2019年12月22日日曜日

域学連携を経験した卒業生OG(10,M14)吉村の取材

ガリラボ前においているシクラメンの花が咲き始めています。
熊本地震の際に初代を枯らしてしまい、その年の秋(興津会の時に)2代目のシクラメンとしてプレゼントしてもらって(OG(03)菅原より)、それ以来3年間、水だけで頑張ってきたシクラメン。水だけでもこんなに頑張れるんですねぇ。驚きます。


今日は冬至です。



今日の話題は、冬至についてではなく2日前、金曜夜の話題です。
12月20日夜20時にOG(10,M14)吉村に来てもらいました。
卒業生の中でも一番モノを言いやすいのがこの吉村で、最初に思いついた卒業生でした。
地域との連携を卒論として取り組んだ卒業生としては3人目の招へいでした。


学部の時に地域と密に連携していて、また夜に都合のつきそうな人たち(さらに研究室まで来てくれそうな人たち)、さらに次が一番重要ですが、こうした面倒な依頼をしても「嫌な顔」をしないことが容易に想像できる人といった厳しい条件のもと、異なる年代の卒業生を選定したものでした。笑

活動で作ってきた資料は膨大なものでしたが、それらを(一応)たくさん持ってきてました。
一応と書いたのは、結局、インタビューの途中でそれを開くことはなかったので。^^;
(帰る際、「筋力トレーニングにはなりました」と話していました orz)


吉村先輩の取材担当は3年(17)岩奥と園田。


吉村の卒論を読み、さらに吉村が学部の時に作っていた資料(パワポなど)を共有フォルダから見つけ、それらを見ながらのインタビューでした(岩奥、園田ともに、下調べをよくしており立派でした)。


吉村の話の中で記憶に残っているのが、地域に出かけていくと確かに何かやった気になるけれども、それは運動会をやっているだけでしかないということ。何か芯になる理論をもっていないといけないと(そんな感じでした)いうことを2人にアドバイスしていました。
確かに吉村は、よく理論の勉強もしていました。勉強会を開いていましたし、その中で一番よく勉強したのが「プレイフルラーニング」という考え方でしょう。
平易に書いてありながら、内容はかなり濃く、この本を土台にして色々と難解な文献にも挑戦していた吉村でした。
また、たまたまガリラボの掲示板に資料を貼っていたのが目に留まり(左の資料)、ほんとたまたまでしたが、吉村たちが卒論の成果をガイドラインとしてまとめて連携した「近畿日本ツーリスト」に提出したものを掲示していたようです(ガリラボ通信2019/2/10)。



冊子は学習理論を下敷きにして「観光地を学生の学びの場」としてデザインしていく(商品化していくための)ガイドラインがまとめてあります。
そして、まとめたガイドラインは、連携した証・形を残そうと、卒業するギリギリまで作業して、卒業式の2日前には連携先にまで届けたようです(ガリラボ通信2014/3/13)。
今年の4年生も何らかの形でそうした証を残していくとよいのでしょうが。


もうずいぶん前になるので思い出すのも大変そうでしたが、色々と話題も盛り上がり(チーム内の葛藤の話とか。笑)、2時間ほどのインタビューは(取材した2人は文字起こしが大変でしょうが)無事に終わりました。



吉村が「筋力トレーニング」になったという話の真実は、実はこの差入れです。
重かったでしょう。資料と一緒に、この2箱を一緒に3Fまで階段で持ってきたのですから。
社会人は強い! 笑



帰りには久々に吉村に自宅まで送ってもらい、研究室と含めて色々な(どうでもよい話も含めて)話ができてほんと愉快な夜でした。



<連絡>
15・16・17・18ゼミ生に依頼している今年の10大ニュース候補についての予備調査は本日までです。よろしく。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