ラベル 卒業生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 卒業生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月27日水曜日

卒業生(09)志柿からの便り

卒業生から便りがありました。
もちろん今の時代、便りと言えば紙ではなく電子。Messengerで届いた便りです。
OB(09)志柿からでした。
本業の他に副業で映像づくりを頑張っている志柿ですが、現在、熊本県芸術文化祭を映像づくりの先生としてサポートしているそうです。
次のポスターを送ってくれました。
県内から公募で集まった学生たちがひとつのダンス作品を作り上げるプロジェクトの中で、映像を作る学生たちの先生として関わっているとのこと。
ポスター2枚目に志柿が紹介されています。

本業の傍ら関わっているわけで、まるで大谷選手のような二刀流人生を歩いている志柿。
家庭もあるわけですから、間違いなく大変だろうと思います。
そういう才能を持ち、その才能がこうした機会にめぐり合わせたわけで、ひょっとすると逃れることのできない運命だったのかもしれません。
大変でしょうが、本業以外にも才能を発揮していくことは充実した生き方につながっていくように思います。
退職後、そのことはさらに強く感じているところです。
私自身、本業とそれ以外とで培ってきたスキルでもって退職後も充実した日々を過ごせています。
本業の仕事は大事ですが、それ以外にも広がりをもっておくことを心がけておくことは、人生における戦略として悪いことではないかと考えています。

がんばれ、志柿。二刀流!


2025年7月22日火曜日

河童のご利益?

退職後、ガリラボ通信を書く機会はほとんどなくなってしまいました。
ただ、ガリラボ通信で何かを発行する癖がついてしまったので、退職後は、散策した所を「まちの風景」として不定期にブログに記録に残すことを行っています。

つい先日、近道をしていて路地に入ったところで、藁人形の河童を発見し、その様子に驚き、撮ったのが次の写真です。

この写真をFBにもアップしていたところ、思わぬ反応がありました。
カナダ在住のOG(04)井口からで、幼少期に縁のあったところだそうで、それで連絡があったのです。
驚きました。
たまたま撮った写真が、FBを通して遠くカナダに住むゼミ卒業生とをつなげてくれてびっくりでした。
2年ぶりに井口と連絡がとれてよかった。文字だけのやりとりでしたが、文面から推測する限り元気そうでした。
  井口と前回会ったのは研究室でした:
  OG(04)平野(井口)ファミリーの帰国(ガリラボ通信2023/5/25
この有難いつながりは、河童のご利益だったかのもしれません。感謝。

参考までに、上の写真を掲載している散策記は次のブログです:
 地域の小さな祭りが持つチカラ 2025/7/18


2025年5月25日日曜日

13ゼミ生有志との飲み会@銀杏中通り

約2か月前のOG(13)塚田の結婚式(ガリラボ通信2025/3/17)に出席した翌日、その塚田からお礼と共にまた一緒に飲みましょうとの連絡がありました。「OK」の返事を伝えると、さっそく折り返しの連絡があり、「日程を決めましょう」ということになり、調整した結果、5月24日に再会しようと約束をしていたのです。

昨日がその約束の日。

お店の情報の連絡を事前にもらった際、13ゼミ生も何人か参加すると添えられていたので、誰が来るのか楽しみにしつつお店に向かいました。

お店に入ってびっくり! 塚田の結婚式に出席していたメンバーと同じでした!

