ラベル 菊陽町三里木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 菊陽町三里木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月9日月曜日

シクラメンの復活/菊陽町広報誌にゼミ生登場

朝から本格的な雨。

水はけが自慢の大学テニスコートもご覧の通り。雨の量の多さを教えてくれます。


月曜の朝からの雨で憂鬱な気分でしたが、ガリラボの入口までやってきて
いつもの如くシクラメンを観察してびっくりでした!
花が咲いてました!

 
どうしてびっくりしたかというと・・・
観察の休止宣言をした日のガリラボ通信2015/1/17に、シクラメンを持ってきて
くれたOG(03)菅原が次のコメントをしてくれていたのです。
これを読む限り、次に花が咲くのは2016年1月だろうと勝手に予測していました。


翌年を期待しつつ、水やりを欠かさずにしていたわけで、そうしたら、、、、、、
3月に咲くとはですね。。。
不意打ちでした。なので驚きも大きかった。^^

覗き込むと、蕾がまた開こうとしている。
今週卒業する11ゼミ生を見送りたいということかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・

先日、院OB(06)黒田から4年(11)西口宛て郵便が届いてました。
本日取りに来た西口に手渡したら、菊陽町の広報誌が入っておりました。

三里木の宇野さんから案内のあった「馬か鍋スタンプラリー」についての
特集記事が出ていました。

このイベントをガリラボ通信2015/2/8で紹介しておきましたが、4年(11)西口が
出かけたようで、その時、ちょうど広報誌の担当者さんに取材されたようです。
宇野さんが紹介されている隣のページに西口が紹介されていました。

菊陽町広報誌については こちら からpdfファイルで閲覧できます。



  

2015年2月8日日曜日

三里木の宇野さんからの手紙

2日ほど前、突然、菊陽町三里木の宇野さん(たわらや酒店)から手紙が届きました。
三里木は、06ゼミ生から関わり、しばし間が空いて、09ゼミ、11ゼミが
きくりん人として関わり、たくさんの経験をさせてもらい、ガリラボを育ててもらった
地域です。
今も思い出すのがOB(09)緒方と菊陽町長さんのツーショット(ガリラボ通信2012/2/28)。
そこには宇野さんと私も一緒の写真もあります。
このときはOG(09)中島をリーダーにしたきくりん人が活躍をした頃でした。
宇野さんが学生と三里木との窓口になってもらい、ほんとに色々な活動をしてきました。
昨年は11ゼミのきくりん人が、4年(11)藤村をリーダーに、ECOステーションを拠点に
活躍しました(ガリラボ通信2013/6/132014/2/24)。
縁の深い三里木地域ですが、残念ながら今年度の活動は皆無でした。
先日、ガリラボと玉名との歴史をM1(14)吉村がまとめた(ガリラボ通信2015/2/2)2。
菊陽町とは玉名以上に深い関係にあったわけで、この歴史もほんとはまとめ方が良いのでしょうが、
適当なゼミ生が今もうおりません。残念です。

三里木での活動を休止してほぼ1年経ちますが、宇野さん、覚えておいていただいた
ようで、次の案内が手紙には同封されていました。
覚えておいていただき有難い限りです。
 
宇野さんたちのECOステーション以来の街づくり活動が、着実に実を結ばれて
きたようです。やっぱり、休まずに前に進んでいけば、結構、前に進んでいく良い
例のようです。。


イベントは、馬か鍋スタンプラリーだそうです。^^


このイベントについて、関わってきたきくりん人のメンバーには紹介しておきました。
何人かは出かけたのではないかと思います。
 
三里木は今後も発展していくでしょう。
宇野さんのような方がおられる限りは。
 


2013年9月7日土曜日

三里木ECOステーション開所式

菊陽町の三里木商工繁栄会が地域住民と協力して始められたエコな地域づくりに
ついては、ガリラボ通信2013/6/13で紹介した通りです。
この実験的取組についていよいよ活動が始まり、今日、その開所式がありました。


三里木駅近くの公園に建てられたECOエコステーション
ここが、地域でのごみニケーションの拠点となる場所です。

 
13:30と聞いていた開所式に合わせ、きくりん人が公園に集合!
だけど公園には誰もおられない。。。 (`□´)?


