ラベル 映像コンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映像コンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月5日水曜日

サクラ便り2017(9日目)/Nコンに向けた「ら・ふれーず」のワークショップ

昨日は気温がずいぶんと上がったので、桜の開花はかなり進みました。
アリーナ前の桜は随分きれいになっています。毎年、毎年、遅咲きのツマガリザクラも
少し開花が進んでいました。良かった。

ちゃんと咲いております。^^;


さて本日は朝9時から15ゼミ生全員が集合してワークショップを行いました。
テーマは「Nコンに向けて」です。今後の活動の方向性を定めようと開催しました。


ファシリテーターはベテランのM2(16)山口に依頼。山口が、八並ゼミ長らと事前に
打合せをしてくれており、ワークショップはスムーズに進行していきました。


Nコンチーム「ら・ふれーず」は3月に阿蘇市門前町に事前調査に出かけています。
せっかく出かけるのだから、映像を撮らずに帰ってくるのはもったいないと思い、
映像を撮ってきて、編集して、コンテストに向けた試作品っぽいものを作ってはどう
だと話していました。
「ら・ふれーず」の先発調査チームはその約束を守り、映像を作り上げました。
一度、それを13ゼミ生から批評してもらい(ガリラボ通信2017/3/29)、その
批評を踏まえ修正したものを本日持ってきていました。

撮り直しができないので、あり合わせの生映像だけを使って再編集したのが次の映像です。

映像の出来はとりあえずおいておき、この映像は次の意味で貴重なものです。
これが(専門的には)境界オブジェクトとなり15ゼミ生内にコミュニケーションを
生み出していったからです。
そうした意見を付箋紙で拾い上げ、2チームに分かれ、ワークショップで議論していきました。



議論を膨らませ後、他大学のこれまでのNコンへの応募作品をYoutubeで視聴。
次の映像は、ある大学(長崎県立大学?)からの2012年の応募作品のようです。

非常によくできています。ちなみに八並ゼミ長は撮影されたこの地域を知っているとの
ことで、日本の狭さ(?)に驚きました。
 
他の映像も視聴し、自分たちの考えをさらに活性化させて、議論を深めそれぞれの
チームで発表していきました。



チームからの発表はファシリテーターのM2(16)山口がホワイトボードに次々に
書き出していきます(私には絶対に無理です)。


たくさんの意見をでました。技術的なことなども出ましたが、今後の長丁場を
考えるとコミュニケーションが重要であるとして、そのための工夫がいくつ
か出ていました。私自身は、これだけでも本日のワークショップが出来てよかったと
思いました。
すべては関わる人たちのホットな議論(コミュニケーション)で進行していくものです。
今日のワークショップで、15ゼミ生内にNコンに向けてホットなコミュニケーションが
生まれていく可能性の種が埋め込まれたように思います。
後は、15ゼミ生が考えているツールを使って、それをしっかりと育てていってほしい。
最後にまとめとして私かもいくか話しましたが、ひとつだけ伝えたいことは、冷静な
情熱が良いものを生み出していくということ。それが伝われば、15ゼミ生はきっと
満足のいくものを生み出していくのに違いありません。


今日から15ゼミ生の写真記録係が行動を始めました。担当は会計長と兼務する
3年(15)青です。撮った写真を後で見てみましたが(上記でもいくつか使っています)、
最初であるに手振れもなくいい感じでした。^^;



午後、3年生は新年度のオリエンテーション。
それが終わって15時から15ゼミ生の幹部会議を開きました。
来週のゼミについての打ち合わせです。
楽しい会議ができたので、来週、3年最初のゼミも楽しいものができるでしょう。
兎のように最初から飛ばさす、ゆっくりと徐々に徐々に、盛り上がっていくように
していくと楽しいゼミ活動へと展開していくだろうと思います。
15ゼミは、ガリラボにおいてこれからが本当の活動が始まります。
 
本日のガリラボで見かけたゼミ生
3年(15):全員
4年(14):児玉、島田
X年(14):塘添
M1(17):多賀
M2(16):山口
昨日は非常に静かでしたが、今日はたいへん賑やかでガリラボらしい雰囲気でした。
 
 

