ラベル 興津会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 興津会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月11日月曜日

卒業生有志による興津会2024

今日は11月11日です。ポッキーの日というのは知っていましたが、それ以外にも
  世界平和記念日、ポッキー&プリッツの日、おさかなのソーセージの日、
  棒ラーメンの日、うまい棒の日、スティックパンの日、きりたんぽの日、
  ゴボチの日、ロールちゃんの日、下駄の日、・・・・
と色々な記念日になっているようです。11月11日は、1年で最も記念日の多い日みたいですね。

それはさておき、先日(11月9日)、卒業生有志による津曲ゼミ同窓会「興津会2024」を開催しました。

昨年が「最後だよ・・・」というつもりでしたが、一部の反乱分子たち(笑)が継続を主張し、そのメンバーが実現させたものです。
私が退職して初めての会となります。ガリラボがあればそこで打ち合わせもできたのでしょうが、そうした場が消滅したので、すべてオンラインでやりとり。イベントなどの計画は無理なので、今までのようなイベントは計画せず、参加者のトークのみの2時間というのが計画となったようです。

幹事は(12)丸野。18時、丸野による乾杯で会はスタートしました。

(注)以下、記載している名前(苗字)についてです。結婚して苗字が変わっている卒業生もいますが、私が呼び慣れた方の苗字で以下記載しています。

集まったメンバーの代はバラバラ。この3人は大御所の部類に入る(03)宮川、菅原、そして(07)森。森はこの日だけのための沖縄からかけつけてきました(翌日には沖縄に戻るとのことでした)。

次に座っていたのは(07)森の横に(12)梅田、その前に(08)松永。
そして、私の横には(12)丸野、(09)村中、そして(08)松永がおります。

会の後半では女子会が始まっておりました。(08)大塚、(09)谷、(10)石原・辛島・吉村の5人。

結婚の報告やら異動の報告やら、近況を聞きながらのあっという間の2時間でした。
年齢バラバラなのに、こんなにも盛り上がるんだと思いました。
興津会というとこれまで大規模で、個々の卒業生と話をすることはあまりありませんでしたが、今回は通常のゼミのコンパみたいで濃い時間を過ごせたように思います。

お店の外(新市街アーケード)で、(10)辛島による一本締めでお開きとなりました。


その後、このまま解散はもったいないと思ったようで2次会へ。
ただし、大御所組とそれ以外の組に別れての2次会でした。
私は大御所2名とサクラマチのスタバへ。ここでまた1時間ほど色々な話をしておりました。

それ以外の組はまた飲んでいたようです。場所はどこなんでしょう?
この反乱分子たち、この場で「また来年もやるぞ!」という話が出たようで、色々なアイデアを飲みながら話したようです。

どうなることやらです。笑


2024年6月19日水曜日

OB(12)丸野との興津会打合せ@ファミレス

先日、OB(12)丸野から連絡があり、「先生、時間ありますか?」とのこと。
丸野は水曜日が仕事休みで、私も水曜日は予定が空いているので、今日午前中、丸野と上熊本のお店で会うことにしておりました。
歩いて、待ち合わせのお店に出向いたら、なんとまだ開店していないではないですか。
びっくりでした。orz
なんとも間抜けな待ち合わせとなりましたが、急遽、近くのジョイフルに場所を変えることにしました。

ジョイフルで1時間少し色々と駄弁り、話がまとまり、11月の土曜日を今年の興津会の候補日とすることになりました。
今年は特に何か企画するということではなく、通常の飲み会の形で開催するということでした。
しばらくすると卒業生に案内が届くようになるかと思います。

打合せを終えファミレスを出たところです。この後、丸野は休みですが、自己研鑽を兼ね資格試験の勉強に向かいました。
 
・・・

さて、いつ以来なのかまるで記憶にないほど久しぶりにファミレスに入りました。
配膳ロボが「いる」のではないかと期待しましたが、お店の方が運ばれてきて、少々がっかりでした。^^;
 
 

2024年5月1日水曜日

4月のアクセス統計/ガリラボ通信の役割変更

2024年3月末でガリラボは閉店しました。
ただ、卒業生間の情報交換の役に立てばと思い、4月になってからも、卒業生について私が知りえたことをここで発信しています。

