ラベル ガリラボ体育委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガリラボ体育委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月17日火曜日

1週間ぶりのガリラボ/学生自主研究の決着とこれから

1週間ぶりにガリラボに帰還しました。シクラメンは無事生存しておりました。


机の上に、こんなメッセージがおいてありました。
「絶対に残っていないでしょう」との私のメッセージ(ガリラボ通信2017/10/9)に
対して気遣ってくれたようです。夕方、おやつとして頂きました。^^;


1週間ぶりの大学は超ハードでした。
朝1限目は講義。
2限目にM1(17)多賀・山下との院ゼミ。久しぶりにテキストに「状況に埋め込まれた
学習」を選び読み始めました。約90分で1頁半ほど読み進めました。先は非常に
長くなりそうです。
終わってすぐに本部棟に出かけ12:20にガリラボに戻り5分で昼食。
12:30から16ゼミ生がゼミ以外の課題として取り組む学生自主研究についての
打合せにオブザーバーで参加しました。

ブレストするということでしたが、メンバーがまだ互いに慣れてもいないので、そう
アイデアが出るものではありません。
私からサジェスションで、「1分間で10個考える」ということやってみたら、それ
から色々な話が膨らんでいきました。
自由に考えるではやはり何もでない。脳に負荷をどうかけさせるかがポイントかと思います。
1時間ほどで次の方向に向けたブレストを終えることできました。このアイデアをもとに
代表が企画にまとめていくということでした。めでたい。^^


隙間の時間30分ほど、明日の(初めて担当する)授業の準備。
で、急ぎCPDセンターへ。
今日は平成28年12月から始めた学生自主研究事業の発表会でした。
私が顧問するグループ3つが発表したこともあって出かけたわけですが、冒頭のあい
さつを依頼されていたので、それで遅れてはいけないと急ぎました。

到着したら、こんな感じ。各チームがパワポの確認作業をやっておりました。
のんびりした雰囲気ですねぇ。笑


14時から始まった発表会は16:30頃に終了。ガリラボのゼミ生の発表として
3チームともちょっと・・・でした。反省会をそれぞれやったのではないかと思います。
ガリラボの中間報告会とかでM1(17)多賀がパワポを工夫し、そして流れるような発表を
していたわけですが、あんなのをモデルにしないといけません。
学びは真似ることから始まります。真似る力が弱いのでしょうか?
優れたモデルを徹底的に真似ること。
上達の秘訣です。

終わって17時から14ゼミ会議。卒論についての打ち合わせは良しとして、白亜祭の
話題になったら議論が白熱しました。進んでいない。。。。
何をやっていけばよいのか、それも明確になっていない、そんな状態にあるようでした。
かなり拙い状態であることでその場の全員の認識が一致。
立て直しをしたいと思います。

終わってガリフェス2017秋について体育委員3年(15)園部・八並との打合せでした。
面白い企画内容になっており、実現可能性も高い。
楽しくなりそうです。
この方向で進めるよう激励しておきました。
ハンドマイクを購入します。

19:30頃にようやく時間が取れ、明日の基礎総合管理学IIの授業準備。
ガリフェスの打ち合わせの後、4年(14)谷口が打ち合わせをさせてほしいということ
でしたが、申し訳ないけれど断りました。
断るという行為は、あまり記憶にありません。
それほど、切羽詰まっております。
1週間ぶりのガリラボでしたが、感慨に浸るどころではなく、必死に作業をこなす1日
であったように思います。
 


2013年9月4日水曜日

ガリフェス2013夏

心配していた台風は消滅し、午後から天気はよくなりました。
その上に涼しい。
今年の実行委員長は、ガリラボ体育委員会委員長の3年(11)谷口。
それと4年(10)辛島、千々和、3年(11)小山、2年(12)小田の実行委員の下、
気持ちの良い天気の中で、ガリラボスポーツフェスティバル2013夏が開催されました。



開始前、(株)談にインターンシップに行っているM2(12)大塚から、CM撮影に
協力してほしいとのことで、ご覧の通り、みんなで協力。数カットぐらいCMに登場
するようです。


