、結果、作業がなかなか進みません。
ただ、若い時に想像していたほどには意欲は衰えておらず、論文という超地味な作業を、しかも今まであまり経験のない領域のことを、飽きもせずにやれるものだと少々驚ています。
何が、こう私を前に動かしているのか、よくわかりませんが、いつかしっかり自己分析してそれが面白そうな結果があれば、またそれを論文にでもまとめようかと思います。^^

最近、たま輪のマップ製作班にエンジンがかかり、マップ案づくりに集中しています。
本日、玉名観光協会がホームページで紹介しているE-bikeのモデルコースをマップ化できました。
3コースありますが、次はそのひとつ。なかなかきれいです。

きれいですが、しかし何か足りない気もします。
何が足りないのでしょう??

今週金曜日の会議のときに議論して、足りないものの正体を突き止めてみたいと思います。
 

2023年11月6日月曜日

たま輪のアイデア18案

3連休はみなさん楽しまれたでしょうか。
私は連休初日は授業(特に19:30までもやいすとの授業。SAとガリラボの20ゼミ生も全員参加!)。翌日、11月4日はOB(11)藤本の結婚式に参加してきてました。なお、この日は、玉名では花火大会がありました(4年ぶりでしょうか)。20ゼミ生数名がでかけていったはずです。
少々疲れ気味の月曜日は朝からずっとワープロ作業。
特に、夕方は、たま輪チームのE-bike活用のアイデアが届き、その添削作業でした。
以下、その一部。

頑張って知恵を絞った結果の18案。
どれかひとつでも玉名の方に案として刺さるといいかなと思います。
よさそうなアイデアをピックアップし、それを徹底的に洗練させ、神プログラムレベルにまでもっていけるといいかなと思います。^^



 

2023年9月5日火曜日

活動の中間報告と玉名市との意見交換会

玉名市観光物産課の高田さん、観光協会の柿添さんと泉さんに来ていただいて、たまむすびとたま輪2チームの活動の中間報告会を道場で行いました。

10時スタート。冒頭、あいさつをするゼミ長の4年(20)松岡です。

活動報告。最初はたま輪チーム
続いてたまむすびチーム

それぞれのチームともに、報告の途中で意見交換していくスタイルで実施しました。
その結果、意見交換は熱いやりとりとなり、有意義な時間であったように思います。
5月最初の顔合わせ依頼のことだったので、その後に生じている互いのずれを確認でき、今後は、ずれの修正などやるべきことを確認することができました。

たくさんの意見のやりとりがあったからですが、予定時間を大幅に過ぎ、12:20頃に終了(させました)。
2時間半近くのホットな意見の交換で、また新たに色々と課題が見つかったように思います。
玉名市の高田さん、柿添さん、泉さんにはこの場を借りてお礼を言いたいと思います。
どうも有難うございました。

2023年9月4日月曜日

夏の発表会リハ/歴代ゼミ長への連絡

例年であれば3・4年生合同での夏の発表会・・となるわけですが、今年は学年の異なるゼミ間の「合同」ができないので、玉名市という異なる団体(?)間での合同という形での報告会実施を計画しました。
本番は明日(9月5日)。
今日はそのためのリハーサル(ダメだし)でした。

たまむすびチームの発表

たま輪チームの発表

予定では11:10終了でしたが、私がかなりダメ出しをしてしまっため、終わったのが12:00少し前。予定を大幅にオーバーしてしまいました。



・・・

OG(09)谷から依頼があり、興津会2023の

 日時 10/7(土)19時〜21時(※受付開始:18時半)
 場所 上乃裏通り付近

への本出欠について各代のとりまとめのお願いするためのメッセージを歴代ゼミ長に送っておきました(谷のメッセージを転送しただけですが)。
各代のゼミ長から「OK」の返事が次々に届き、当日のメイン企画である「ラストプレゼン」にもすでに着手している代もあるようで、驚きました。
オンラインでやりとりしているのだと思いますが、卒業後何年も経つのに、全ての代で(全員でないにしろ)同期のゼミ生同士でやりとりができるというのは珍しいことではないでしょうか。




2023年8月30日水曜日

たまむすび・たま輪会議/OG(10)吉村作の動画について

今日は卒論チームとの打合せ。
特に9月5日に予定している玉名市観光物産課と玉名観光協会に向けた報告と意見交換会の内容について議論しました。
たまむすびが10:30~12:00、たま輪が12:00~14:30で4時間ぶっ続けの会議となりました。
蝉の声がしなくなりました。まだ非常に暑いですが、しかしそろそろ夏も終わりなのだろうと思います。
ひどい残暑の中、ここガリラボは白熱した1日でした。