4月のアクセス状況は以下の状況でした。閉店直後は良くアクセスされたようです。それは確かにそうなのでしょうが、それにしても平均的にアクセスがどうも多い気がします。


エントリー数は、純粋は5エントリーしかなかったのですが、総PVは
 8,999 (PV/月) ( 300.0 PV/日 )
と最近になく増えました。
3月までのエントリーを読んだ人が多かったこともあるでしょうが、それにしても4月の5エントリーに対しては多すぎます。
で、思いあたったのがChatGPT。実は最近、ChatGPTにガリラボついて調べさせていました。おそらく今回の増加はChatGPTによるアクセスの影響ではないかと想像しています。
来月になればその真偽は明らかになるでしょう。


 よく読まれたエントリーは以下の通りです。トップはかなり前に書いたエスノメソドロジーについてのエントリーです。このエントリーは定期的によく読まれているように思います。ガリラボ向けに書いたものが、誰かの役に多少でもなっているようでうれしい限りです。
以降は、4月に5つのエントリーが続いておりました。


卒業生のみなさん、近況に変化などあれば連絡ください。ガリラボ通信で紹介して支障がないようであれば、この場で紹介していこうかと思います。
3月まではガリラボの活動を主に紹介するメディアとして機能してガリラボ通信でした。ガリラボが活動を終えた今、4月以降は、卒業生の近況を紹介する
 ガリラボ同窓会「興津会(こうしんかい)」広報誌
のような役割を担わせていければと考えています。

2023年10月10日火曜日

祭りの後

熱狂の中にあったガリフェスと興津会が終わり、いわゆる「祭りの後」の放心状態を過ごしていました。
が、それも昨日で終わり、今日からは日常に戻り、午前中は20ゼミ幹部会議を開き、これから2月末までのゼミ計画を打ち合わせました。
おおよその方向は定まったのでそれを素案にして、今週のゼミで全員で話し合う予定です。
卒論をやりながら、ある卒業制作を進めることになるはずです。
松岡ゼミ長が計画を提案するはずです。学生最後となります。興津会での卒業生たちのパワフルさに負けないよう「日本一の●●」を作れるよう、20ゼミ生はしっかりと議論してほしい。

OB(13)多賀から、興津会(ガリラボ通信2023/10/9)で13ゼミ生が使った発表資料一式が送られてきました。共有しますとのこと。次は、その1つ。発表のあらすじとのこと。この企画は、有志で集まって何時間も議論して固めたものだったそうです。その後、全ての13ゼミ生とやりとりして発表が出来上がったみたいで、卒業して7年が経ち当時の同期ゼミ生とまたゼミ活動をやったわけで多賀によれば「久しぶりにみんなと議論し発表に臨むのは楽しかったです。」とのこと。
大学の同期のゼミ生と卒業してもこうしたやりとりができるの楽しかったでしょう。なお、そうした行動は、貴重なソーシャルキャピタル(社会関係資本)が維持されていくということにもつながるはずです。いつかその資本は何らかの力を発揮することになるでしょう。

2023年10月9日月曜日

興津会2023

※1番下にドキュメント動画がおいています。この通信よりも詳しいドキュメントになっています。どうぞそちらもご覧ください。

興津会2023が会場Sazaeにて10月7日に開催されました。


対面とオンライン合わせて70名ほどが集合。

メイン企画は、「ガリラボとは何だったのか」を各代ごとの3分間プレゼンでした。
次はお題紹介としてゼミ生(在学生、卒業生)に提示された動画です。

プレゼンの様子です。それぞれのプレゼンについては、津曲が合否判定します。
どの代もかなり工夫されていました。卒業生は、それぞれ遠く離れて生活しているはずですが、オンラインで打ち合わせを繰り返したのに違いありません。素晴らしかった。
改めて見てみたい。動画が残っているとよいのですが。。

どれが1位か、ほんと悩んだ。特に09ゼミ(あの可能性の動画を伸びしろという現在の姿で表現していた動画はすごかった)との比較で悩みました。悩んだ末、涙とバカバカしさを組み合わせて表現した10ゼミ生を1位にしました。
次は10ゼミ生の原稿(最後にもらいました)です。前半は涙の朗読、後半ははちゃめちゃな歌でした。

クイズ大会もありました。私の大学時代の卒論テーマ「ヘリウムリークディテクター」や私の孫娘がはまっていることなど飛んでもなく難しい問題が散りばめられていて、さすがは現役ゼミ生とき玉名市で謎解きで地域活性化を行っていた(12)丸野だと思いました。