チーム分けはくじ引き。


試合開始前のミニゲーム。
縄跳びを飛びながらクイズに答えるというと、「ミニ」という言葉からはとても
想像もできない過酷なゲームでした。

ミニゲームで優勝したイクラ軍艦(↓)チーム。2回のトライアルで、2回とも
完全にクリアしました。見事でした。


試合は総当たり。
6チーム総当たりで、優勝はDチーム(2年丸野、3年後藤、4年入江、丸山、津曲)。
賞状を持つのはDチームキャプテン2年(12)丸野。


チーム別写真。


ガリフェス2013夏参加者

 
天候に恵まれ(特に気温)、秋の一日を過ごした気分でした。
夏休み後半も全力で頑張りましょう!
 

 

2013年9月2日月曜日

体育委員が頑張っていました

世間の大方の小・中・高では新学期の初日であろうと思います。
今朝のガリラボ一番乗りは3年(11)藤本。9時前到着でした。
その後、チームJob'sの2年(12)坂本、田中、尾堂、小田らが続々と
やってきて、9月5日(@LLC)で開催する事前学習会、そして来週、
いよいよ実行する企業訪問の打合せを行っていたようです。
遠い先だと思っていましたが、もうすぐなんですね。
時間のスピードに驚かされます。

その横で、事務局長4年(10)吉村を囲み、局員M1(13)坂口と私で
ラーニング探求塾の事務局会議。
明日の塾の内容についての打合せでした。1時間ほどの打合せの
中で、前回出していた宿題で私が大きな勘違いをしていたことが発覚。
塾生のみなさんには全く申し訳ないことをしました。
余計に予習をさせてしまったのです。
ラーニング探求塾のサイトには事務局長よりのお詫びの文章が掲載
されました。^^;

明日のラーニング探求塾は、予定不調和でやる予定です。


午後にはガリラボの体育委員が集合。
4年(10)辛島、千々和、3年(11)谷口、小山です。
9月5日午後のガリフェス2013夏の準備でした。
えらく細かな準備までもしていました。
昨年以上にち密な準備に感じました。
面白いことを色々と考えているようです。
当日が楽しみです。

それから夕方まで会議で不在にしたためガリラボがどうなっていたのか
不明ですが、戻ったときにはまだ体育委員の辛島、谷口、小山が頑張っ
て作業をしていて、テーブルの上は準備した小道具などがうず高く
積まれていました。
その横では4年(10)吉村(事務局長)が黙々と明日の探求塾の準備。

お昼過ぎ、学生支援課の安達課長があまりの人の多さに呆れておら
れました。確かにそうで、今日もガリラボは沢山のゼミ生で賑わい、新学期
モードに入ったような一日でした。


会議から戻りしばらくしてM2(12)坂本が山口のお土産を持ってきてくれました。

残っていた辛島と吉村そして私とでおいしく頂きました。
 


 

2013年8月26日月曜日

秋の音が聞こえた

昨日から熊本は大雨洪水警報が発令されており、今朝がたもかなりの
大雨となっていました。
市内のあちこちで道路は冠水、そして月曜日ということもあり、渋滞もひどかった
ようです。
そんな状況でガリラボでは朝9:30からラーニング探求塾の事務局会議を
行いました。
事務局として4年(10)吉村(事務局長)とM1(13)坂口(事務局員)そして私の3人で
キックオフミーティングの議論を踏まえ、今後の方向性を定めました。
1時間ほどの打合せ、その後、具体的な作業(サイト整備)そして塾生への連絡ま
でを午前中に済ませました。
もちろん局長は、局員に全面的に支援されながらの作業でした(当然ですけど笑)。

その横では今日はチームJob'sの3年(11)上田、2年(12)尾堂、小田、坂本、田中が
学生自主研究で9月6日に実施する事前研修会の内容を企画しているようでした。
田中が案を持ってきたので、説明を聞いたのち、却下! やり直しを優しく指示。
まだ始めたばかりの2年生に対し、4年生に言うような態度をとってしまったと後で
思いましたが、能力のある学生です。成長のためだと思い、あえて却下としました。
夕方までにはきちんと修正した企画を作り上げていました。
2年生で、この夏から本格的にガリラボに出入りしているわけですが、私に案を却下
されるというのは実はあまりあることではありません。
ガリラボに深く入り込んできている証拠だと思います。わずかな期間で、2年のチーム
Job'sのメンバー(同時にMOREのメンバーであり、でこぼこフレンズでもあります)は、
いつの間にかガリラボの住人となっていました。

