2015年12月1日火曜日

「学ばない」教員でないことを信じて

次の本を購入しました。
鈍感」教員、「学ばない」教員、「学べない」教員、「コミュニケーション不全」教員・・・
カッコ内がどれもぐさりと胸に突き刺さります。
「残念な」教員でないことを信じつつ、勇気をもって表紙をめくってみようと思います。
ただし、勇気が発生するのがいつであるかは私にもわかりませんので、読み始めるのが
いつになるかは不明です。


さて、「」内の言葉はそのままに教員を学生で置き換えると
鈍感」学生、「学ばない」学生、「学べない」学生、「コミュニケーション不全」学生・・・
となるわけで、こうした「残念な」学生もいるでしょうね。
ガリラボには該当者ゼロであることを祈っております。
(祈ってるというのは該当者がいることを暗に白状しているのかもしれません笑)

さらに、学生を社会人に置き換えると
鈍感」社会人、「学ばない」社会人、「学べない」社会人、「コミュニケーション不全」社会人・・・
となります。
これはたくさんの該当者がいそうです。
あまりにもたくさんで当たり前すぎます?


さて、22:00少し前ですが、ガリラボにはまだたくさんのゼミ生が残って色々な学びに
向き合っているようです。
M2(14)吉村、4年(12)尾堂、田中、川口、村上、目代、山田、3年(13)上田、松崎・・・
せっかくならば、この場で、学び方を学んでいってほしい。
大学で獲得できる大事なスキルのひとつは「学び習慣」です。
頭が良いことではなく、頭が良くなる(未知の領域を克服していくための頭の良さ)ための
スキルを身につけることが非常に重要で、こうしたスキルを身につけた人は、
上記の社会人とは反対にいる社会人となるはず。
学び習慣仮説」という有名な仮説があります(参照)。
大学時代に身につけた勉強を継続していけるスキルが、社会人になってからの地位や
収入に大きな影響を与えているというものです。

忙しさを口実にして、学びから逃走し、「残念な」とならないようにしたいとは思っては
いますが、これがまたなかなか・・・です。
だいたいが、気づけが本日から師走ではないですか。
普段はヒマと言われる教師であっても、12月は忙しいわけです。

そんな忙しい月に入りましたが、学び習慣を私が大学時代に身につけているのであれば、
きっと先の勇気は生まれるはず。
「学ばない」教員でないことを信じ、勇気が生まれる期待だけは持ちつつ、
ゼミ生が頑張っているのを横目に、私だけ先に帰宅しようと思います。

  

 

0 件のコメント:

コメントを投稿