あっという間の2時間。笑い転げた2時間でした。あまりに色々なことが詰まっていて、気づけば何も食べないままエンディングを迎えていました。orz

これまで見たこともない表現の感謝状と気の利いた(私の家内向けのものあります)プレゼントをいただきました。

最後はガリラボ恒例の1本締め。1本締めと言えばやはりこの2人。OB(09)草原とOG(10)辛島で会を締めてくれました。

参加者とオンライン参加者で最後の記念撮影。

コロナ禍だったせいもありますが、とにかく最近経験したことがない圧倒的な楽しさで、あっという間の2時間でした。
半年前から準備をしてくれた実行委員には感謝しかありません。
仕事をしながら、こんな企画を作り、そして実行するのですから見事なものでした。
ガリラボでの成果を興津会という場でみせてもらったように思います。

ゼミ生がたくさんの動画と400枚以上の画像を残してくれていました。
それらのごく一部を使って12分弱の動画にまとめました。ご覧ください。


2023年10月6日金曜日

明日、興津会!/20ゼミ後期ゼミ開始

朝9時頃。ぞろぞろとやってくるゼミ生・・・・ではなく、昔ゼミ生たち。
OG(09)市川、谷、(10)吉村の3人です。市川は埼玉から駆け付けました。

次はたまたま談笑しているところを撮っていますが、これはたまたまで、ほとんどの時間は明日の興津会に向け3人とも黙々と作業しておりました。
最後、谷が帰っていったのは14時過ぎだったと思います。

卒業生が仕事の傍ら準備を重ねてきたガリラボの大同窓会「興津会」。
いよいよ明日となりました。
ゼミ生が60名以上が会場で、10名ほどがオンラインで再会することになります。
卒業生が企画した興津会ですが、どういった会になるのでしょう。スケジュールを見せてもらったら内容びっしりでした。
楽しみです。

以下、明日の予定です。
ガリフェス 12:00~14:00(11:30集合)
興津会   19:00~21:00(18:30受付開始)

興津会のメイン企画(?)。ラストプレゼンは次の順番になるそうです。非常に楽しみ(笑)。

ーーーーーーー

午後は後期最初の20ゼミ。

初回は夏休みの宿題(夏休みの友)の発表と卒論の報告でした。

夏休みの毎日を「1行日記(夏休みの友)」でまとめることが課題にしてあり、発表前にまず全員で他のゼミ生の1行日記を閲覧。
15分の閲覧タイムのあと、1人3分でその内容を発表していきました。
みんな面白い活動をやっていて、ただダラダラと夏休みを過ごしたゼミ生は皆無でした(1行日記の威力はすごいものだと思いました)。

その後、たまむすびとたま輪チームそれぞれからチームの活動概要を報告してもらい、ダメ出し作業。

初回は時間オーバーはしましたが、充実したゼミであったと思います。

2023年10月3日火曜日

越境学習の場?

午前中、談笑する3人。卒業生2名と在学生1名です。
OG(09)谷とOB(12)丸野がやってきて今週末に迫った興津会の準備をしていました。
丸野は今日が休み、谷は産休中。写真は、その準備の最中、休憩の瞬間のものです。

仕事をしながら、ここまで本格的に準備をするのは大変なはず。
興津会実行委員として中心になって何人か動いていますが、何がここまで彼らを突き動かしているのでしょう!?

社会人は、職場内で仕事の学習は当然ながら誰でもやっていますが、職場を越えた学びは意外に少なく、そうした学習を「越境学習」と呼びます。
社会人の学びについての研究では、越境学習は社会人の成長に対し効果的な方法だと言われています。

今日の雑談の中で、それぞれの職場での仕事の仕方について自然な情報交換が起こっているようでした。それを聞きながら、ひょっとすると、卒業生たちは、興津会というイベントを境界オブジェクトとして越境学習を実践しているのかもしれないなと思いました。
 

2023年9月4日月曜日

夏の発表会リハ/歴代ゼミ長への連絡

例年であれば3・4年生合同での夏の発表会・・となるわけですが、今年は学年の異なるゼミ間の「合同」ができないので、玉名市という異なる団体(?)間での合同という形での報告会実施を計画しました。
本番は明日(9月5日)。
今日はそのためのリハーサル(ダメだし)でした。

