今日は朝からピンチヒッターで依頼された北稜高校の1年生向けの
特別授業の準備を自宅にこもってやっていました。
地域とメディアの話をテーマにすればすぐに終わるかなと予想して
いましたが、意外に手こずり、最後までたどり着いたのが6時間後。
たまランナーズのこと、もやいすとのことをしっかりとPRしてくる
内容になっています。^^
ところで、もやいすとプログラムについては、北陵高校生に協力して
もらい、高大連携として実施すれば優れた企画になりそうだという
ことに先日気づきました。
この着想を「学生教育+高大連携+地域づくり・活性化=もやいすと
プログラム」という一石何鳥も組み込んだ公式へと昇華していけるよう
さらにアイデアを詰めていきたいと思っています。
もちろん、玉名を舞台にして、このプログラムには着地型観光と6次産業の
ことを組み込んでいきたいと思っています。
その際、北稜高校の持つ「地元性」と「専門性」とを活用させてもらって、
地域づくりに向けた効果的なプログラムにしていきたいと思います。
具体的な内容はまだ全くですが、とりあえず、そんな妄想を考えながら
ワクワクしながらパワポに向かっておりました。
そんなことをだったので6時間もかかった次第です。orz
パワポを作りながらもやいすとのことを自宅で考えているとき、大学の
道場ではOB(05)山口、OG(09)谷、3年(12)田中、尾堂が10周年記念誌を
卒業生に郵送する作業をやっていたようです。郵送作業が終わった報告が
山口から写真付きで届きました。4人ともご苦労さまでした。
脈絡ありませんが、私の息子がもっていた早稲田学報。
1205号とあります。
そして、創刊の年を見て目を見張りました。
明治30年!!
なんという歴史でしょう。
年数で勝てる見込みはまったくないわけですが、意気込みだけはガリラボも
負けないようにしていきたいと思います。
10周年誌はガリラボにひとつの歴史の区切りをつけてくれました。
卒業生のみなさん、手元に届いたら、想像力を全開にして、発送してくれた4人の
ボランティア精神に思いを馳せ、さらには編纂委員の努力(ガリラボ通信2015/2/28)
にも思いを馳せながら読んでもらえればと思います。
こうしたボランタリー精神溢れるゼミ生の存在なしにガリラボの歴史が作られて
いくことはなかったでしょう。
ガリラボにはほんと優れたゼミ生が多い。
2015年3月7日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