でこぼこフレンズの活動は今日はなかったようですが、4年(10)石原も朝からずっと
作業をしていました。チーム繋が空港ビルに提出する調査報告書のまとめ作業の
ようでした(あさっての発表準備をしていたのでしょう)。
お昼には16頁ほどの報告書をもらい、夕方になって添削しました。概ねよく出来ている。
後は空港ビルディングの関係者の方々どういう反応を示されるかです。
この報告書を持参して8月29日には空港に出向く予定です。

午後は再度M1(13)坂口との打合せ。こちらは上天草で行うチェンジラボの打合せです。
坂口の役割が明確になり、チェンジラボも実験的なものでなく、ある程度実践に耐える
ものを開発しなければならなくなり、そのせいでかなり突っ込んだ打合せになりました。
意外に責任重大になっています。
難しい選択をしたおかげで、責任重大になり、お茶を濁すようなやり方が通用しなくなり
ました。
しかしそのおかげでチェンジラボに真剣に取り組むことを強いられることなります。
きっとチェンジラボに深く入り込んでいくことになるでしょう。
せっかく苦労するのです。
だったらそれを利用しようと、姫戸地区で行うチェンジラボを事例に用いて論文を
作ることにしました。
かなりの制約ですが、この制約(=アーキテクチャ)のおかげで、甘えてサボることは
なくなるでしょう。
自分を変えていく(学習の)ために、周囲(環境)を変えていく。
学びのためのテクニックのひとつです。

それが終わった頃、M2(12)坂本が顔をだし、修論の相談。意外と長時間話しを
することに・・・・。ちょっとあまりに長く引き止めてしまったかなと反省。
また同じころ、ガリラボの体育委員会が来週のガリフェスの打合せをやっていました。
4年(10)辛島、千々和、3年(11)谷口、小山です。
準備はどれぐらい終わったのでしょう?
今回はあまり大がかりではないから心配には及ばないと思いますが、少し気になります。^^;  
 
 
4年(10)清原が帰っていった20時には私以外に残っているのは4年(10)辛島。
辛島には玉名市の平野さんから卒論に関するキーワードとして「玉名ラーメン」が
午前中にメールで届いていました。私にはCCで。
合間にメールをさっと読み、面白さがすぐに理解できました。
「これ、やろう!」と辛島に一言、辛島もOK。
現在やっていることとの融合の課題はとりあえずおいておき、辛島が夕方から
ずっと玉名ラーメンについての調査を始めました。
合間に辛島の調査を見ていたら、ほんと面白い。
こっちがいいとデータベースを紹介して、少し見ていたら、さらに面白い。
うどん巡礼記に近いことが玉名でも起きていたのではないかということが予想
されるものを発見しました。
まだ辛島には膨大な情報を読み取っていくのが難しいようです。
ちょっとの助言のつもりでしたが、膨大なデータベースの情報を複数組み合わせて
いたら、謎解きモードに完全に私自身が入っていました。
面白い。
かなり面白いかもしれません。
この謎を解けば、玉名ラーメン物語とのタイトルで一定のブランド化に成功した
事例を紹介する卒論が出来上がっているはず。
上手に話を紡いでいけば、面白い読み物(物語)になるでしょう。
辛島には、歴史学者になりきり、情報を深く読み取っていくことに期待したい。
現地調査は過去との対話になっていくでしょう。
 

お土産(1) フィリピン土産 3年(11)野口より

お土産(2) 宮崎土産 2年(12)小田より



現在、22:30過ぎ。
あんなに効かないと文句を言ってたクーラーに寒さを感じ、止めて窓を開けたら、
外から鈴虫の音が聞こえてきました。
今まで気づきませんでした。
秋のスイッチはすでにONになっていたようです。
日中の暑さとは関係なく季節は着実に変わっているのですねぇ。