・・・

朝、OG(10)吉村から4分25秒の動画が送付されてきました。
次の画像は、その7秒後をスクリーンショットしたものです。
これだけでは何かわからないでしょう(あえてそうしました)。
吉村から、在学生&卒業生に向けてこの動画が流されるはずです。いつになるかは私にはわかりませんが、締切のことを考えると、もうすぐではないかと想像しています。


吉村からの動画をみて驚きました。
迷惑男とのめちゃめちゃな撮影でしたが(ガリラボ通信2023/8/18)、それが、切り貼り、前後の入れ替えなど駆使した編集で、非常によく整理され、内容がよくわかる楽しい動画に仕上がっていました。
編集の力とはほんと恐ろしい。
かなり時間がかかったのではないかと思います。
吉村の編集スキル、大変見事でした。 

2023年8月23日水曜日

たま輪会議/英語のAI指導

午前中、チームたま輪の会議でした。
「玉名人めぐり」をE-bike利用に付加価値をつける観光商品として検討しています。
企画そのものは(ようやくですが)形が出来上がってきました。今後はその企画である根拠、成果検証の方法などが課題となっていきそうです。
また、ようやく玉名で活動することも可能になりそうです。


脈絡ありませんが・・・

次は8月16日の熊日新聞の記事です。
多くの新聞で類似の報道がなされていると思います。AI活用に関して、非常によい取り組みではないかと思いました。
これが普及すれば、英語を話すことに抵抗を感じない若い人が今以上に増えそうです。
そうなれば、今現在も我々の世代と比較すると世界で活躍する若い日本人が非常に多いわけですが、それがもっと増えていくのかもしれません。
今後、外国語教育の方法もかなり変化していくのではないかと思います。


 

2023年8月17日木曜日

OG(19)大森の来室/たま輪ワークショップ

3月に卒業した19ゼミ生(19)大森がやってきました。卒業後にやってきた19ゼミ生としては4人目の来室となるはずです。
現在、宮崎市内で勤務しており、昨晩、帰省してきたそうです。本日朝9:30には研究室に顔を出し、予定があるらしく10時には帰っていきました。
宮崎の有名なお土産「青島せんべい」はゼミ生への差入れで、もうひとつは大森が勤務する会社のオリジナル商品とのことで私へのプレゼントでした。
ポップや包装は大森自身がしてくれたそうです(感謝)。

仕事には少しは慣れたようですが、未だに怒られてばかりだそうです。自分では出来ると思っていたこともなかなかできずに悪戦苦闘。仕事が終わってから作業部分について特訓してるそうです(ただ、ホワイトな企業で、それは残業としてみてくれると話していました)。
良い職場で何よりです。なにより、こうして研究室に顔を出すのは職場がよいからだろうと思います。
(下の写真は、特訓している様子を撮った動画を私に見せてくれようとしている所です^^;)

大森が帰ってすぐ10時からたま輪チームのワークショップ。
議論だけでなかなか進まなかったので、口だけでなく手と体も動かそうということで道場でワークショップ形式で企画を練ることにしました。
冒頭、各人が考えてきた案の発表。
全員が発表を終えた後、それを踏まえ、考えたことを付箋に書き込み、発表していきました。

付箋を整理しながら、企画をまとめていきます。

最終的に「玉名人めぐり」という企画にまとまり、E-bike利用に付加価値をつけた観光商品として具体化していくことになりました。
今後はこのタイトルに沿う形で検討を進めていくことになります。

2023年8月4日金曜日

夏休み最初の卒論チーム打合せ

今日は午前、午後と20ゼミの卒論チームたまむすび及びたま輪の会議でした。

たまむすびとは、玉名市天水を学生のフィールドワークの聖地(?)にするための作戦会議。まだ何にも決まっていませんが、ふと思い出したのが(10)吉村と保坂のチームがやってきたこと。プレイフルラーニングの考え方を取り入れた学生の学びの場づくりについてガイドラインをたまむすびメンバーには紹介しておきました。
9年前に作ったものですが、めくってみると、玉名でたくさん活動したことを思い出し、なんだかたくさん勉強もしていて、活発さの驚きました。
たくさん玉名に出かけましたが、もっとも派手な活動が次で

 ラーニングキャンプin玉名~フォトドキュメントガリラボ通信2013/6/23

この凄まじい内容のフィードワークを6月下旬には実行していたことにかなり驚きました。
この頃からすると、最近の動きはかなりゆったりです。^^;