ひとつだけ違うのは、結婚式のときはOB(13)多賀、藤村、中村、出口と私の5人テーブルだったで「男飲み」の状態だったのが、今回は、それに塚田が加わっていることでした。
あの時、男5人で話していた内容などを塚田に伝えながら、結婚式でのエピソードで盛り上がった飲み会でした。
また、藤村がお店の評価を事前に見てきたらしく、それで実際どんな店だろうかと思っていたそうです。個室できれいな内装で雰囲気は大変良い。ただ、内容は藤村の期待通りで、お店の話でも盛り上がりました。行かないとわからないわけで、今後の話のネタになるお店を選んだ塚田のナイスチョイスでした(笑)。

あと、OB(13)出口はやはり期待を裏切らない男でした。多賀が「それ、タグじゃない?」と気づき出口に尋ねると、実際にタグでした。出口曰く「汗をかいたので熊本に到着して買ったのだけど、ハサミがなくて・・」とのこと。爆笑でした。

2時間コースのはずでしたが、話は尽きず、3時間ほどお店に滞在しました。
私はこの後帰宅しましたが、この5人は2次会に行ったのではないかと思います。

お腹の底から笑った飲み会。愉快な時間でした。

2025年3月17日月曜日

OG(13)塚田の結婚

昨日、OG(13)塚田の結婚式が熊本駅近くであり、出席してきました。

晴れやかな顔をしてました。相手はお世辞抜きに優しそうな人で、良い人に巡り合えてよかったと思います。

ゼミ同期の出席者。
OB(13)中村、藤村
そして、OB(13)出口、多賀

この4人と私との5人テーブルは男のみ。
13ゼミ生の男子会ならぬガリラボの「男飲み」を久々に開いたかのようでした。笑

ガリラボの男子は女子学生によく尽くします(尽くしていました笑)。
ゼミ長・塚田の晴れの場では、カメラマンとなり、一生懸命に撮影しておりました。

塚田は高校の時に和太鼓をやっていたんですね。余興で、そのメンバーの方々でしょうか、太鼓の演奏がありました。こんなに近い距離は初めてで、相当、お腹に響きました。迫力満点。
塚田は一番近くでそれを聴いています。


雑談していると、新郎新婦の友人がそれぞれおひとりずつ、司会者からテーブルインタビューされました。

我々5人の男で、「あれは事前に連絡をもらっているんだろうか?」という話になり、あの様子からは事前に連絡されているのだろうとの5人の意見が一致。
OB(13)中村が「先生には依頼されてないのですか?」と私に質問してきました。
「何も聞いてない」と答え、そして「もし頼まれていたら、式に来ない」と付け加えておきました(笑)。
そうしたら、その直後、司会者がこちらにきているのを中村が気づたようです。
私は気づかなかったのですが、塚田が「第2の父と思っている・・・」と司会者が話されながら、「津曲先生です」とマイクを渡されました。
2名の友人に続き3番目、この日のトリとなるテーブルインタビューの場に私が立たされたのでした。
事前に何も連絡なくだったので、びっくりで、何を話したのか覚えてませんが・・・、披露宴最後に、塚田本人から「ま、先生だったら大丈夫だろうと思った」と、次のフランスの茶をお礼にプレゼントしてもらいました。

比較的こじんまりとした披露宴で、温かな雰囲気がたいへん心地よいものでした。
塚田の持っている雰囲気がそうさせたのかもしれません。
ゼミではゼミ長として頑張ってくれ、ほぼ2年半の間、ほぼ毎日(休み中も)研究室にきてゼミを運営してくれていました。密な関係だったからでしょうが、卒業してもよく会っていました。
その塚田が結婚。
私の3番目の娘が結婚したような思いです。
昨日初めてお会いした優しいご主人と2人で幸せな家庭を築いていくことを願っています。

集合写真


2025年2月24日月曜日

OG(16)川上・岡林とランチ@Ito

昨年の誕生日にOG(16)川上からバースデーメッセージをもらい、その中で、部署も変わったので(広報課に異動)お話を・・・ということで実現したのがその約2か月後の先日(2月22日)。
昨年までだったら研究室で駄弁るわけですが、退職後はそれができず、ランチとなりました。
指定されたお店にまずびっくりでした。普段は看板の何もないので、この場所がお店だったこともわからずよくこの前を歩いておりました。
お店が開いているときだけ、この案内が入口にかけられているようです。