暑かったし、さらに公園前にずっと立っておくのもと思い、三里木駅に移動。


三里木駅も暑かった。orz
ここで院OB(06)黒田と合流。 
黒田から開始が14:00からということを聞き、さらに、3年(11)藤村がたわら屋の
宇野さんに電話したら、場所は公園でなく、町民センターとのこと。
うーーん。
それで公園には人もいないし、開所式が行われそうな雰囲気もなかったわけですねぇ。
全く気づきませんでした。
場所を聞いたのち、きくりん人の4人と黒田、そして私は徒歩で町民センターに
移動しました。
思い出深い三里木駅の陸橋(ガリラボ通信2010/8/31参照)を渡ってです。


我々と同じく間違って(?)公園に行かれた方もおられたようで、町民センターに到着した
ときはまだ会場は閑散としていました(何故か来賓は全員そろっている^^)。
ところで、下の写真の一番左はワンネスの岩田さんです。
私は初対面でしたので、これまでたくさんお世話になってきたお礼をお伝えしてきました。


たくさんの来賓が来られている中で繁栄会会長の樋口さんが挨拶されました。
樋口さんの後ろにある旗にご注意ください。
Google Chromeを思わせるロゴが見えます。
エコステーションの看板にも使われているものです。
実はこれ実は、きくりん人のデザインなのです。
どんどんと普及していくといいですねぇ。^^


来賓の皆さんのあいさつのあと、取組内容についての詳細が説明されて、
約1時間の開所式は無事に終了しました。


開所式の最中、きくりん人のメンバーは、次の写真の通り積極的に取材して
おりました。
(なお、この写真を撮ったのは院OB(06)黒田です。菊陽町の広報誌に載せるために
たくさんの写真を撮っているようでした)

 
  
来年3月まで、このエコの実験的取組が行われます。
津曲研究室は関連団体として、この取組の成果等の評価をしていくことに
なっています。
これまでも住民に向けてアンケートをかなり取ってきましたが、今日は開所式
終了後、宇野さんに紹介してもらった住民代表の方にインタビューをしてきた
ようです。
きくりん人も、徐々に、徐々に活動に広がりが出てきたようにに感じます。


2013年2月26日火曜日

きくりん人最後の発表@三里木商工繁栄会定時総会

昨日、きくりん人が活動のフィールドとしてきた菊陽町三里木の商店街で
作られている繁栄会の定時総会にきくりん人と一緒に出掛けてきました。
きくりん人の2年と半年の活動の成果を、協力して頂いた三里木の皆さんに
報告するためです。


先日の熊日新聞にきくりん人の活動を大きく取り上げてもらいましたが、
その記事が総会資料の最後にカラー印刷されて添付されていました。
気にかけてもらい感謝しかありません。


発表までの間、隣の部屋できくりん人は待機。


30分ほどの定時総会が終わり、懇親会に入る前に発表させてもらいました。
この日は繁栄会の会長さんはもちろん、菊陽町長さん(代理で副町長さん)や
商工会副会長さんなどが一番前におられ、そこでの発表でした。


冒頭、この取り組みのきっかけを作り、そして学生と地域の皆さんとが化学反応を
起こすために強力な触媒の役割を果たした菊陽町役場に努める院OB(06)黒田が
経緯を簡単に説明そしてきくりん人の紹介を行ってくれました。

その後、きくりん人の4年(09)中島、松崎、志柿、緒方が、配布資料(論文集
年表)をもとに三里木ふれあい街歩き(電子書籍)や菊陽三ちゃんねる(Ustream)で
得た成果報告を行いました。


総会というスーツ姿の方ばかりの場所で場違いな感じではないかとも思いましたが、
まったくそうではなく、逆にこうした若い学生の話を聞くのが新鮮であったようで、
みなさん発表に聞き入っておられたように思います。


終わった後、40名ほどの繁栄会の皆様から大きな拍手をいただきました。
発表を終えた4人。
2年生の夏に集まり、先がどうなるのか何も分からなかった4人が、最初は
学生自主研究で、次はゼミの活動を牽引する立場で、そして最後は卒業研
究として歩き続けた結果、こうした華やかな場を周囲から与えてもらいました。
この4人は、よく分からないけれどもとりあえず頑張っていれば、最終的には
良いことが待っていることを教えてくれます。
4人ともいい顔してます。

