2010年9月21日火曜日

失われた時に焦点を当てて

今日のガリラボの状況については、実は私はほとんど把握していません。
早朝よりMOREの2年生の企業訪問に手を貸したので、午前中不在に
したからです。
トラブルで予定が狂ってしまったらしいので、これまで特に手を貸していません
でしたが、今回だけ特別措置となりました。
8:45に2人のMOREの学生(といっても二人ともガリラボのゼミ生谷と中島ですが)を
タイヘイテクノス(株)に連れて行きました。
別隊としては同じくMOREの2年生2人がソフトウェアビジョン(株)に出かけていきました。
そのうちの一人もガリラボのゼミ生村中です。
この人たち、2年生のこの時期にスーツ着て、企業の人事の方たちと話をしてきています。
この人のたちは自主研究事業を展開していて、このミッションの目的は、地域企業の今度の
事業展開を探ることになっています。
2年生の時期に、大学内の学生団体がこんな形で外に向けて自主的に活動してきた
例があったのでしょうか?
あまり聞いたことがありませんが、その主力メンバーがガリラボの学生たちなのです。
頼もしい限りです。

よく私はこの人たちやゼミ生に、どの大学をでるかではなく、その大学でどんなことをやって
きたかが大事だと思わないかと言ってます。
もちろん優れた環境を持っている大学もたくさんあるでしょうが、だけどもその環境をどの
学生もが活用しているとは限りません。
むしろ貧弱な環境を逆手にとれば、自らの活動舞台を広げることも可能ではないかと思うのです。
理科系の研究室で、優れた装置がおいてあれば優れた結果がでるわけではないことと同じです。
むしろ貧弱な装置で、よく中身の分かっている装置の方がよい結果を生みだすことが多いんです。
20世紀中の開発は無理だと考えられていた青色ダイオードの発明がまったくその通りでした。

話がガリラボとずれてしまいましたが、今、大塚を中心とする3年生のチームが「記憶」をテーマに
した映像を創作しています。
創造性豊かな映像は新しいものを発明するのと変わりません。
ガリラボのあの貧弱な環境の中で、ただし人的資源だけは豊かな環境で、すぐれた創造へと
つなげてほしいと思います。

大塚は今日は鼻ずるずると言ってました。体育委員との掛け持ちで疲れがピークにきているのでしょう。
とりあえず倒れても、映像だけは作り上げてほしいと思います。^^

話が飛び続けますが・・・・

失われた時を求めて、です。
なぜ、俺はあんな無駄な時間を、です。
映像チームの皆さん、この意味を是非しっかりと考えてほしい。

今気分は、左手は添えるだけを教えた、シュート練習に付き合っているアンザイ先生の気分です。^^


0 件のコメント:

コメントを投稿