2017年3月29日水曜日

サクラ便り2017(2日目)/藤村の置き土産は?/15作品試写会/片づけ/女子会

サクラ便り2017
2日目の大学の桜です。少し寒くなったので、昨日からあまり変化はなさそうです。

クローズアップ。


藤村の置き土産はあるか?
9時に4年(13)藤村がやってきました。明日から会社の研修が始まるらしく、
その前に出来上がった卒業アルバム(ガリラボ通信2017/3/25)、卒業文集
ガリラボ通信2017/3/23)、Coho'zuの本(ガリラボ通信2017/3/10)他、
4点セットを取りにきたとのこと。
ただ、まだ取りに来ることが想定されていなかったようです。
4点セットはバラバラ、誰が持って行ったかもわからない状況でした。
気の利く藤村。「私が名簿を作っておきましょう」とPCを立ち上げました。
本部棟に行く予定があったので、作業を始めた藤村に「元気で。またな!」と声を
かけて別れ、お昼、戻ってきて出来上がっていたのが、次のシートでした。

手書き・・・・orz
PCを立ち上げたのはどういった理由だったのでしょう? 謎です。
いや、そうではないですね。藤村のことです。まさか、こんな単純なシートだけ
残して立ち去るはずがありません、あの藤村が。
キット、立ち上げたPCをフル活用し、自分の痕跡や仕掛けをガリラボ内のあちこちに
残していったのだろうと推測しています。
後輩諸君、(13)藤村の隠された足跡(秘密のメッセージ)をこれからじっくりと
読み解いていきましょう。宝探しのようで、非常に楽しみですねぇ。笑

15Nコン作品試写会
午後、2年(15)長田が門前町で撮影してきた映像を使ってNコンに出す
予定の作品の試写会を行っていました。
居合わせたのは4年(13)多賀、中村、塚田、3年(14)児玉、秋山です。
奥に4年(13)飯沼がいましたが、Coho'zuの残務整理をやってました。


先輩からたくさんのコメントをもらっていました。それをせっせと長田は
メモしていました。長田が、「ここにいなかった2年生は損をしたように
思います」と話していたので、刺激的なコメントだったようです。
メモは議事録としてまとめ、夕方、帰る前には私に送ってくれました。
行動がシャープでなかなかいいですね。



片づけ
13ゼミ長・塚田と14ゼミ長・児玉と打ち合わせをしてようで、今日、この
2人と4年(13)飯沼とでガリラボの片づけをしていました。
色々なところが整理されていました。テプラで場所が指定されています。

卒業記念品の棚(ガリラボ通信2017/3/14)はお菓子置き場になってました。
なお、4年(13)塚田から説明されないと私には変化は分からず、説明した塚田は
呆れているようでした。^^;

13ゼミ費を清算した残りは、13会計長の飯沼が気を利かしてカップ麺を
買ってきておりました。麺税で文化委員会の活動資金がまた増えますね。
文化委員はきっとこれから大いに活動をしていくことになりそうです。
そういえば、この時居合わせていた2年(15)長田は、文化委員の3年(14)児玉から
文化委員に入りなさいと命令されているようでした。長田はどう返事をしたのでしょう?



ゼミ長、会計長による女子会
片づけ等が終わり、4人で女子会を始めていました。笑
よく見たら、ゼミ長と会計長のコンビ同士ではないですか!
あまりこの組み合わせはないなと思って、写真を撮らせてもらいました。
この場で、このメンバーが一緒にいるのは、おそらく、この日が最後に
なるでしょう。
名残惜しそうに、4人でひたらず話を続けてました。
果てしなく・・・。
ラスベガスのお土産のポップコーンを食べつくし、果てしなく・・・
女子会、恐るべしです。


4年(13)飯沼は今日が学生最後の登校でした。
20:30頃、帰っていきました。
1年生の時、私の情報処理入門を受講している時からよく知っていて、
そして4年生の最後には執念にも近いほどものすごく頑張った学生でした。
何故か話が合った(と私が思っているだけかもしれませんが)学生でした。
別れはほんとに辛いものです。



  

2016年5月10日火曜日

卒業映像制作プロジェクト~コンテスト審査結果

授業再開2日目。
午前中は本部棟で仕事していましたが、お昼からはガリラボへ。
この頃には駐車場には溢れんばかりの車が駐車していました。
昼休み時間はMORE(代表3年(14)児玉)の打ち合わせに参加し、
それから4限目には14ゼミ会議に参加。
かなり久々。
4月に1回、ゼミをやってそれからずっと休校でしたので。
新鮮でした。
やっぱりこうしてゼミ生と今後の話をしていくのは面白いものです。
14ゼミ生の初めてのガリボイスのテーマは「地震以後」に決まりました。
熊本地震から約1カ月が過ぎた頃のガリボイスとなります。
授業も再開し、今後復興へと向かおうとしている時の大学生の気持ちや姿を
表現してくれるでしょう。楽しみにしています。
なお、ガリボイスは3年(14)古谷の担当。
古谷が14ゼミ生にハッパをかけていくはずです。

