2019年4月5日金曜日

年度始め1週間が終わります

今年度は月曜日から始まったせいで、本日4月5日でようやく1週間となりました。
新社会人となった15ゼミ生やOG(13)田島は、この1週間は、信じられないぐらいに長い時間ではなかったかと思っています。
体力ではなく、気づかれでかなり疲れたはずです。
来週も長丁場になるでしょう。
土日(がもし休みであれば)はしっかりと休憩をとれるといいでしょうねぇ。
とりあえず4月末まで頑張れば、GWに突入し、少しまとめて休めるでしょう。
学生から社会人への転換は苦しい。
しかしそれもいつかは終わります。
しばしの間、頑張ろう!!
 
さて、ガリラボはというと、今日も4年(16)小島と岡林が出てきて色々と作業していました。
ただ、3年(17)岩奥が14:30頃に出てきてから雰囲気が一変に変わりました。
4年(16)小島にスイッチが入り、パワーマックスとなったのです。
それから3時間ほど、岡林、岩奥、そして私と小島に付き合いワイワイでした。^^
話は、小島の履修計画についてで、その相談にみな巻き込まれ、それが3時間もの長丁場になったのです。
さらに、その場に、電話で色々なゼミ生も登場させることになり・・・笑
3時間ぶっ通しで、笑い疲れました。^^;
 
++++++++お知らせ+++++++++++
LINEの公式アカウントを作成しています。
TwitterやFacebookを使ってない方に、1週間に2度のペースで、その週のガリラボ通信の情報を届けてます。次のいずれかの方法で友達追加できます。
まだ登録してない卒業生はぜひどうぞ。
(1)PC画面で閲覧しているとき
次のQRコードをスマホのLINEアプリで読み取ってください。
 
(2)スマホで閲覧しているとき
次の追加ボタンをタップしてください。
友だち追加

++++++++++++++++++++++++


以下、余談

小島がガリラボで強烈なパフォーマンスを発揮していた頃、宇宙探査でのビッグイベントについての記者会見がおこなれていたはずです。
はやぶさ2
今日は、午前中から、小惑星に人工的クレーターを作るという前代未聞の実験について管制室のライブ中継があってましたが、それをチラチラと確認しながら(一応)仕事をしてました。
こんな一生に一度出会えるかどうかわからない実験に参加した人たちはエンジニア冥利に尽きるというものでしょうねぇ。
ライブ中継を横目にしながら、わくわくでした。


3月19日の学術誌Scienceにははやぶさ2が「りゅうぐう」に到着した論文が掲載されたようです。
著者の数の多さ、そしてその方々の所属もバラバラでそして国際的であることが、はやぶさ2プロジェクトがビッグプロジェクトであることを改めて教えてくれます。
著者の順番をどう決めているのでしょう。


著者の中ですごく気になったのが4番目の方。所属が会津大学です。
2年ほど前、大学評価の仕事でこの大学を訪問しました(ガリラボ通信2017/10/12)。
わが大学と同じく、地方の公立大学でありながら、特色を出そうとかなりとがった人たちが集まっている大学だなと感じました。
はやぶさ2のプロジェクトに関わっておられることもその時に聞きましたが、論文の4番目に出てくるほど重要なミッションを担当されていたようです。
大変敬服しました。
ここは、シリコンバレーにオフィスを持ち、学生たちをシリコンバレーに海外インターンシップに送り込んでいました(数は少しですが)。
同じ公立大学ですが、問題はあるにしても、色々な熱い取り組みが多く、かなりの驚きを持って九州に戻ってきました。
ただ、のど元過ぎれば熱さ忘れるようで・・・
その時の驚きを、わが身の変革につなげていこうとしていない自分にがっかりしております。
 
<メモ>
今日読んでた本にあったフレーズを書き留めておきます。
教養とは自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のために何ができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうとしている状態である。

ある歴史学者の教養の定義についての提案です。この本の著者は、この定義はつまり、教養とは、「歴史と社会の中で自分の現在位置を確認するための地図を描くことができる能力」だと付け加えられていました。
社会人にこそ必要な能力です。社会人となったゼミの卒業生も、仕事に埋没することなく、しかし懸命に向き合っつつ、その中で自分の立ち位置を理解していくといいのかなと思います。難しいことですが、さしあたりでも、どこか頭の片隅においておくと良さそうです。




0 件のコメント:

コメントを投稿