ラベル パレット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パレット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月8日木曜日

研究室に閉じこもり身につける社会人基礎力(?)

昨晩、M1の2人(大野、山口)と読んでいたエスノメソドロジーのテキストを
朝、冒頭部分を読み直しました。
驚きました。
読み始めた当初、まるでその本質を理解せずに読んでいたことに気づいたのです。

思考の次元が上がると、それまでの自分のことを理解できるようになります。
朝の衝撃は、これまでの悪戦苦闘のおかげで、理解の次元が一つ上がっている
ことを教えてくれました。

悪戦苦闘しつつテキストをある程度まで読み進め、テキストの主張全体をおぼろげ
ながら掴めるようになって、テキスト冒頭で著者が言おうとしていたことが初めて
体の芯のところにすーっと入ってくる感じを持ちました。

読み始めた時、皆目わからず、非常に苦しい読書でしたが、山をひとつ越ると、
読むのが苦痛でなくなります。
苦痛どころか、主張していることを深いところで捉えることができるようになって
ワクワクし、面白さを感じます。

勉強という行為には、おおよそこんな性質を持っている営みのようです。 

ただ、ハードルが高く、困難を伴う勉強を続けるのはひとりでは無理ですね。
仲間が必要です。
さらに、「やりたいときにやる」というのでもダメですね。
強制力がなければならない。
そしてもう一つが時間。
時間を区切って制限してやることも重要ですが、たまには無制限に、自分の時間の
全てをそれに捧げ、仲間とそれだけに集中して議論することが大切かなと思います。


仲間がいて、そして逃げられない強制力があって、時間をふんだんにそれに
捧げる勇気を持つとき、挑戦しがいのある学びに向き合い、それをクリアしていく
可能性がでてくる。
そして、この難渋な挑戦には、それをクリアした時、大きなご褒美がもらえる。
それは、「内発的な面白さ」と言えばよいでしょうか・・・、これは「外発的な面白さ」
としてのテーマパークよりも、映画よりも、かなり面白いものです。
内発的なものを経験したことがない人には、勉強が映画よりも面白いといっても
あまり信じてもらえないでしょうけど。
内的な面白さを知ると、それがエンジンになって、自分を前に進ませて原動力と
なっていくように思います。
外からもらう面白さと大きく違う点です。
社会人基礎力の用語を借りると「前に進む力」と言えるのかもしれません。

ところで、上で「勉強」というところを「仕事」と置き換えても成立するのでは
ないでしょうか。
難しい仕事、挑戦しがいのある仕事に、仲間と一緒に、時間を忘れて取り組むとき、
やっているときは非常に大変ですが、しかしそれは面白くてしょうがないものに
なるように思います。
仕事中毒に陥るほど。

勉強とは嫌なものですが、しかしそれはやり方によって、面白くたまらないものになる。
仕事も多分一緒で、嫌な仕事も、やり方によっては面白くてたまらないものなっていくのでしょう。
一生のことを考えると、学生でいるよりも働く時間の方がはるかに長い。

楽しく仕事をやっていくためのスキルだと思って、難しい勉強に向き合い、
クリアしてことを学生時代に体験するのもきっと悪いことではないでしょう。

難しい課題を選ぶこと(チャンスを逃さないこと)、仲間を作ること、
やらないといけない状態にすること、時間を管理すること、こうしたスキルが
内発的な楽しさを獲得していく大事な社会人基礎力と言えるかもしれまん。

---

今日はガリラボは静かでした。
もっとも昨日が賑やかすぎたので、その反動だったかもしれません。
午後、チームパレットの4人(4年(13)河邉、時松、岩坂、出口)が打ち合わせを
していて、それ以外は
  4年(13)塚田、多賀
が朝から作業をしておりました。
M1(16)大野、山口の2人も少しだけ立ち寄りました。。
 
 


チームたまラボからのお願い
タマにゃんに投票をお願いします 投票サイトへ
投票IDの登録方法
entry@vote.yurugp.jp に空メールを送ると登録するフォームが表示されます。
フォームでパスワードを設定すると、送ったメアドとパスワードで投票サイトから投票可能です。



2016年8月2日火曜日

8年前の鉄砲小路フィールドワーク写真の驚き

今日は打合せの連続でした。

10:30からチームパレットとの打合せ。
身近な人たちから地震後の市中心部についてインタビューした結果をまとめ、
それを卒論にどうつなげていけばよいかという相談でした。
インタビュー結果のまとめがそのまま卒論テーマになることはないように思いましたが、
一般の人ではなく、商店街の人たちのインタビューも追加し、その上で、課題を捉えて
どうかということを話しました。
なお、90分ほどの打ち合わせの中で、インタビュー結果を見て直感で思ったのが、熊
本市における鶴屋のこと、そして4年(13)時松が話した「災害ラジオ」のことなどが気に
テーマとして浮かびました。もちろん、それが卒論のテーマとなるかはどうかは不明です。^^;
今後の調査等に依存するでしょう。

終わってすぐ12:00からMOREの2年(15)八並と3年(14)児玉とこの夏あるいは後期
からのMOREの活動の方向について相談を受けました。
まずは方向性を見出すために、MOREメンバーとブレストする必要があるだろうという
ことで8月下旬には私の日程の合うところで行うことになりました。
また同時並行で進めている大学紹介冊子(まだタイトルが未定)はスケジュールが厳しく
なってきています。児玉にはクオリティの高いのを目指そうと、檄を飛ばしておきました。
試験が終わったら集中して取り組んでくれるでしょう。

午後は、3年(14)生との進路についての個人面談。
島田、塚田、秋山、谷口、廣木の5人と連続で面談しました。
この時期にまだ進路が明確である必要はないと思います。が、このおかげで、個別に
話をする機会が出来て、私的には非常に良い時間でした。
この時、非常に驚いたのが、3年(14)島田との面談。話をしているうちに、なんと、私は
島田のおじいちゃんに会ったことがあることが判明。
ガリラボがフィールドワークを始めた頃、8年前の2008年12月のことです。
06ゼミ生がProduce Xというプロジェクト名で街をメディアで記録する活動を行っていましたが、
菊陽での「まりあるき」の時、案内をしていただいたのが、なんと島田のおじいちゃんだった
ようです。菊陽まちあるき2008/12/14の時の写真を見て、非常に小さい写真ですが、島田が
「あ、おじいちゃんだ」と声を上げ、それで判明しました。
いや、世の中はほんとに狭いです。スモールワールド。驚きました。
なお、このフィールドワークにはOB(M08)佐藤も参加しております。^^
(改めて)Produce Xとは

17時ぐらいで面談を終わり、それから久々に時間を取って作業を行いました。
もやいすと育成プログラムサイトの更新作業。
この授業設計がまだかなり不完全で、SAなどの立ち位置や役割を明瞭に設計出来て
おりません。急ぎ設計し、SAには早くこのプログラムに係わってもらわねばと思っています。


M1(16)山口がシュークリームの差し入れを持ってきてくれました。
あっという間に無くなったようです(当然、私の分はなく・・・笑)。


 

チームたまラボからのお願い
タマにゃんに投票をお願いします 投票サイトへ
投票IDの登録方法
entry@vote.yurugp.jp に空メールを送ると登録するフォームが表示されます。
フォームでパスワードを設定すると、送ったメアドとパスワードで投票サイトから投票可能です。