ラベル チーム1030 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チーム1030 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月23日金曜日

でこぼこフレンズの試写会と体育委員ミーティング

クーラーの利きの悪いガリラボは、人間の多さとPCとで1日30℃を下回ることなく
過ごしています。
本日来られた事務局の栫さんが、「健康的ですね」とのコメント。
28℃以上にエアコンの設定をしているのだと思われたそうです。
とんでもありません。
最強レベルにしているのに、30℃なのです。夏バテが早いか、それとも体力がつくのが
早いか、ガリラボのメンバーは全員その競争を強いられております。^^

午前中はチーム1030(4年(10)丸山、島本、五島)がやってきて打合せをしてました。
このお土産は4年(10)五島からの宮崎土産です。


でこぼこフレンズは今日はガリラボに一番乗り。2年(12)尾堂、坂本、田中、3年(11)藤本と
やってきて編集作業をやっていました。
お昼、ここまで出来上がってる内容についての試写会。
4年(10)吉村(←2年生からキャプテンと呼ばれていました笑)の司会で、試写会が進みます。
でこぼこフレンズ以外のギャラリーは私と3年(11)上田、4年(10)辛島。
映像内容はまだ秘密ですので紹介しませんが、参加者からそれぞれの映像に厳しい意見が
出ていました。
いやー、かなり厳しかった。
でも、その厳しい批判が素晴らしい映像へと繋がっていくはずです。
来週、でこぼこの映像は完成となります。


夕方17:00になってガリラボ体育委員会が集合。
4年(10)辛島、千々和、3年(11)谷口、小山の4人。
9月4日に開催するガリフェス(夏)の内容について最終の打合せをしているようです。
今回はどういった内容になるのでしょう。
11月のガリフェス(秋)の予行演習となるはずです。
楽しい企画を期待したいと思います。

  
18:00となり、今日もクーラーが切れました。涙
今夜は19:00から外部のお客様も来られてのラーニング探究塾です。
2時間ほどやります。

生きねば。
 
  
  

2013年8月20日火曜日

卒業生が持ってきたお土産

8:40には3年(11)藤本と上田がやってきて、チームJob'sの打ち合わせ。
今日は二人で、9月9日に訪問先の企業に打ち合わせに出かけたのです。
二人ともスーツ姿。自主研究に伴う活動です。

私は9:00から、会議で不在、戻ってきたのが12:30。
ガリラボに戻ったら、チーム繋、1030が打ち合わせをしておりました。
それとでこぼこフレンズは編集作業。暑い研究室がゼミ生でごった返してました。

私が帰ってきたのを見計らうように、カレーパンを買って、卒業生がやってきました。
カレーパンは私への差し入れです。
なんでカレーパンか!? カレーパンは、二人だけでよくわかる思い出なのです。
思わず、これを見るとニヤリとしてしまいます。
それをお土産に持ってくるとはですね。
粋ですねぇ。ほんと。
一緒にコーラの差し入れも。ただしこっちは惜しい。私はゼロ派です。^^;
さて、この卒業生、誰だか分かりますでしょうか?

















OB(09)草原です。
今は日田市で働く草原。
夏休みの最後の明日、立ち寄って日田に戻る予定だったそうですが、
私のスケジュールを見て、急遽顔を出したとのことです。
ゼミ生には、カップ焼きそば一箱を持ってきました。
痩せていますが、太っ腹です。笑
30分ほど話して、私は出張のためでかけました。
仕事は大変ですといいながら、顔見ているとすごく良い感じで、安心しました。
いい感じに社会人になっていってるのかなと思いました。
がんばれ、まも!!


OB(09)草原に別れを告げ、4年(10)吉村にバス停まで送ってもらい、福岡
空港へ。
ただいま福岡空港からこれを書いています。
やっぱり熊本空港よりごちゃごちゃしてますね。当たり前ですけど。
狭く(窮屈ささえ)感じます。
座っている目の前のスクリーンには福岡の紹介ビデオが流れています。
やっぱりこんなPRビデオよりも、物語のたくさん詰まった「熊本でまっている」が
断然いい。


これから愛媛大学に向かいます。
明日から、大学IRについて勉強してきます。
あの「坂の上の雲」の町。堪能するにはまったく時間がなさそうです。


先に言い訳をしておきますが、明日はガリラボ通信の更新は無理かもしれません。


 

2013年7月4日木曜日

新生チームJob's初顔合わせ&模様替え作業

9:00からチーム1030の4年(10)丸山、島本、五島との打合せ。
M1(13)坂口も入り、個人テーマについての打合せでした。
表と裏のコミュニケーションについていくつかのテーマが出ましたので、それらを
用いて個人テーマを構成していくことになりそうです。
なお、坂口が参加しているのは、7月17日に4年生のゼミにおいてチェンジラボラトリ―
試行の情報収集をしているのです。
情報収集後、坂口が作った実施計画を夕方見させてもらいましたが、ノットワーキングの
理論を踏まえた立派なものが出来上がっておりました。