ランチ
私はパスタ
卒業生の2人は「タンドリーチキンと香りライス」

2人とは、OG(16)の川上と岡林です。
岡林も合流し、3人でランチしながら近況を報告でした。
津曲カメラ

たいへん雰囲気のよいお店でした。寒い日でした。灯油ストーブがあり、最近ストーブを見ることがなかったので新鮮でした。
岡林カメラ

色々と話を聞きました。充実しているようでした。
この後、私が用事があったので、1時間半ほどで切り上げ、最後に川上カメラで3人で記念撮影。 
川上カメラ

退職すると自由気ままで大変楽しく日々を過ごしてはいます。ただ、ゼミ生と会うことが激減し、若い世代のパワーをもらえなくなったこと、そして若い世代がキャッチしている最新情報を知ることが少なくなったことなどが不満でした。
もっとも孫たちからの情報はたくさん得ているわけですが、それだとあまりに若すぎて、ですね・・・(ウルトラマンのこと、そして子ども向けテレビ番組の変化などには詳しくなりました^^)。
久々に、この日、正真正銘の若い世代の2人と談笑する中で感じていた不足分を少し解消することができました。

また会いましょうと言葉を交わし、お店の前で解散でした。


2025年1月12日日曜日

20ゼミ有志との新年会

 20ゼミの女子学生5名にGoodGirlsと命名したのが約1年前。
卒業間近のことでした。
 最後の夜にガリラボでピザパガリラボ通信2024/3/23
東京からOG(20)藤田が帰省してきたことで調整したようで、昨晩、5名中4名(松岡、松本、藤田、大山)が上乃裏通りに集合しました。残り1名の徳田は、なんと配属地が仙台になったようで、この日はたぶん仙台で仕事だったのだと思います。

寒い、ほんとに寒い夜でした。
寒い中(入口のドアが開けてありました涙)、おでんを囲み、4人から社会人になってからの話を色々と聞くことができました。
社会人1年目で苦労もあったようです。
松本が新社会人に加え、初ひとり暮らしで特に大変な思いをしたようです。
それでも話を聞いていくと、4人ともにそれぞれ学生から社会人へと転換できているようで、安心しました。

今年は社会人2年目になるので、後輩が生まれることでしょう。
後輩を通し、今以上に社会人として成長していくのに違いありません。
これからさらに充実した社会人生活となることを願っています。


最後に私も入って記念撮影。
楽しい新年会に参加できて楽しい時間を過ごせました。
おかげで1年の良いスタートを切れそうです。
 

2025年1月3日金曜日

謹賀新年/OB(07)森からの便り

新年、明けましておめでとうございます。
新年早々慌ただしく、今日になってようやく時間が取れ、新年の挨拶となりました。

井芹川に沈む初日の入り。
※日の出は、寒くてとても撮るのは無理なので、初日の入を撮っておきました。

一応、人並みに初詣にでかけました。初詣にでかけた熊本城内の加藤神社には社務所前にくまモンがでんと構えておりました。


さて、私の方は、昨年3月に退職してから、自由気ままな生活を送っており、至って元気に過ごしています。
ガリラボの卒業生もそれぞれに元気で過ごしているものと思います。

何人かからLINEで新年の連絡をもらいました。
その中の一人がOB(07)森で、LINEで「だいき、生きてました」との短いメッセージが届いました(笑)。
どこで会ったのかは書いてませんでしたが、OB(07)盛下とのツーショットが添えられており、ふたりともに元気そうです。

森は、沖縄からぼちぼち九州へと異動になるはずです。


退職により、卒業生と会う機会は激減しましたが、ガリラボの卒業生の今年1年の健康と活躍を祈ってます。
みんな元気で!

