2020年9月17日木曜日
Nコン2020への応募完了
2020年9月10日木曜日
Nコン映像チームの再撮影
ちなみに小さなボールは、15ゼミ生が主催した2017年のガリフェス(秋)で玉入れに使ったものです。それがNコンの撮影に使う小道具になるとはですね。
どこでどう役に立つのかわからないものです。
こうしたゼミ生の様子を眺めるのは楽しいものです。コロナ禍がなければ今年の夏もこうした様子をたくさん見ることができたのでしょうけど・・・。残念。
ところで、秋と、上で書きました。秋と言えば、実りの秋。
8月最終日、散歩中に撮った近くの田んぼの様子です。
このときは花弁の残る青い穂の状態でしたが、あれから10日が経ちます。
台風10号が持ってきた秋風で、今は少し色づいているかもしれません。
酷暑とはようやくお別れ。そしてできれば、コロナとも早く別れたいものです。
2020年9月9日水曜日
Nコン/卒論(愛猫週間とか)/オンライン興津会の件
午前中、3年(18)ゼミのNコン(映像)チーム(18)村田、伊東、宮川がやってきました。夏の合同発表会で発表した2作品の改善についての相談でした。
どうしましょう・・・とのこと。^^
色々と話を聞き、所々でコメントしましたが、最終的には自分たちで改善案に辿り着きました。当初の2つ作品は共に破棄し、全面的に作り直すことになりました。話を重ねていくなかで、映像が私にもはっきりと見えてくるようになり、特に作品のひとつは今年の熊本県内豪雨災害とも関係させたものになる可能性もあり、熊本の大学が制作する意味がより鮮明なものになるとように思いました。
2つの作品共に今年のNコンテーマである「伝」の意味がよく伝わるのではないかと思います。
なお、Nコンチームの横では、同じく3年(18)中山と高田きており、興津会に向けた準備を進めています。今年はZOOMを使ってのオンラインでの開催となります。中山から、今考えている基本的なアイデアを聞いてみたところ、今日たまたま知った IKUSAという会社の商品「リモ謎」に似ていてびっくりしました。
次はその「リモ謎」のPVです。中山には「リモ謎」について研究しておくよう指示しておきました。
https://ikusa.jp/service/remote-work-mystery/
興津会については、中山ゼミ長から各代のゼミ長に案内が届くかと思います。その際はどうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・
午後からは4年(17)生。
まずは、たま応援隊。ZOOMかと思っていたら、リーダーの4年(17)園田と阿部が直接研究室にやってきました。オンラインでの参加は4年(17)松原だけ。他の3人のメンバーは都合により欠席(台風の影響で会議日程を変更したせいもあるかもしれません)。
2020年8月24日月曜日
華氏96度の中のガンバリズム(その2)
朝7:30研究室に到着し、しばし暑さを凌ぎながら、いつもだと8時ぐらいに動き出す空調を待っていました。動きません。
今日は8:30スタートだろうかと、暑さもそこまではないのでしばし待っていると、8:30になっても動かず・・・。
9時まで待ちました。それでも動かず・・・。
事務局に連絡しようと思っていたら、事務局からメールが届きました。
空調が壊れました。
とのこと。落雷の影響らしいとのことです。が、土曜の落雷の後も空調は動いていました。夕方までグリーンスクリーンのテストをしていたので確かです(ガリラボ通信2020/8/23) 。別の理由で壊れたのではないかと思いますが、どうでしょうか。
じっと待っていましたが、やはり動かず・・・。3年(18)中山と高田がやってきましたが、帰しました。また暑くて何もできないので私も10:30には大学を後にしました。
午後は卒論チームとの打ち合わせ。
まずは13時からArtractとの打ち合わせ。あさっての「夏の合同発表会」の発表内容確認で、30分ほどで終了しました。
問題ないと思いましたが、じっくりと見ていくと提示するデータに問題があったりして、やっぱり何事も出来上がった後にじっくりと吟味することが大切なようです。
その後は、たま応援隊と打ち合わせでしたが、こちらは2時間ほど。あまりにたくさんの話題で途中ついていけなくなりました。orz
さて、明後日の発表会の準備で、どうしても研究室での作業が必要だったようで、何人かは研究室に出向いたようです。酷暑の中。夕方、4年(17)岩奥ゼミ長から、
今研究室です!私のほかに、りなちゃん、まなかちゃん、まなちゃんがいます!扇風機をフル稼働させて窓を開けてやっております(*'▽')
とLINEで連絡をもらいました。
奥の扇風機を3年生が使い、手前は岩奥が使っているとのことです。^^ この暑さの中での作業は私はもう無理です。
岩奥からのLINEを読んで、7年前のちょうど今頃のことを思い出しました。
有志チームでコンテスト向けの動画制作に挑んだときのことです。落雷で空調が壊れ、あの時も、数日間、35度を超える研究室内で作業をやっていたのです。