お昼、チームJob'sの今年度のメンバーがガリラボに集合。
3年(11)藤本、上田、2年(12)尾堂、小田、坂本、田中、川口、森、丸野などです。
初顔合わせでしたが、すごく楽しそうに見えました。
うまく行きそうです、このチーム。^^


午後、チーム繋(4年石原、入江、漆島、田中、清原)との打合せ。7月中旬か
下旬に空港にて大規模な調査を行います。
それに向けての打合せでした。陣容をどうするか、内容をどうするか、そういった
ことを決めた後、個人テーマについても少し切込み、ある程度の方向が見えて
きたように思います。たぶん、どうにかなるでしょう。

18時前からM2(12)坂本とのゼミ。大学研究室のスキル伝承についての研究に
取組んでいます。今日は別の研究室のデータを持ってきました。ガリラボと比較すると
かなり異なったやり方をとっており、伝承の仕方に大きな違いがあるように思いました。
やっぱり比較は大事です。
19時から、インターンシップを終えたM2(12)大塚が合流。が、今日はゼミはせず、
少し話をして終わりました。

その横で行われていた模様替え作業。4年(10)吉村と漆島です。


ご覧の通り、昨日、OG(09)本多が持ってきてくれたジブリ美術館の絵をどうにか
して貼り付けております。

おおまかなところが吉村が担当。最後の詰めは漆島が担当。
それを見守るM2(12)坂本。適材適所とはこのことを言うのでしょう。笑


さらに、絵に気づかない人もいるかもしれないと、余計な心配をしたようで、
コクリコ坂のキャッチコピー「上を向いて歩こう」を使って上の絵に気づかせようと、
フィールドマイニングの手法が埋め込まれました。
文字は吉村ですが、絵を描いたのはもちろんM2(12)大塚。ここも適材適所。

異なる人たちが協働して何かを達成している。アドミニストレーションを実践した
瞬間ではなかったかと思います。笑
 

 

2013年5月27日月曜日

四国である研修プログラムガイド (ʘДʘ)

これは四国の大学が連携して行っている研修の今年度版の表紙。
昨年の夏、私はこの研修に参加するため徳島に行ってきました。
プログラムは、まだ各大学に発送はされていないのですが(だから、
本学でもまだもらっていないと思います)、ある方が驚いて、表紙だ
けpdfで送ってくれたのです。


気づきましたでしょうか?

いったいこんな写真いつの間に撮られたのか全く記憶にありません。
何をやっているときの写真なのかも記憶はあやふや・・・
それにしても・・・・
かなりの人数が参加する大規模な研修で、会場は何十にも分かれて
いて、そこでたまたま撮られて私の写真が、次年度のプログラムの表紙
に使われるとか・・・
いくら偶然とは信じがたい。
これは全国の大学に配布されるのではないかと予想されますので、となると、
いきなり全国デビュー。笑
居眠りしている写真でなくて良かったとポジティブに捉えたいと思います。┐(´д`)┌

さて、休日明けの今日のガリラボの様子です。
2限目は情報社会についての院の講義。
M1(13)坂口が受講しています。
内容的にタイミングが良かったので、クレイ・シャーキー氏のスーパープレゼンテーショ
ン「インターネットが(いつの日か)政治を変える、その方法とは」(2013//3/4放送)に
ついて話題提供しました。
このプレゼンで私自身、非常に刺激を受けました。
情報社会の進んでいく方向として注目していくべきことかと思います。

お昼は11ゼミ会議。
15秒CMが終わった後のことを相談する予定でしたが、大半は、3年(11)清田の
悩みの相談会となり、私個人としてはかなり愉快な会議でした。
一応、本来の相談もやりまして、スタンフォード大学白熱教室の内容を模倣し、
ワークショップ形式でチームワーク力やクリエイティビティのトレーニングをして
いくゼミをやってみようかということになりました。
具体的な内容の詰めはこれから。

13:00からは4年(10)丸山、五島、島本のチーム1030との卒論の打合せ。
どのチームも似たり寄ったりではありますが、このチームもしっかりと迷走中。
ただまあ真面目に迷走していればいつかは灯りを見つけることができるはず。

今日のガリラボの住人たち:
M1(13)坂口
4年(10)漆島、五島、清原、島本、丸山、森本、吉村、
3年(11)上田、清田、木下、藤本
お昼時は過密状態でかなりにぎやかでした。

珍しくお昼時に雑談が繰り広げられていましたが、夜は意外と静かになりました。
21:30現在、4年(10)吉村が、英訳(明日1限目が勉強会^^;)にひとり取組んでいます。