たまむすびチームの発表

たま輪チームの発表

予定では11:10終了でしたが、私がかなりダメ出しをしてしまっため、終わったのが12:00少し前。予定を大幅にオーバーしてしまいました。



・・・

OG(09)谷から依頼があり、興津会2023の

 日時 10/7(土)19時〜21時(※受付開始:18時半)
 場所 上乃裏通り付近

への本出欠について各代のとりまとめのお願いするためのメッセージを歴代ゼミ長に送っておきました(谷のメッセージを転送しただけですが)。
各代のゼミ長から「OK」の返事が次々に届き、当日のメイン企画である「ラストプレゼン」にもすでに着手している代もあるようで、驚きました。
オンラインでやりとりしているのだと思いますが、卒業後何年も経つのに、全ての代で(全員でないにしろ)同期のゼミ生同士でやりとりができるというのは珍しいことではないでしょうか。




2023年9月1日金曜日

8月のアクセス統計/興津会の企画について

暑さは変わらずですが、とりあえず9月に入りました。
少しは涼しくなることを期待しています。

8月のアクセス状況です。
31日がぐっと増えているのは、この日に1か月分をまとめて公式アカウントからLINEメッセージを送ったからでしょう。
※LINEでの通知は、フリーサービス利用のため、1か月に一度だけの送信に制限されました。

8月はエントリー数は14で最近と同じですが、総PVが少し増え、久々に4,000を越えました。
  4,069 (PV/月) ( 131.3 PV/日 )
移動平均もどうも下げ止まりになっているみたいです。今年に入って3,700程度で概ね安定しています。この数値は、通信を閲覧してくれている固定層(岩盤支持層?)によるものだと想像しています。

8月によく閲覧されたエントリーは、トップは、興津会での企画の予告動画を撮影したときの通信で最近では珍しく100PVを越えてました。
それ以降は、ほぼ卒業生の話題になってます。8月は夏休みということで企業も夏季休暇があったからでしょうが卒業生の訪問が多かったからでしょう。
OG(19)村上の来室も下記リストに挙がっていますが、その村上から昨日、無事に研修が終わり、希望していた部署に配属されたとの連絡がありました。商品企画をしていく部署らしく、チームたまrismで色々とトレーニングしたスキルが役立つのではないかと思っています。 


興津会企画について紹介する動画が先日、LINEでゼミ同窓生に向けて発信されていました。
公開されたようなものだと思いますので、ここでも紹介したいと思います。
各代のゼミ長を通して企画をまとめてほしいとの依頼もされたようです。

最後は、楽しい内容で笑って終わりたい。
興津会への参加に迷っている人も、できれば、みんなで大笑いして終わりにし(ガリラボを閉店させ)ましょう。
  

2023年8月30日水曜日

たまむすび・たま輪会議/OG(10)吉村作の動画について

今日は卒論チームとの打合せ。
特に9月5日に予定している玉名市観光物産課と玉名観光協会に向けた報告と意見交換会の内容について議論しました。
たまむすびが10:30~12:00、たま輪が12:00~14:30で4時間ぶっ続けの会議となりました。
蝉の声がしなくなりました。まだ非常に暑いですが、しかしそろそろ夏も終わりなのだろうと思います。
ひどい残暑の中、ここガリラボは白熱した1日でした。

・・・

朝、OG(10)吉村から4分25秒の動画が送付されてきました。
次の画像は、その7秒後をスクリーンショットしたものです。
これだけでは何かわからないでしょう(あえてそうしました)。
吉村から、在学生&卒業生に向けてこの動画が流されるはずです。いつになるかは私にはわかりませんが、締切のことを考えると、もうすぐではないかと想像しています。


吉村からの動画をみて驚きました。
迷惑男とのめちゃめちゃな撮影でしたが(ガリラボ通信2023/8/18)、それが、切り貼り、前後の入れ替えなど駆使した編集で、非常によく整理され、内容がよくわかる楽しい動画に仕上がっていました。
編集の力とはほんと恐ろしい。
かなり時間がかかったのではないかと思います。
吉村の編集スキル、大変見事でした。 

2023年8月22日火曜日

OB(12)丸野と不機嫌なNAS

朝からOB(12)丸野が差入れを持参し、研究室にやってきました。
興津会の準備ようです。
1時間ほど雑談をしていて、いざ作業に取り掛かろうとしたら・・・

共有フォルダが開きません!