良いことのひとつは、これ(↓)。繁栄会の皆様から、発表終了後、お寿司を
ご馳走になったようです。



すべてが終わり、昨晩私が4人に送ったメールの一部です。
--------------------------------------------------
とりあえず4年生は今日で公式行事は全部が終わりですね。
良い発表でした。
終わり良ければすべて良し。
充実した2.5年間でした。
この時間、一緒に立会わせもらってほんとよかった。
ありがとう。
--------------------------------------------------

活動に取組んだ「きくりん人」と活動の成長に大きな役割を果たした「触媒人」。
きくりん人」は中島、松崎、志柿、緒方ですが、
触媒人」とはもちろん菊陽町の黒田さんと増永さんです。
きくりん人と触媒人が絶妙な関係にあって、大きな成果が生まれたのだと思います。


白黒写真にしてみました。
もしProject X風ドキュメント映像を作るならば、この写真と一緒にエンディングに
中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」が流すことになるかもしれませんねぇ。笑



発表で論文集と一緒に配布した、Project X(=きくりん人)の2年半の記録です。


次のProject Xはどうなっていくでしょう?
総会の場で、夢街光の森会(光の森の商店街で作られている会)から光の森にもぜひ
来てくださいとお願いされました。
さて、どうなっていくでしょう。^^;


2013年2月25日月曜日

大好きです×4

アップがどうも調子悪い(画像がなかなかアップできず悪戦苦闘)。

夕方からきくりん人のメンバーと菊陽町三里木へ。
リーダーの4年(09)中島、そして志柿、緒方、松崎。
さらにはM1(12)坂本と2年(11)藤村も。
三里木商工繁栄会の総会に参加させてもらって、で電子書籍の
成果について発表させてもらうためです。
良い発表でした。
写真を現在持っていないので、その様子は別の機会にまた改めて
紹介します。

総会後、私はひとり残り(菊陽町の院OB(06)黒田は同席)懇親会に
参加し、帰宅後、先に帰ったきくりん人のメンバーにメールを送りました。
彼らの公式行事は今日ですべて終了。
私のメールに対して折り返し、4人から連続でメールが届きました。
ほぼ同時に届いたメールには、
  先生大好きです
とありました。
ほぼ同時にですね。笑
「大好きです」の4連発に目を丸くしてしまいました。
4人一緒にいたようです。^^
私も4人に一斉に返信しました。
  me,tooです。
とりあえず、発表会の様子は後日彼らから写真をもらってから改めて
紹介します。


月曜日の今日は、旅行にいったゼミ生からお土産がありました。
やっぱり月曜日が多いですね、お土産は。

これは4年(09)緒方からの長崎と大阪のお土産。


これは4年(09)草原からの京都土産。



2012年12月21日金曜日

県北NAVIチーム調査行と菊陽三ちゃんねる終了

今日は10ゼミの保坂チーム、森本チームがそれぞれ荒尾市と和水町に
調査に出かけていきました。
あいにくの雨模様でしたが、写真を見る限り、現地は傘なしで大丈夫だった
ようです。
 
荒尾に出かけた保坂チーム。
保坂、島本、漆島、辛島、田口の5人が参加しました。


和水町の取材をしてきた森本チーム。
こっちは森本、田中、五島、丸山、石原が参加してきました。


それぞれにたくさんの取材情報を持ち帰っただろうと思います。
どういった情報を持ち帰ったのか、まだ見ていないですが、地域を
興味深い形で可視化していくための素材を持ち帰ってくれたものと
思います。
 
19時からは菊陽三ちゃんねるの放送。
4年(09)中島と共に、金曜日は3年(10)森本が担当しています。

 
これまで菊陽三ちゃんねるは、中島を中心にきくりん人の4年(09)緒方、
松崎に加え、放送部の3年(10)吉村、森本で放送してきました。
この形での放送は今日で終了とのこと。
新しい年になったら、放送の内容や体制を刷新するのだそうです。
2013年の新体制に期待したいと思います。
 

 

2012年12月12日水曜日

菊陽三ちゃんねるのファン

卒論のリハーサルが終了して、その直後、4年(09)中島、松崎らは
菊陽三ちゃんねるの放送でした。
中島の今日の相方は、3年(10)吉村。
隣で私はM1(12)坂本、大塚と打合せをしていたので、何の放送をして
いたのか分からないままいつのまに放送終了しておりました。
申し訳ない限りです。m(_ _)m