----

話は変わりますが、先日、OB(12)丸野からメールが届きました。メールには、
  本日はJVMA creative award 2016の結果報告のためご連絡しました。
  きっと地震だったり何だったりでお忘れだとは思われますが、僕たちが
  卒業製作として作った自動販売機の動画を応募したコンテストのことです。
  僕たちが卒論提出後も何度も案を練り直し作成していた「TABIJI」と「自販木」は、
  実は最終候補作品に選ばれていました!
  そして、気になる最終結果はと言いますと…、
とありました。これは、卒業する有志グループで挑んだ映像制作プロジェクトでした。
もう遠い昔に感じますが、わずか1か月半ぐらい前のことです(ガリラボ通信2016/3/21)。
早速、JVMAのサイトを見てみました。
確かに、最終候補作品に、梅田と尾堂の名前があります! 素晴らしいですね。




丸野のメールの続きですが、「気になる結果」については、
  落選でした。
  受賞ならずです(涙)
  今回のコンテストではグランプリと準グランプリの作品が出なかったみたいです(^o^;)
ということでした。
残念でした。
しかし、こうした活動を最後にしていった丸野はメールの最後にこう書いていました。
  結果は残せませんでしたが、みんなと卒業前に一緒に活動することができて、とても
  充実した濃い時間を過ごすことができました。
  たまにあの頃に戻りたい気持ちにもなります。
  学生の時の特権だと思います。
  ガリラボの後輩たちにも、様々なことにチャレンジしてもらいたいです!
以上、丸野からのメッセージでした。
学生時代の特権として、後輩には色々なことをチャンレジしてほしいとのこと。
それを実践するかの如く、熊本地震の影響で色々なことを考え、行動しているゼミ生たちが
います。
丸野たちが残したガリラボの文化遺伝子(ミーム)をしっかりと受け継いでいるのだと思います。
丸野のメールの最後は、
  落ち着いたらゼミ室に遊びに行きますので、その時はよろしくお願いします。
で締めくくられていました。
ぜひぜひ、顔を出してほしい。
 
4月以降、社会人になってから顔を出した12ゼミ生はまだ皆無だったように思いますので。

  
参考:JVMA Creative Award 2016 受賞作品紹介サイト
 
 

2016年3月21日月曜日

サクラ便り2016(2日目)/卒業映像制作プロジェクト完了と解散

開花から2日目。まだ枝ばかりです。

やはり桜の花はきれいですね。

ガリラボ下のツマガリザクラはまだ開花の気配がありません。固い蕾のままです。


M2(14)吉村と4年(12)尾堂が発起人となり募集が始まった卒業映像制作プロジェクト。
 ■募集開始(ガリラボ通信2016/2/3
呼びかけに応じて8人のメンバーが揃い、募集開始から1週間後の2月10日に、
 ■プロジェクトのキックオフミーティングガリラボ通信2016/2/10
が行われました。そして初期報告会を2月23日に開催し
 ■卒業映像制作プロジェクト初期報告会ガリラボ通信2016/2/23
それから3月10日に中間報告
 ■卒業映像制作プロジェクト中間報告会ガリラボ通信2016/3/10
を経て、本日は16:30から、卒業映像制作に取り組んだプロジェクトチームの最終報告
行いました。プロジェクトが完了するわけですが、完了はチームの解散も意味するわけで、
これでガリラボでの活動すべてを終えることになります。


プロジェクトメンバーが卒業映像制作として取り組んでいたのは
  JVMA Creative Award 2016
というコンテスト向けの映像で、テーマは
  夢の自販機~あったらいいなぁ「こんな商品」「こんな機能」「こんなサービス」~
というものです。
2チームに分かれて卒業までの空き時間を利用して制作に取り組みました。

■チーム「藤坂梅吉(90)」 M2(14)吉村、M1(15)藤本、(12)梅田、坂本

このチームが制作した作品「自販木」。


■チーム「月曜から早起き」 (12)尾堂、丸野、嶋中、目代

このチームが制作した作品「旅する自販機TABIJI

 
作品を見た後、メンバーそれぞれの振り返りをした後、最後に私から少しコメント・・・

※上の写真はOB(05)山口が撮ってくれたものです。今日が最後だということで、
M14,M15,12の勇姿を見に来たとのことでした。
 

制作した2つの動画それぞれ、コンテスト事務局の応募フォームに登録し、以上で
プロジェクトはすべて完了しました。


最後は1本締め。M2(14)吉村の1本締めでプロジェクトは完了しました。



最後、4年(12)尾堂が最後の議事録を書いて送ってくれました。最後の最後まで
ほんとにきっちりしてます。




このメンバーによるガリラボでの活動はこれで完全に終了。
感慨深い。
19:30には全員が帰っていきました。
尾堂は最後のゴミ捨てもしてくれました。
チームは解散し、ガリラボには私一人だけ残っています。