午後のたま輪との会議では「コミュニケーションの種子」の話題がでました。玉名でポタリングするとして、そこにしかないものというというやはり「人」だろうとなり、地域の人のコミュニケーションが議論の焦点となり(長崎さるくも長崎がメインでなく、一緒に歩いてくれるボランティアさんが重要)の、コミュニケーションの育み方、コミュニケーションを生起させるための種子とはという問題提起をすることになりました。
コミュニケーションの種子は、ガリラボでは大事なテーマでした。
  コミュニケーションの種子と発芽ガリラボ通信2014/4/16
どういった種子を設計するか、優れたコミュニケーションを生起させる種子の設計が、今後のたま輪チームの課題となりそうです。






2023年7月4日火曜日

たま輪試作マップの検証実験

昨日の大雨の天気から一転。本日は晴れて、気温と湿度がぐんぐんと上がり、不快指数も非常に高い1日でした。
そんな中、チームたま輪の6人が作った散策用マップの試作品の検証実験を行いました。
被験者はチームたまむすびのメンバー。

14:30から試作したマップを手にスタート。

被験者であるたまむすびのメンバーに実験者のたま輪メンバーが同行し、マップ利用についての観察(参与観察)を行っています。
きっとたくさん観察記録が採れたことでしょう。

本日の実験に参加した20ゼミ生。スタート前の集合写真(就活等で2名欠席)。


 

2023年5月13日土曜日

たま輪・たまむすびと連携先(玉名市)との初会議

5月10日に玉名市観光物産課及び玉名観光協会のみなさんに来ていただき、4年卒論チーム「たま輪(りん)」と「たまむすび」からの今年度の活動計画のプレゼン及び意見交換を行いました。

両チームは2頁ほどのレジメを用意し、それぞれ報告を行いました。

たま輪チームはリーダーの松本がレンタサイクルをテーマにした研究計画を観光協会に向けてプレゼンしました。

たまむすびチームはリーダーの藤田が、タマにゃんを使った情報発信として今年度の取り組むこと、そして玉名市の第2期観光振興計画を踏まえた商品開発についてのチームとしての考えをプレゼンしました。

両チームの発表後は、円座にての意見交換会。プレゼンの内容が具体的だったこともあり、活発な意見交換となりました。13時から始めた会議は気づけば15時を過ぎてました。

解散前に今後色々な場面で使用することになる連携先との集合写真を撮っておきました。

①たま輪チームと玉名観光協会の柿添さんと泉さん。

②たまむすびチームと玉名市観光物産課の高田さんと坂井さん。

③全体写真。

最後の連携になることもあり私も写真に入りました。また、津曲研究室としては最後の連携となるため、まとめの意味で、市長・副市長の前で今回の成果及び連携してきたこれまでの成果を2月に発表することになりそうです。


<おまけ>柿添さんからゼミ生への差し入れ。





 

2023年5月8日月曜日

久々のオンラインゼミ

後半はあいにくの雨でしたが、みなさんGWは楽しまれたでしょうか?
 
GW明けの本日、ゼミの日ではありませんが、ゼミの前の事前の打ち合わせをオンラインで行いました。
GW明け直後で打ち合わせの準備ができているか心配していましたが、さすがはガリラボのゼミ生。ちゃんと準備をしておりました。

11時からチームたま輪(りん)との打合せ。

12時からチームたまむすびとの打合せ。

それぞれ、5月10日に行う玉名市・玉名観光協会との打合せ(キックオフ会議)でプレゼンする内容の確認でした。外部との会議は初めてですので、不慣れゆえに資料について一部修正した方が良さそうに思ったところもあったので、それについて指摘をして、それぞれ30分程度で打ち合わせは終了。
私との打ち合わせが終わった後は、個別に打合せは続けているようでした。
玉名での活動のキックオフに向けてはまずまずの内容をプレゼンしてくれることでしょう。


たま輪チームは玉名での観光用のレンタサイクルについて検討していく予定ですが、今日の熊日に自転車と観光のことが記者さんのコラムに掲載されていました。たま輪チームと打合せする日だったので、なんとタイミングの良いコラムなんでしょう。たま輪チームにはよく読んでおくようにと紹介しておきました。


 

2023年4月25日火曜日

たま輪・たまむすびとの初個別打合せ/またまた卓球

今日が、卒論2チーム(たま輪、たまむすび)それぞれのチームと私とで個別の打合せ会議を行いました。それぞれ1時間ずつ。
今後の活動に向けた基本計画づくりのための打合せでした。
サイクルツーリズムを踏まえたアイデア、eスポーツを土台したアイデアなどで、それぞれちょっと話がまとまりました。
5月10日の玉名市との初会議に向けて、これでどうにか話ができるのではないかと思います。
ところで、同じゼミ生ですが、2チームでカラーが随分と異なります。
カラーの違いが今後どういう成果につながっていくのでしょうか。
それぞれのカラーは違えども、どちらとも優れた成果をだしてくれればと思います。

その後、ゼミ生全員で卓球でした。笑

ポイント制を取り入れた初のイベントでした。結果はどうだったのでしょう?