そんなはずは・・・と思いつつ、確かめてみると確かに開きません。
 
原因を探しを始めたところ、なんとまあNAS(ガリラボのネットワークHDDです)の電源が切ってありました。
台風6号の接近の際、停電のこと考え、電源を落としていたのでした。
あれから2週間。
お盆の時期とも重なったせいか、誰も共有フォルダを使うこともなく、NASが休眠中であることに気づかず過ごしていたわけです。
(12)丸野が発見してくれたおかげで、明日以降、ゼミ生がでてきたときスムーズに作業できそうです。感謝。

ただ、電源を入れてもNASは簡単に動き出さず、2週間も放っていたせいか、むくれてしまったようでした。
15分ほど試行錯誤。
その後、なんとか復旧。
手こずりました。

丸野も作業開始。
本来の来室目的を達成できてよかったです。
これでNASが復旧しなかったら、暑い中、何のためにやってきたのかわからないことになっていました。
よかった、よかった。

2023年8月18日金曜日

卒業生(09村中、10吉村・保坂)による興津会準備とその夜

先日(8月16日)のことです。OG(10)吉村がやってきて、その後、OG(09)村中が合流。
打ち合わせを始めました。

しばらくして、岡山から駆け付けたOB(10)保坂が合流。この日、台風の影響で新幹線のダイヤは大変なことになっていたのでそれを予想し、青春18きっぷでやってきたとのこと。さすが、その関係の仕事をしているだけあります。
合流後すぐに、吉村から台本が渡され、すぐさま趣旨の説明、そして保坂はどういう役割でどういう振る舞いを期待しているかといった要望などを伝えておりました。

私も聞いていましたが、よくわからず・・・・。
とりあえずやってみよう(ガリラボらしい。頭は悪いけれど、行動は迅速!!笑)

この日のために吉村はスマホ用のピンマイクまで買ってきており、また手作りの立派なフリップボードも持参してきており、結構本格的でした。
収録作業が始まりました。

吉村の編集した映像が、興津会のLINEグループを通して、ガリラボ関係者に向けて発信されるはずです。
10月の興津会で卒業生に期待することが映像で表現されているはずです。

撮影はめちゃくちゃでした。みんな爆笑してしまい、映像素材は編集がすこぶるやりにくいものになっているはずです。
編集スキル次第でみんなに伝わるかどうかが決まるはず。
吉村の腕に期待しています。笑

興津会のため、卒業生がわざわざ研究室に集まってワイワイ。
普通、あまり見る光景ではないように思います。

10年前、このメンバーが学生の頃の研究室を再現したかのようでした。
そう、今回の興津会のテーマの「もう一度ガリラボに入ってみた!」を、このメンバーはまさにこの時実践していたように思います。
あの当時のゼミの雰囲気になり、久方ぶりに腹の底から笑い転げました。
彼らがいた時期はいつも研究室で、そうやって腹の底から笑っていました。
周囲には迷惑をかけていたのに違いありません。
保坂は、ガリラボの中で「史上最大の迷惑男」という存在でしたが、ガリラボ自体も大変迷惑なゼミであったかもしれません。
周囲に迷惑をかけ大変申し訳ない限りですが、ただ、この頃のゼミ生が出していた成果はそれを打ち消すぐらいに周囲に誇れる、立派なものでした。

OB(10)保坂らからのゼミ生への岡山土産です。


ドタバタ撮影が終わって、そのまま街へ。
OG(10)辛島が合流しました。このメンバーで飲み会をしようと計画したのは今回で3度目。前2回はコロナの影響で、この形ができず、3度めの正直でようやく実現。
10年前、このメンバーが学生だったときのような飲み会となり、愉しい時間でした。
神話的時間という言葉がありますが、まさにそんな時間を過ごしたように思います。
そのせいで、飲みすぎました。orz

吉村から、奄美大島からのお土産だそうです。
ガリラボのゼミ生ではないですが、私もよく知っている卒業生が今、奄美大島に赴任していて吉村が会いにいったそうで、そのときのお土産ということでした。

保坂からは私と私の家内に。家内は、実は迷惑男・保坂のファンなのです。学生の頃から保坂とは何かと縁がありました。