秋のスイッチの音を聞きながら、私はラーニング探求塾の宿題を、辛島は
玉名ラーメンについて調査を行っているようです。
 
キーボードの音とマウスの音とスズムシの音しか聞こえません。
静かです。

秋の音を今日聞くことができました。
明日はでこぼこフレンズが試写会をやります。
水の音を聞けるはずです。
どんな音になっているのでしょう。
こっちも楽しみ。
 





2013年8月23日金曜日

でこぼこフレンズの試写会と体育委員ミーティング

クーラーの利きの悪いガリラボは、人間の多さとPCとで1日30℃を下回ることなく
過ごしています。
本日来られた事務局の栫さんが、「健康的ですね」とのコメント。
28℃以上にエアコンの設定をしているのだと思われたそうです。
とんでもありません。
最強レベルにしているのに、30℃なのです。夏バテが早いか、それとも体力がつくのが
早いか、ガリラボのメンバーは全員その競争を強いられております。^^

午前中はチーム1030(4年(10)丸山、島本、五島)がやってきて打合せをしてました。
このお土産は4年(10)五島からの宮崎土産です。


でこぼこフレンズは今日はガリラボに一番乗り。2年(12)尾堂、坂本、田中、3年(11)藤本と
やってきて編集作業をやっていました。
お昼、ここまで出来上がってる内容についての試写会。
4年(10)吉村(←2年生からキャプテンと呼ばれていました笑)の司会で、試写会が進みます。
でこぼこフレンズ以外のギャラリーは私と3年(11)上田、4年(10)辛島。
映像内容はまだ秘密ですので紹介しませんが、参加者からそれぞれの映像に厳しい意見が
出ていました。
いやー、かなり厳しかった。
でも、その厳しい批判が素晴らしい映像へと繋がっていくはずです。
来週、でこぼこの映像は完成となります。


夕方17:00になってガリラボ体育委員会が集合。
4年(10)辛島、千々和、3年(11)谷口、小山の4人。
9月4日に開催するガリフェス(夏)の内容について最終の打合せをしているようです。
今回はどういった内容になるのでしょう。
11月のガリフェス(秋)の予行演習となるはずです。
楽しい企画を期待したいと思います。

  
18:00となり、今日もクーラーが切れました。涙
今夜は19:00から外部のお客様も来られてのラーニング探究塾です。
2時間ほどやります。

生きねば。
 
  
  

2013年7月11日木曜日

体育委員引継ぎ|きくりん人ミーティング|学生自主研究

今日も(<も>)、朝一でM1(12)坂口との打合せでした。今週は月曜からずっと
講義、ゼミ、打合せと目的は多様ですが、毎朝、坂口がガリラボにやってきて
います。
打合せの中心は、来週4年ゼミの学生たちを対象に行う予定にしているチェンジ
ラボラトリーについてです。
卒論は、これまでチームで行ってきていましたが、もうそろろそ個人でも進めていく
ようにしなければなりません。
活動システムの再構築が求められているのです。
それをスムーズに行うよう、チェンジラボラトリを試してみようと少し前の坂口との
ゼミの中で企画が誕生し、それを坂口が具体化してくれているのです。
手探りの状態で、ゴールが今一つ見えていませんが、むしろゴールが見えず、
やりながら即興的に対応していった方が良いものができるかもしれません。
プレイフルラーニングの考え方です。
今日でおおよその計画ができました。
初めての試みに私自身ワクワクドキドキしております。

10:00から会議。今日は誰もいなかったのでガリラボを施錠していきました。
お昼少し前、会議を終えて戻っていたら、途中で、4年(10)辛島と遭遇。
ガリラボが開いていなかったので、丸善にでもいこうかということでした。
一緒に辛島とガリラボに戻りました。
お昼は、ガリラボ体育委員会の引継ぎを辛島にお願いしていたのです。
引き継ぐ相手は新しく体育委員となった3年(11)谷口と小山。
辛島から二人に詳しくレクチャーし、引き継いでくれているようでした。
今後は、谷口と小山の二人を中心にガリラボフェスティバル(ガリフェス)は
企画・運営されていくことになります。
夏のガリフェスは9月初旬の予定になっています。在学生のみなさん楽しみに。
また秋のガリフェス201311月23日(勤労感謝の日)の予定です。こっちは
在学生だけでなく卒業生も楽しみに待っていてください。
ついでに、大同窓会興津会2013はその夜に開催される予定です。みなさん、
どうぞ予定に書き込んでおいてください!