2024年11月22日金曜日

院OB(M06)黒田(M08)佐藤と博多駅界隈で。

一月ほど前、福岡の大学で教員をしている院OB(M06)黒田から「先生、後期も福岡での講義はありますか」といった問い合わせがあり、「そうだ」と返信すると、ならば博多で飲み会をしましょうとの提案。即座にOK。
同じく福岡の別大学で教員をしている院OB(M08)佐藤も交え、博多駅付近で会うことになりました。
それが昨夜のこと。
講義を終えて地下鉄で博多駅に到着し、新幹線改札の待ち合わせ場所で5分程度待っていると、気持ちが良いほどに待ち合わせ時間ぴったりに2人がやってきました。
黒田が予約してくれていたお店はそこから徒歩5分ぐらいのようです。オンタイムの行動で気分をよくしつつ、居酒屋「じぶんどき博多筑紫口点」へと3人で向かいました。

佐藤とは6月にも飲みました(ガリラボ通信2024/6/12)が、黒田とも一緒に会うのは、5月に水前寺で退官記念祝賀会(ガリラボ通信2024/5/12)を催してもらって以来でした。

この2人は勤務は別々の大学ですが、それぞれの研究室の学生の卒論発表会を合同でやっていたりして、ガリラボでの紐帯が活用されていて私とは嬉しい限りです。

2時間ほど世間話など交えながら、2人の仕事ぶりを聞いておりました。
それぞれに大学教員としてしっかり仕事しており(だから、こうした飲み会も行えるのでしょう)、2人の話を聞きながら、こういう形で活躍している2人材の成長に教員として幾分かでもかかわれたことを嬉しく思いました。

2時間ちょうどでお開き。
私はそのまま新幹線で熊本へと帰宅の途につきました。この2人がその後どうしたのかは不明。翌日も仕事のはずなのできっとそのまま帰宅したのだろうと思いますが。

久しぶりの2人との再会は非常に気分を良くさせてもらいました。だいたい、黒田がチョイスしたお店が非常に良かった。値段はいたって普通ですが、個室で静かで料理もよく、さらに店員さんがみなさん訓練されている方ばかりでした。それもあって非常に気分よく飲めたように思います。
場を設定してくれた黒田には感謝してます。この通信を読んでくれていると思うので、この場でお礼の気持ちを伝えておきたいと思います。どうもありがとう。
 

2024年11月11日月曜日

卒業生有志による興津会2024

今日は11月11日です。ポッキーの日というのは知っていましたが、それ以外にも
  世界平和記念日、ポッキー&プリッツの日、おさかなのソーセージの日、
  棒ラーメンの日、うまい棒の日、スティックパンの日、きりたんぽの日、
  ゴボチの日、ロールちゃんの日、下駄の日、・・・・
と色々な記念日になっているようです。11月11日は、1年で最も記念日の多い日みたいですね。

それはさておき、先日(11月9日)、卒業生有志による津曲ゼミ同窓会「興津会2024」を開催しました。

昨年が「最後だよ・・・」というつもりでしたが、一部の反乱分子たち(笑)が継続を主張し、そのメンバーが実現させたものです。
私が退職して初めての会となります。ガリラボがあればそこで打ち合わせもできたのでしょうが、そうした場が消滅したので、すべてオンラインでやりとり。イベントなどの計画は無理なので、今までのようなイベントは計画せず、参加者のトークのみの2時間というのが計画となったようです。

幹事は(12)丸野。18時、丸野による乾杯で会はスタートしました。

(注)以下、記載している名前(苗字)についてです。結婚して苗字が変わっている卒業生もいますが、私が呼び慣れた方の苗字で以下記載しています。

集まったメンバーの代はバラバラ。この3人は大御所の部類に入る(03)宮川、菅原、そして(07)森。森はこの日だけのための沖縄からかけつけてきました(翌日には沖縄に戻るとのことでした)。

次に座っていたのは(07)森の横に(12)梅田、その前に(08)松永。
そして、私の横には(12)丸野、(09)村中、そして(08)松永がおります。

会の後半では女子会が始まっておりました。(08)大塚、(09)谷、(10)石原・辛島・吉村の5人。

結婚の報告やら異動の報告やら、近況を聞きながらのあっという間の2時間でした。
年齢バラバラなのに、こんなにも盛り上がるんだと思いました。
興津会というとこれまで大規模で、個々の卒業生と話をすることはあまりありませんでしたが、今回は通常のゼミのコンパみたいで濃い時間を過ごせたように思います。