この学年とは、今まで以上に深く、深く関わったように感じていますので、これで最後かと
思うと涙が出そうです。
現在、研究室でひとりになって静かになると、辛さが倍増してきます。
こんなに辛いのであれば、あまり関わらない方が良かったのではないかと正直思います。

脱力感から回復するにはしばし時間がかかりそうですが、できるだけ早くガリラボを新しい
活動状態にもっていかねばと思います。
12ゼミに取って代わり、13ゼミ生が、新しいガリラボを作り、引っ張っていってくれるでしょう。


別れはほんとに辛い。しばし立ち直れなさそう。^^;



  
 

2016年3月14日月曜日

卒業映像制作の努力は続く/新一心行の桜!?

卒業映像制作を続ける藤坂梅吉(90)チーム。「自販木」という映像を撮って
いますが、そのエンディングに悪戦苦闘中。
紙粘土で作った子どもたちに紙芝居を見せているシーンを撮影しようとしていますが、、、、


紙粘土での小道具づくりに慣れていないようで、撮影しようとしたら、紙芝居の
フレームを固定していた土台が壊れ、急ぎ修理。

さらに首がもげてしまったものあり、これも急ぎ、接着剤で修理。

修理の方が多いのではないかと思うほど修理しながらの、とにかく試し撮り。


良さそうだとのことで、すべてを箱に入れて、外にロケに出かけていきました。


空中庭園での撮影は見事に失敗だったようです。
それでこの後、テニスコートをミニチュアの子どもたちが座る芝生に見立て、再度のロケに
出かけていきました。
その後、私は会議だったのでどうなったのか知りませんが、撮影できたのでしょうか?

 

-------

ところで、空中庭園に出て、昨日、OB(10)保坂たちが植えた桜(ガリラボ通信2016/3/14)を
この目で見て、驚きました。
盛り土されていて、そこにただ木が差し込んであるように見えました。
見た瞬間、思ったことは、「これは、墓標なのでないか」、と。
そう見えました。 
土が盛られて、その上に何かおいてあるといったら、そう想像するのは私だけでしょうか。


それからの類推で「一心行の桜」に思い至りました。ホームページによれば、一心行の桜は、

○一心行の由来
この桜の老樹は、中村(峰)伯耆守惟冬(なかむら(みね)ほうきのかみこれふゆ)が眠るとされる墓地の菩提樹になっています。惟冬は、天正年間峰村に建築された鶴翼城に住んでいたとき、阿蘇家の命令を受け熊本県宇土郡内にあったとされる矢崎城城代もまかされるようになりました。しかし、今から400余年前、1580(天正8)年に島津の侵略により戦火に散りました。残された妻子、少数の家臣は峰村に戻り、戦死した惟冬と一族の霊を供養するために桜の木を植え、一心に行をおさめたといいます。このことから、「一心行」という名がついたとされます。

との由来を踏まえて名がつけられたものです。
ひょっとして、保坂は私を葬り去って、その弔いにと思って、桜の植樹を考えたのだろうかと、
そこまで想像してしまいましたが、たぶん、それはないですね。
私の弔いとか、やるとは思えませんから。
 
以上、桜の木の盛り土を見ての妄想でした。
墓標かどうかとか、一心に行をおさめるかどうかとか、そんな妄想はさておき、とりあえず、
この桜が、枯れることなくたくましく成長してくれることを一心に祈っておこうと思います。
 
サクラサクの吉報は果たしていつになるでしょう?
  
 

2016年3月10日木曜日

卒業映像制作プロジェクト中間報告会

2月10日に2チームが結成され(ガリラボ通信20167/2/10)、卒業制作として
「夢の自販機」をテーマに映像づくりを始めています。
その初期報告会を経て(ガリラボ通信2016/2/23)、本日は中間報告会を開催
しました。

4年(12)尾堂の司会で、まずチーム「月曜から早起き」から報告がありました。
このチームは、自販機「TABIJI」をくぐると希望の地に行けるという、ドラエモンの
「どこでもドア」を見事に模倣した(パクったわけでありません、模倣したのです)
ものでした。学内のあちこちを液晶ディスプレイを段ボールで囲ったハリボテを
学内のあちこちに持ち出し撮影してきたものでした。
映像を見ていると、撮影の場所が変わるたびにハリボテの段ボールが崩壊して
いくのがわかり、ハラハラドキドキの映像に仕上がっておりました。
突っ込みどころ満載で、色々な指摘が出て、再撮影をすることなりました。笑