放送でAD役の松崎です。


さて、この菊陽三ちゃんねるですが、そのFacebookページには着実に
ファンが増えています。固定ファンができつつあるようです。
やっぱり、長く頑張っていると違いますねぇ。
何でも忍耐強く、そして工夫を続けていけば、いつかはブレークスルーを
迎えるのかもしれません。
ブレークまでもう後少し(?)。頑張ってほしいです。

 
 

2012年11月7日水曜日

最後の白亜祭実行委員会ミーティング

水曜お昼は菊陽三ちゃんねるの放送の時間です。
今日のパーソナリティは4年(09)中島(水・金担当)、3年(10)吉村(水担当)
でした。
この直後私は外出したため、どういった放送であったかは不明です。^^



外出から戻り、15:30からガリラボ白亜祭実行委員会の最後の担当者
ミーティング。

時間など細かい部分の確認作業で、統括する4年(09)緒方が進行を
行っています。横は、それを補佐(横は向いていますが、補佐はしています)する
副統括の3年(10)吉村です。


実行委員会が終わった後も、白亜関係の作業は延々と続き、居合わせたゼミ生
たちはお菓子で空腹を満たしておりました。写真は21時過ぎのガリラボです。


その後、22時過ぎ、ガリラボ内には黄色い足跡が出現していました。
3年(10)清原の仕業です。
この小道具、白亜祭で使用するものだそうです。

 

2012年11月6日火曜日

昨日のお土産のこと

昨日、ガリラボのゼミ生の間のツイッターで話題を振りまいていた
お土産です。
ガリラボのテーブルの上においてあり、今朝も楽しい気分にさせて
もらいました。
4年(09)中島のひとつの(天性の)才能かと思います。笑

なお、昨日、みんながこれを食べさせてもらっている頃、中島は、
菊陽三ちゃんねるの放送で使う記事をゲットするために、自転車で
菊陽町のワンネスさんのところに向かっていたはずです。

頑張り屋ですが、ほのぼのしています。^^
 


2012年10月19日金曜日

菊陽まるっと博同行取材&菊陽三ちゃんねる

今日はきくりん人も菊陽にて活動。
前から菊陽町商工会にお願いして着地型観光の立ち上げの現場
お邪魔させていただていましたが、その観光が形になり(菊陽まるっと博)、
メディアへのお披露目が本日ありました。
その様子の取材を商工会にお願いして、きくりん人のメンバー(4年(09)
中島、志柿、松崎)が行ってきました。
同行取材から戻ってきたメンバーによれば、トラクター試乗や溶接体験など
やってきたようです。
菊陽町の福島さん(野菜ソムリエ)のところでは、人参を持って行っていいと
言われたとのことで、何本か持ち帰ってきていました。


菊陽まるっと博の案内パンフです。




19時から菊陽三ちゃんねるの放送。
同行取材で疲れているはずのきくりん人のメンバーが放送の主体です。
パーソナリティが4年(09)中島と3年(10)森本。AD役が4年(09)松崎。
放送担当が4年(09)緒方でした。
今日は特別に2年(11)西口が見学したいと、2年ゼミ終了後にガリラボ
に待機し、放送の一部始終を見学していました。
ファンが出来て、やりがいも増したのではないかでしょうか。

改めて気づきましたが、中島は放送用の細かい原稿をしっかりと作って
いるんですねぇ。
毎週2回、それぞれ30分ほど放送するわけですが、そのための膨大な
準備をちゃんとしている。
先ほどの「ほら吹きサークル」のエントリーで、準備の大切さを森本が強く
訴えていましたが、中島もこうして膨大な時間をかけて準備をしている
ようです。
卒論も無視できないほどプレッシャーがかかっている中で、ガリラボだけで
放送部の運営、きくりん人の運営などで頑張っていて、大したものだと思い
ます。
同じく先のエントリーで「人が育つゼミ」という表現を使いましたが、中島には
これが当てはまると思います。
複数のことを担当する中で、主体的に動いていくタイプへと成長してきました。



ところで、今日の放送にはゲストがひとり。
3年(10)保坂です。
きくりん人が持ち帰ってきた葉っぱ付き人参の紹介を兼ねて(?)、人参を
丸かじりしながら、放送に参加していました(もちろん、自発的にです)。
人が育つゼミといいましたが、保坂の場合はガリラボでなくてもきっとたくましく
育っていくのだと思います。^^