お店の外(新市街アーケード)で、(10)辛島による一本締めでお開きとなりました。


その後、このまま解散はもったいないと思ったようで2次会へ。
ただし、大御所組とそれ以外の組に別れての2次会でした。
私は大御所2名とサクラマチのスタバへ。ここでまた1時間ほど色々な話をしておりました。

それ以外の組はまた飲んでいたようです。場所はどこなんでしょう?
この反乱分子たち、この場で「また来年もやるぞ!」という話が出たようで、色々なアイデアを飲みながら話したようです。

どうなることやらです。笑


2024年9月10日火曜日

OB/OG(20)藤田・坂本との飲み会

東京に就職したOG(20)藤田。卒業する直前、「帰ってきたら飲みましょう」と話して旅立っていきました。その約束が昨晩実現しました。
OB(20)坂本も一緒にと、その時約束していたのですが、それも実現しました。
藤田の職場は「表参道」にあるそうで、話を聞いていると職場もよい雰囲気で、今回の帰省に関しては5連休をもらえたとのことでした。
一方、坂本の方は、福岡での研修を終え、現在は、熊本市内で勤務しております。

半年ぶりの再会の場所は下通りにある「ともぞう」という居酒屋でした。飲み会の場所を聞いた瞬間、ひょっとしたらOB(14)塘添がいるのではないかと思いました。笑

3時間ほどここで2人の仕事の話を聞いておりました。あっという間、楽しい時間でした。


藤田から送られてきた写真(上とは別の写真ですが)のオリジナル版はこちら。
なんか変だなと思ったのは、お店の名前を読もうとしてでした。


ちょっとだけ現役の教員に戻れた時間でした。
楽しい時間を作ってもらって2人には感謝。
坂本は今日は朝から仕事のはず。
藤田は今日お昼に友達と会った後、東京に戻るそうです。

2024年7月7日日曜日

OB/OG(10)辛島・保坂・吉村と七夕前夜に再会

5月下旬にOB(10)保坂から「ガリラボの閉店時に挨拶できなかったので、7月6日に飲み会を考えてますが、ご都合は?」との連絡がありました。
それならば、いつものメンバーで飲もうかということと、場所はわが家でと返事をしておりました。
昨晩、七夕前夜ですが、その約束が叶って4人で場所は天の川ならぬ私の自宅で再会したのでした。このメンバーで飲むのは昨年の夏以来(ガリラボ通信2023/8/18)で、約1年ぶりでした。
家内は保坂や吉村とは面識があり、辛島だけ初対面でしたが、このメンバーと会うのを非常に楽しみにしており、前日から手料理の準備を入念にやっていました(買い物だけは私も手伝いました ^^)。

3時間ほど、途中、私の孫たちがLINE電話で乱入してきたりして、賑やかな飲み会でした。
あっという間の3時間でした。
10年前にガリラボでワイワイやっていた頃のことを思い出します。

夜9時過ぎ、3人で市電で帰っていきました。

お土産はいらないからと伝えていたのですが、やはり持参してきてました。
桃は、保坂が朝、岡山の農園(観光農園)からちぎってきたもので、もぎたてを手に新幹線でやってきたようです。箱を開けると桃の心地よい香りが部屋中に漂いました。家内曰く「いい香り」とのことでした。