次にチーム「藤坂梅吉(90)」は4年(12)梅田が報告。このチームは、「自販木」と
という色々な果物が生る自販機の物語を紙芝居風に伝える映像でした。
比較的、完成度が高く、あまり突っ込みがなかったのですが、自分達で絵具で
塗った絵にいくつか注文がつき、さて書き直しかと思ったところ、さすがはガリラボ
です。Photoshopで修正することになりました。
手書きのアナログの絵を、Photoshopでデジタル修正するわけで、ガリラボゼミ生の
得意技です。きっと良い感じになるものと思います。
その他にも注文が出ましたが、それについては・・・・

 

指摘を受けてチームごとに打合せに入りました。
「月曜から早起き」ちーっむは、もう撮り直すしかないので、打合せというよりも、メンバー
全員の気合と覚悟の確認ではなかったかと思います。笑

(注)お気づきでしょうか。(12)河邉が飛び入り参加しています。河邉は最後に、
2チームのメンバーを相手に、国際交流会館で3月13日夕方発表する留学については
プレゼン練習を行いました。情け容赦ないですね、2チームのメンバーから色々と突っ込
まれておりました。^^
 
こっちは「藤坂梅吉(90)」チームの個別打合せ。こっちのチームには、紙芝居は良いとして、
紙芝居しか映像に無かったので、紙芝居をやっている全体像が必要ではないかという指摘が
あり、それへの対応を議論したようです。


藤坂梅吉(90)チームが出した結論がこれ(↓)。


紙粘土で人形を作り、これらを例えば芝生の上に並べ、その様子を写真撮影し、
それを映像することにしたようです。

人形の完成イメージだそうです(↓)。果たして出来上がったのでしょうか?


3月21日(月)16:30から最終報告会を行い、それが終わってコンテスト事務局に
提出し、フィナーレとなります。
そこで、このメンバーのガリラボでの全ての活動が終わることになります。
残り11日程度。2週間を切っております。 


<おまけ>
道場に大量のクワがおいてあります。環境共生学部の研究室から借りてきたそうです。
日曜日(?)に空中庭園の開墾する予定だと4年(12)尾堂が話していました。


なんとも・・・・ ^^;


2016年2月26日金曜日

デスクトップ上の知能戦(第4話へ)/段ボールスキル

午後、ガリラボでは必死に暗号解読が行われていました。

解くべき暗号は、次のもの。



私も参加しましたが、全く分からず、非常に気持ちが悪いので、出題している
人物が誰なのかわからないまま道場に出向き「ヒントを言え」と言葉を発しました。
4年(12)丸野が何やら作業をしていました。
丸野が暗号の出題者とはもちろん思っていないのですが、とりあえず「ヒント!」と
言って回ったのでした。そうしたら、「化学」との天の声が聞こえました。



なるほどそういうことだったんですねー。
数字は原子番号でした。
すべての謎が解けました。
弾痕のようなものはもちろんヒントで、原子核を回る電子をイメージしているものでした。
いやー、良くできています。

 
謎が解けて、次の伝言(=暗号)がおかれたノートPC「シシガミ(SiSiGaMI)」を起動すると、
デスクトップの次の暗号(第4話)にたどり着きました。


現在、13ゼミ生は第4話の暗号を解いている段階に入っています。^^



13ゼミ生が知能を振り絞っている頃、道場では、上でも見せましたが、4年(12)丸野と
尾堂が、知能ではなく体を使って自販機制作を行っていました。
情報コースなので、本当は実際の自販機を設計するのでしょうが、ガリラボはそんなことは
しません。段ボールしか使いません(使えません)。orz


ただまあ、シリコンバレーの連中もまずは段ボールで試作品の感触を確かめている
ようです。
ということで、いつかはこの段ボールスキルがこの2人にも役立つときがくるでしょう。
いつの日にかは。笑



追記
お昼、4年(12)田中が、なんと第4話の暗号の書かれたノートPC「シシガミ」を
使おうとしているではありませんか。
何故か、4年(12)丸野、梅田、嶋中らが顔を見合わせながら、それとなく田中を
止めようとしています。
「なぜ、シシガミなんだ?」と。
まどろっこしい丸野や梅田のことは無視し、田中はシシガミを利用していました。
その時、第4話が公開されたことは、この謎を仕掛けている人たちには大ハプニン
グであったろうと思います。
知能戦を仕掛けている人間が誰なのかもちろん私にはわかりませんが、この
ハプニングの時、仕掛け人たちはきっと肝を冷やしていたのではないかと思います。笑