 
 
午後すぐに会議に出向き14:30に戻ってきてきくりん人のミーティングに合流。
きくりん人は今日は3年(11)藤村と谷口が出席でした。なお、本日は院OB(06)黒田が
ミーティングに合流してくれました。
今日のミーティングの中心は、三里木で実施されている「ごみニケーション」について、
どういったメディアを中心に活動を展開していくかについてで、4人で話す中で色々な案
がでていました。
Facebookを流れるフローな情報、ブログのようにフローとストックの中間的な情報、
そしてホームページによるストックした情報という形でやっていこうか、と。さらには
紙媒体(回覧板)も利用しようと、そんな話が展開されました。
その具体化は、きくりん人メンバーのこれからの、特に夏の活躍に期待したいと思います。

ミーティング途中(16:00)で私はまた別の会議へ。
17:30頃戻り、それからM2(12)坂本、そして引き続きM2(12)大塚とのゼミ。
今までと異なり、最近は笑顔少なめで厳しい顔で(笑)、修士論文に向けかなり突っ込んだ
議論を行っています。
今日は特に観察のあり方について強く注意をしておきました。見る力がまだ弱いと、
そんな話をしていました。
早く力を養い、研究を進展させてほしい。最後になってやっつけ仕事になるのではなく、
レベルの高い研究になるよう早速今から毎日研究のことにだけ目を向け集中していって
ほしい。そう願っています。
 
大事なことを忘れていました。
今日は学生自主研究で私が顧問を務める2チームの代表が事務局にて
プレゼンに挑んできました。
ひとつは2年(12)尾堂が代表を務めるMOREのチーム。もうひとつは3年(11)藤本が
代表を務めるチームJob's。
2チームともにプレゼンは乗り切ったようでした。特に尾堂は、私のところに
「プレゼンは、上手くいったと自分達は信じています」との書置きが残してありました。
(尾堂との関係をご存知ない方には理由はわからないでしょうが)メモを見て、爆笑しました。
学生自主研究も新たに二つのテーマが走り始めます。
またガリラボは忙しくなりそうです。^^


 

2012年11月1日木曜日

ガリフェス(秋)2012ポスター

ガリラボスポーツフェスティバル(ガリフェス2012)は
11月17日(土)12:30 @サブアリーナ
開催です。
そのポスターが出来上がりました(昨年のポスターはこちら)。
昨年に続き、今年も2年(11)上田の手によるものです。
今年のキャッチコピーは
  ガリラボの宇宙人達よ、集結せよ。
となっています。


その宇宙人たちがさっそく道場に集結し、出来上がったポスターを見学して
おりました。

 

2012年10月24日水曜日

天水での活動/ガリフェス/白亜祭準備

早朝より、4年(09)草原、鞭馬、緒方の3人は、地域連携型卒業研究の
関係で、玉名市天水にでかけていきました。
9時前にはご覧の通り、天水から雲仙普賢岳を一望する写真と一緒に
頑張ってきますとのメールが草原が届きました。

これは緒方からの普賢岳上空の夕日です。きれいです。

さらに、これも「今日で最後」とツイートされた緒方の写真です。あまりの
美しさにしばしうっとりでした。
さすがは09ゼミのカメラマンです!


玉名市天水チームが天水で頑張っているころ、ガリラボも頑張っていました。
11月17日のガリフェス2012に向けて、体育委員会が打合せしている様子です。
ガリフェスの日、しばし体育館の借用がちょっとトラブっていたのですが、ガリ
フェス実行委員長の3年(10)辛島の頑張りで12:00-16:30までサブアリーナ
を予約できました。
よくやりました!拍手!