⇒ 華氏96度の中のガンバリズム(ガリラボ通信2013/8/19)
この時はほんとに大変でした。しかし今は、非常に懐かしい思い出です。
この時から7年が経ったわけですが、いつの時でも、頑張る人は頑張るんだということがわかります。
2020年6月10日水曜日
「伝える」というのは難しい
今週のゼミは全てNコンに向けてのチームごとの打合せとなりました。
ただ、前回のチーム別の報告を聞いていてちょっと違和感があり、その時、しっかりと聞けなかったので今日の幹部会議で尋ねてみました。
違和感は、テーマの趣旨がうまく伝わっていなかったところが来ていたようです。
伝えるのはほんと難しい。
今回のNコンのテーマは「伝える」です。
何かを「伝える」ことはもちろん必要ですが、その過程で「伝える」とはどういうことかが表現されていないとテーマに沿ったものになりそうにありません。
なんと、Artractメンバー内にもファンがいました。
4年(17)岩奥です。w
伝えるのが難しいと言えば・・・。
現在、遠隔授業が継続している大学ですが、ほぼ多くの授業がTeamsによってプッシュ型で情報を伝えています。
担当しているキャリア形成論は、500名以上が対象であるため、Teamsを使わず、そしてWebサイトの方が誰でも障壁なく使えるはずだと考えて始めたのですが、まるで伝わらないという・・。orz
どうにもリアクティブな行動をする学生が目立ちすぎます。
Webサイトをあえて閲覧しに行く行動はプロアクティブ行動であり、本来、鍛えるべき能力はこの力です。
福岡大学でも同じように遠隔授業をWebサイトで行っていますが、こっちは全く問題なく特に連絡することもなく主体的に情報収集しています。
違いは何でしょう?
メディアの多様性の問題があるかなと、そんなことを想像してしまいました。
便利さと単純化を求め、画一化されたメディア環境の中で過ごしていくとき、人はどうなるものか。
国営放送しかないところで育つようなものでしょうか。
学校には「隠れたカリキュラム」というものが自然に生まれます。
通常カリキュラム同様に大きな影響を与えるものです。
その影響を考えるとさらに怖いものが・・・。
伝える便利さが熟議という行為を失っていったようなことが進行している気がしないでありません。
もっとも、人は可塑的なので、環境が変わればまた別な発展を遂げていくので、そう気にすることもないのかもしれませんけど。
要は、バランスの問題!?
2020年5月26日火曜日
今日は3つのオンライン会議
今週のゼミでは現在作成しているゼミ紹介サイト、動画についてチェックの時間とすることになりました。ついでに募集案内(シラバス)もチェックしようとなって、今日作成していた次の原稿もチェックの対象となります。
サイト、動画、ペーパー原稿、3つの異なるメディアを同時にオンラインでチェックするゼミとなります。
その後は18ゼミ幹部会議。
こっちは非常に簡単に終わりました。10分程度でした。
次のゼミ生は、Nコンチーム(4チーム)に分かれての初会議になるので、そのことの確認だけでした。
各チームで打ち合わせをしたのち、30分後には状況報告、そして全員で色々と指摘をする予定です。
それが終わって、今度は卒論チーム「たま応援隊」との会議。
Youtuberタマにゃんの動画をオンライン風に撮影することになっているのですが、その絵コンテが完成したので、それを見ながらの具体的な撮影方法の打合せでした。
キャストも最後にはジャンケンで決定。
とりあえず4年(17)松本が登場することになりました。
これまで最も貢献していない松本なので、やっとチームに貢献できることになり、さぞや喜んでいることと思います。
2020年5月23日土曜日
今年のNコンスタート/7年ぶりのプレゼミ
昨日のゼミが、その第1回目と打ち合わせ。
4年(18)中山ゼミ長から今年のNコンの状況説明があり、事前に希望調査を取っており、次のチームでまずは企画作りに着手することになりました。
ゼミの時間に各チームで打ち合わせリーダーが決まりました。
次はチーム分けとリーダー(赤下線)。
よい企画を期待しています。

チーム毎の打合せ(ブレイクアウトセッション)を終えて、再度集合した18ゼミ生たち。
ところで、次はプレゼミの写真です。18ゼミの後に行った初プレゼミです。
ZOOMと雰囲気が違うことがわかると思いますが、これはTeamsによるビデオ会議です。
WiFiの環境などもあるので全員が参加できず、一部はチャットでのやりとりかなと思っていましたが、なんと全員がビデオ会議に参加しました。
しかし、、、、一度には9名しか表示されないのです。非常に残念。
この日のプレゼミは、「しゃべり場(上級生との対話)」と題し、1年生からサポーターとして参加してくれている4年生の(17)園田、橘の2人に色々と質問をぶつけてもらいました。
大学生自体との話をする機会がなくなっているはずなので、上級生との対話は1年生にとってはきっと刺激的だったはずです。
今後もプレゼミでは園田と橘に参加してもらって、1年生の支援をしていってもらおうと思っています。