ところで、私の孫たちが乱入してきたと書きましたが、これは孫2人が保坂に会いたかったからでした。
孫2人ともにOB(10)保坂の大ファンなのです。
実際に会ったことはないわけですが、次の動画を何度もみており、それで保坂ファンになったようです。笑
この動画は、昨晩のメンバーで1年前に飲み会をした日にガリラボで撮影したものです(ガリラボ通信2023/8/18)。
動画はOG(10)吉村が制作しました。その作り方もよかったのでしょう。孫2人に大人気で、保坂が我が家に来ることを伝えたら、孫2人ともに「自分たちも行きたい」と話していました。もちろんダメと伝えたわけですが、まさかLINE電話を使って参入してくるとは想像もできませんでした。
画面越しに保坂をみて、大喜びしてました。
LINE電話を切った後、「ほさかくん、あそびにきて~」と2人からの熱烈なビデオレターまで届きました。
保坂は私の孫たちをもちろん知らないわけですが、自分が知らない人たちからも愛されるキャラで、特に子供たちから愛されるキャラなわけで、これは保坂から醸し出されている人の良さによるものなのでしょう。


保坂は岡山なのでなかなか簡単に会うことは難しいですが、吉村・辛島は近くなので、また機会をつくって会おうと伝えております。


2024年6月23日日曜日

昼はOG(19)川口と、夜はOG(03)菅原と

昨日はダブルヘッダー。

OG(19)川口が熊本に出てきたので午前中会うことになり、わが家に呼び、家内の手料理でランチ。仕事のこと、テニスを始めたことなど、4時間以上色々と話をしておりました。夜は同期の酒豪のゼミ生たちとの飲み会とのことでした。川口を撮った写真は完全にピンボケしていて、ここに載せるのは見送ります。


夜はOG(03)島本夫妻を我が家に呼んで、同じく家内の手料理で夕食(お酒を飲んだせいか、料理の写真を撮ることは失念)
この2人には、昨年5月に大学で一瞬だけ会う機会があり、いつか家内も交え食事をと思っていて、それが1年以上も経った昨日になってようやく実現したのでした。
ご主人とちゃんと話をするのは初めてでしたが、学校関係者ということもあったからでしょうが、話は弾み、気が付けば3時間以上も駄弁っておりました。


私も思いましたが、家内もそう感じたようで、この2人似合いのカップルでした。^^

2024年6月13日木曜日

OG(16)小島からの連絡

OG(16)小島から連絡があり、東京配属になったとのこと。
京都からの異動で、仲の良いOG(16)松寺と同じ東京となり、これまで以上に2人で遊んでまわることになるのでしょう。笑
東京在住の関係者には迷惑をかけるかもしれませんが・・・。

それはさておき、若くパワフルでうらやましい限りです。

 

2024年6月12日水曜日

山田先生、OB(M08)佐藤との会食

昨晩、山田先生、OB(M08)佐藤と大学近くで会食してきました。
この日、OB(M08)佐藤がもやいすとの特別講師として招かれており、そのタイミングに合わせて、佐藤が設定してくれた場でした。
山田先生を含め、この3人は実は県立大学の学習評価という課題に関して長年一緒に仕事をしてきた同志でした。今では多くの大学で普及しましたが、当時国内では非常に珍しかった教学IRを山田先生とOB(M08)佐藤の2人3脚で県立大に立ち上げていきました。ちなみに、私は実務はほぼ何もやっておらず、ほぼ応援だけでした。この2人の尽力で教学IRは形になりました。
あれやこれやと3人での楽しい会食は、あっという間で、お店の方に催促され、気づけば3時間ほどが過ぎていました。

なお、この日、研究室で2008年以来預かっていたウクレレを佐藤に無事に返却できました(笑)。ウクレレの意味を知っているゼミ生はほとんどいないとは思いますが・・・。
ウクレレの返礼というわけではありませんが、佐藤からはDVDをプレゼントしてもらいました。
退官記念祝賀会(ガリラボ通信2024/5/12)の際の私の「最終講義(ゼミ)」が収められているDVD。有難く受け取りました。

帰りには自宅まで送ってもらい、何から何まで佐藤にはお世話になり、感謝の言葉もありません。
佐藤はこれから油が乗っていくでしょうからさらに活躍していくでしょう。
活躍を「さとらぼ通信」を見させてもらいながら、静かに応援していきたいと思います。