次にこれは3年(10)森本、石原によるパネルづくりの様子です。
白亜祭でのガリラボの展示に向けて現在急ピッチで色々なものが進んでいま
すが、パネルづくりはそのひとつです。
この二人はガリボイスの紹介パネルを作っていますが、なかなか面白いものを
考案しておりました。


午前中の09ゼミ、夕方の10ゼミを終えて、少しゆったりを始めたところで
3年(10)吉村の号令で、居合わせメンバー全員が講義棟1号館5番教室に
出向きました。
19時少し前のことでした。
白亜祭のガリラボの展示会場となる5番教室の机と電源の配置について、
実物を用いての確認作業です。
参加したのは、
M1(12)大塚、坂本、3年(10)田中、清原、保坂、吉村、2年(11)西口
でした。


天水の活動から帰ってきた4年(09)緒方も合流。
非常に疲れていたようですが、さすがはガリラボ白亜祭実行員会の
総統括。
泣き言ひとつ言わず、黙々と確認作業とアイデアだしを行っていました。

もうひとり。
3年(10)吉村。副統括です。ノート片手に真剣に確認作業を進めておりました。

途中、統括の緒方および副統括の吉村で真剣な打合せが行われていました。
緒方とかほんとにきつかったでしょうが、吉村とかなり緻密に確認作業をやって
おりました。
こんなに頑張っているところを見るのはほんとに気分がいいものです。
頭が下がります。


確認作業をすべてを終えて、20:30に撤収作業開始。
電源コードを片付けている清原です。
自然体なところを写真に撮れということでしたので、要望に応えて撮って
あげました。自然に見えますでしょう?笑


確認作業中、お客様が二人ほど・・・

ひとりは、キャリアセンターの中嶋さん。仕事の途中で立ち寄られました。

もうひとり(一匹)。
バッタがいましたと、清原。これはキリギリスですよね(自信がちょっと
ありませんが笑)。
童話では、遊び呆けているはずのキリギリスです。
ガリラボの面々とは正反対ですね、たぶん。笑


今日も多忙なガリラボでした。(私もほとんど机につけませんでした)
 
 

2012年10月10日水曜日

よく似ています

冷蔵庫に入っていた飲み物を上から見て、あれコーラが2本と思ったら、


違いました。┐(-。-;)┌


Always3丁目の夕日で、堤真一さんが、タバコ屋のおばちゃんがコーラ
飲んでるのを見て「しょう油、飲んでろ」と言うシーンがありますが、改めて
見ると二つは似てますねぇ。
 
コーラは3年(10)吉村が先週私に持ってきたもので(理由は、前の
ガリラボ通信を検索してください)、左は菊陽町の取材に行ったとき
に誰かがもってきたように思います(違ってたかな?)。


さて、今日は午前中09ゼミ、お昼は放送部の放送、体育委員会のガリフェス
打合せ、MORE1年生が集合、午後からは10ゼミで、ガリラボはものすごい
人でした。
 

2012年9月14日金曜日

ガリフェス2012(夏)

第3回目となる夏のガリフェス2012
2年生(11ゼミ生)との親睦を深めるためのフェスティバルです。

13時ちょうど開会式が始まりました。
副委員長3年(10)辛島の指示の下、委員長3年(10)千々和の開会の
挨拶でガリフェス開始。


下の写真で前に立っているのが、今回の第3回ガリフェス(夏)を取り
仕切ったガリラボ体育委員会のメンバーです。
委員長千々和、副委員長辛島、そして委員として4年(09)宮本、本多、
そして2年(11)上田のメンバーでした。
辛島の指示の下、テキパキと動いてました。

 
準備体操。至ってノーマルなものでした。

 
準備運動後、くじによるチーム分け。学年混合のチーム編成となります。

 
手前からA,B,C,Dチームに分かれ輪になって自己紹介などでアイスブレーク!

