2014年4月7日月曜日

新たな立ち位置とそれをどう活用するか

今日は新入生のオリエンテーションがあり、午後の学内はサークルの
新入生歓迎が華やかに行われていました。
新しい部員が入らないサークルは、自然に消滅をしていくわけで、勧誘は
死活問題とも言えるでしょう。
ゼミでもそれは同じ。
希望するゼミ生がいなくなったら、その研究室の存在理由はゼロです。
そこでやりたいと思えるものにしていかなければと思っています。

M1(14)吉村を代表とする「もや研」のメンバーは徐々に動きを始めて
いるようです。
さっそく、サークル勧誘の様子も映像に収めてきたとのことでした。

さて、今日も朝から夕方まで忙しく、ガリラボに滞在できたのは朝8:00~9:00と
12:30~14:00のみ。
それ以外は本部棟にいて、色々な用事に追われておりました。
ガリラボに戻ってきたときはほぼ放心状態で、ゼミの今後とかを話す余裕もなく・・・
このままでは良くないですね。
だから、どうかしなければと思い、先日の合同ゼミ会議のアイデア(ガリラボ通信
2014/4/4)の他に、新年度でもあるので、あることを考え、ガリラボ内を模様替えを
行いました。


上の写真は、私の机から撮影したガリラボの風景です。
変化が分かりますか?
 
手前にあるノートPCは、これまではなかったものです。
実は、これが対策のひとつ。 
新年度が始まって新しい仕事をやっていたら、予想以上にガリラボを不在にせざるを
得ないことがわかりました。
上に書いた通り、ちょっとやばいなと思いました。
このままではガリラボという実践のコミュニティが崩壊する危険性があり得ると判断しました。
それで、崩壊を阻止する方法のひとつとして、こうした場所(ニッチ)を設け、ここには
実践のコミュニティ論で言う「古参者」である吉村に座ってもらいます。
もちろん、院生になったので、院生室も利用するでしょうけど、出来るだけ、この場所を
拠点に私が不在のときのガリラボのマネジメントをしてもらうつもりです。
院生室が拠点になると、空間的隔たりが、新参者に古参者の観察を不可能にします。
それでは、実践のコミュニティは機能不全に陥ってしまう(スキルが伝承せず、共同体は
発展をしなくなってしまう)。
こうした立ち位置を先日吉村には要請しました。
古参者(吉村)からしたら面倒なことなのかもしれません。
ゆったりとした院生室という空間で、自分の思い通り、自由にやった方が効率も
良いように思えますから。
その意味で、ちょっと大変な思いをさせることになります。
パワハラと言われないだろうかと、若干心配をしてるところです ^^;


ただ、この立ち位置を獲得した見返り(自分では自覚できないでしょうが)は
意外にも大きいのです。
理論的な可能性として、ですけど。
実践になると、もちろん見返りを得ることに失敗する可能性はかなりあります。
以上ですけど、これらがどういう意味か。
この立場において、じっくりと考えてほしいと思います。

ここまで吉村のことだけ書きましたが、漆島も同様です。
4年生の空港チームとの関係作りやこのチームの成長をどうやっていくかが
漆島に問わるでしょう(私が問うています!)。
漆島の立ち位置もここまで書いてきた吉村と同様です。
古参者として、どうやっていけば良いのか、よ~く考えてほしい。
明日は、空港チームが昨年の卒論を勉強した結果を発表することになっています。
漆島の腕の見せどころがさっそく用意されてます。
ただ傍観者ではいけない。
頑張ってほしい。笑
 
2人とも私の期待を超えるよう、頑張ってください。 ^^


短い時間でしたが私が見かけたガリラボゼミ生たち:
 M1(14)漆島、吉村
 4年(11)藤本、上田
 3年(12)尾堂、坂本、田中

ずっと先のために、今現在を頑張っていきましょう。
未来って現在からしか作られません!
  
 


0 件のコメント:

コメントを投稿