 

2023年4月21日金曜日

地域連携型学生研究の決定書交付式

今日はCPDホールで、地域連携型学生研究(旧学生GP)の決定書交付式でした。

ガリラボからは2チームが参加します。メンバーほぼ全員が出席し、リーダーが代表して決定書を受け取りました。

チームたま輪。リーダー4年(20)松本。
チームたまむすび。リーダー4年(20)藤田。


2チームの連携先と研究テーマは次の通りです。


このテーマを深めていくことになりますが、とりあえずは5月10日に玉名市と玉名観光協会との打ち合わせがチームの最初の目標となります。
 
 

2023年4月19日水曜日

自転車ヘルメット着用努力義務の影響

昨日撮影したチームたま輪(りん)の写真。何のポーズかというと、自転車に乗っている様子を表現したものです。

なぜ自転車!?

このチームは玉名観光協会と連携します。自転車を表現している理由は、玉名観光協会が開始したレンタサイクルを使った事業を対象に研究していくからです。
自転車を使うマイクロモビリティは、地域によっては、非常に大きな可能性を持っているように思います。
マイクロモビリティについてしっかりリサーチして、よい成果をだしていってくれればと思っています。 



ところで、自転車といえば年度末からメディアを随分と騒がせていました。
ヘルメット着用が努力義務となったからです。

類似の騒ぎは過去にもありました。
私が免許を取った頃、原付バイクでのヘルメット着用義務はありませんでした。しばらくして着用義務になると、あちこちで不満がでてましたが、しばらくすると沈静化し、ヘルメット着用に文句を言う人はいなくなりました。
その後、自動車でのシートベルト着用が義務化されました。このときも同様でした。テレビCMなどでシートベルト着用についての啓蒙が盛んにあり、そうした努力があり、落ち着くまで少し時間がかかりましたが、安全というのをみなが理解していくと、徐々に社会にシートベルト着用は受容されていきました。

自転車のヘルメット着用は、現在は努力義務ですが、今後は似たようなプロセスで進んでいくのだろうと思っています。
ただ、現時点では自転車でヘルメットを着用している人はごくわずかですね。高校生もほぼ着用していません(皆無に近いような・・・)。
とりあえず、今日現在は、過渡期というか、その過渡期がスタートしていく時期。義務とは異なる努力義務という方針によって自転車のヘルメット着用がどのように過程をたどることになるのでしょうか。気になります。

自転車絡みで、今朝、熊日新聞からのメールニュースで、次の記事が流れてきました。
確かに、自分の自転車での通勤・通学あるいは買い物とかはそこまで問題はないのでしょうが、シェアサイクルは大きな影響を受けそうです。
シェアサイクルは、手軽さがポイントだったわけで、ヘルメット着用は手軽さとは逆の方向にあるので、影響が大きそうです。
都市部の交通問題において非常に有益なソリューションだったシェアサイクルが、努力義務とは言え、ここにきて大問題を抱えてしまうことなりました。
関係者の方々は、しばし知恵を絞っていくことになるでしょう。

なお、この問題は玉名観光協会のE-bikeも同様でしょう。
ただ街中のシェアサイクルと比べると問題の解決は容易かもしれません。
ヘルメット貸し出しがすでにサービスとして提供されているようですから。
シェアサイクルに比べるとヘルメットの貸し出しができるので、今回の努力義務をクリアするはそこまでの大変さはないでしょう。

E-bike550円+ヘルメット110円=660円で、玉名での1時間のマイクロモビリティを楽しめます。
どんな楽しみ方があるのか。チームたま輪(りん)には色々と知恵を絞ってほしい。^^



2023年4月18日火曜日

書籍表紙の写真撮影/玉名市との打合せに向けワークショップ

5月9日の完成を目指している20ゼミ生制作書籍。その表紙に使う写真をゼミの前にみんで撮っておりました。色々なパターンを撮っておりましたが、次はそのひとつ。他にもありましたが、ネタバレになると困るので、通信での紹介はこれだけにしておきます。^^

卒論チーム別の写真も撮っておきました。
次は、玉名市観光物産課と連携するチーム「たまむすび」。
で、こっちは観光協会と連携するチーム「たま輪(りん)」。

その後はゼミ。
卒論チームに別れて、付箋と広用紙を用いてブレーンストーミング。
これからの活動の基本計画をワークショップ形式で練りました。
たまむすび
たま輪

まとめた結果をこれからさらに洗練させていき、活動計画を玉名市との初打合せでプレゼンします。
その初打合せはGW明けの5月9日(午後)に決まりました。
玉名市役所からは高田さんが、観光協会からは柿添さんに来ていただく予定です。
GW明けが卒論の本格スタートとなります。