 
さらに各チームのアイスを融かそうと、ガリラボにまつわるクイズを体育
委員が出題していきます。


各チーム、かなり真面目に考えていました。
接戦でしたが、最後は点数が「1億点」という大逆転問題。
その最終問題は、私の誕生日を西暦で答えよ、というものでした。
4年生がいるわけですから、よもや月日を間違えることはあるまいと
思っていました。
だって、4年生は昨年のことを体験しているわけですからね(こちら)。
だから、月と日は何ら問題ないはず。
西暦を当てる勝負になるはずだと想像していました。

必死で考える各チーム・・・・

 
結果は、、、3チームが外れ。Dチームだけ正解でした。
Dチームは4年(09)村中ゼミ長がいるところです。
余裕の勝利でした。
緑の保坂が代表してうまい棒1年分(!)をもらっています。
少しですが、ちょっとづつ食べれば1年は持つという意味らしいです。


ところで、不本意ですが、不正解が3チームもありました。
さらには、月日を間違えるところが出るとは予想だにしていませんでした。
しかし、一チームだけがそのまさか。
月だけしか合ってないという信じられない結果だったのです (。-_-。)

そのAチームです(↓)。
4年生がいない。。。。
たまたま4年生が入っていなかったんですね。
だったら、致し方ない・・・・と思ったら大間違い。
トンデモナイありません。
だって、院生の坂本がいるんですから、このチームには!
昨年のこの時もちゃんといたんですから、坂本は。


私と坂本とが出会ってもう5年もの月日が経とうとしています。
深い付き合いだと私は思っていました。
それがですね。。。。
坂本の入ったチームだけがですね、なんと「1959/12/8」と答えて
いたのです。
解答を見た時、破門しようかと思いました。笑


Bチーム。月日は合ってました。

 
ここも月日は合ってたCチーム。


最後、正解したDチームです。

  
 
クイズによるミニゲーム終了後、優勝を目指し、4チームによる熱い
闘いの開始です。
熱戦でしたが、クイズに優勝したDチームだけ、どうも動きが違います。
保坂が触るとボールが後ろに飛んでいくんです。

さらには、動き回り、足がつったと騒いだかと思うと、すぐ立ち上がり、また
奇妙な動きで周囲を笑わせる、驚かせるとまあすごいものでした。
終了後、同じチームの村中が「笑いすぎて、試合ができなかった」と
話しておりました。笑

 
この後、私は会議のため立ち去りましたが、試合の結果はご覧の通りです。

 
Cチーム(Android)が優勝でした。
代表で4年(09)緒方が賞状をもらったようです。


試合以外の風景も少し。

見学組の二人です。4年(09)小川→発熱、市川→予想してください。

 
これは休憩時間の時でしょう。縁側でお茶を飲んでいるように見えます。

 
これは開会式前の写真(↓)。アリーナへと向かう私の前を、ヘルメットを
かぶった人が疾走していました。
大学内の工事関係者の方だと思いました。

疾走していた工事関係者です(↓)。
保坂でした。
ボールが危ないからヘルメットが必要だと、そういう理屈を私に言ってました。
(もちろん、聞いてませんでしたけれど)

 
 
 
ガリラボはこの夏もずっと映像制作や企業訪問さらには卒業研究と、ほんとに
ずっと研究やゼミ活動を続けてきたので、ガリフェス2012(夏)で少しはリフレッ
シュできたのではないかと思います。
2年生は少しガリラボの雰囲気を味わえたでしょうか?
今日を契機に徐々にガリラボというコミュニティにしっかりと入り込んできてほしい。
そして、来年は中心となって、君らがこうしたイベントを運営してほしいと思っています。

3年生、4年生、院生については、今日で十分リフレッシュしたでしょうから、後は
頑張るしかありません。
後になって、私からの強烈な&容赦のない精神的プレッシャーを与えられないよう、
それぞれの課題にどっぷりと向き合ってください。
特に私の誕生日を間違えた院生の坂本にその旨をきつく言っておきたいと
思います。笑

2012年夏のガリラボゼミ生たち。

                            撮影 がたモン
 
 
ガリフェス2012の本番は11月17日です。
OB/OGも参加する大きなイベントとなります。
そして夜はガリラボ大同窓会「興津会」も開催予定。
今日参加できなかったゼミ生も、この日は予定を開けておきましょう。
  
今日はお疲れ様でした。
そして、体育委員のみなさんどうもご苦労様でした。
11月もよろしく!