輪をかけるようなプロジェクトが進行しています。
3年(13)生による「しょせきかプロジェクト」です。
午後、13ゼミ幹部でプロジェクト会議(編集会議)を開きました。
プロジェクトのモデルは立花隆の「二十歳の君へ」です。
テーマは「夢(どりぃむ)」としました。
多様な世代がどういった夢に向き合い、日々行動しているのか。
それを取材し、書籍化することを通して、自分たちの夢について深く考えていこうと
いうプロジェクトです。
13ゼミ生全体の意向を踏まえ、本日の編集会議にて、多様な年代を3部構成で
表現することにしました。
まだ仮ですが、この本の「はじめに」の部分を3年(13)松崎が書きました。
プロジェクトを成功させるために、どういった書籍を目指しているのかを理解し、そして
13ゼミ生全員の意識が同じ方向に向いていくように、と松崎が考えてくれました。
これから13ゼミ生をチーム分けして、各チームは取材対象年代を決め、その後、具体的な
取材相手を探しアポを取っていく作業を進めることになります。
白亜祭、興津会が終わったら、1月末のこのプロジェクトのゴールに向かって13ゼミ生は
全力疾走していくことになります。
ガリラボが暇になるときなどありません。
一緒に、夢に向かって進んでいきましょう。
はじめに(仮)の全文 (3年(13)松崎)
どりぃむ。
インターネットで検索すると、二千五百万件がヒットします。
世界にこれだけたくさんの夢が広がっている証拠です。
どりぃむ。
私たちの頭で検索すると、何件ヒットするのでしょう。
答えは、ゼロです。
昔は違いました。
教師、お嫁さん、花屋さん、プロ野球選手、お医者さん、戦隊ヒーロー、美容師、ピアニスト・・・
どうしてでしょう。あの頃は早く大人になりたかったのに。
私たちが大きくなると、夢はどんどん小さくなりました。
でも悩んでばかりはいられません。
学生という籠から社会という大空へ、羽ばたく日が近づいています。
外の世界に怯えながらも、独り立ちへの準備を進める、そんな十二匹の雛たちが作成したのが
この「どりぃむ~あのころとこれから~」です。
思えば出発点は、先生のどりぃむでした。
社会に出てからどんな力が必要なのでしょうか。企画力、持続力、時間管理能力・・・。
そんな力をつけるために、長期プロジェクトが必要だと考えた先生は、
ゼミ生と共に1冊の本を作り上げる夢を持ちました。
一〇年越しの先生の想いと、社会を少しでも知りたい私たちの想いがマッチし、
しょせきかプロジェクトはスタートしました。
この本は、三部構成になっています。
第一部「ニューフェイス」 ここでは、二十代までの方への取材を行っています。
第二部「社会の中核」 ここでは、三十代・四十代の方への取材を行っています。
第三部「人生のベテラン」 ここでは、五十代以上の方への取材を行っています。
“私たちが憧れるあの人は、どんな夢をみているのだろう。”
“そもそも夢ってなんだろう。”
それぞれの疑問を持ち、社会人の先輩方の門を叩き、取材を繰り返しました。
社会人の一歩手前の私たちが、学生時代だからこそできた活動、
それがしょせきかプロジェクトでした。
この一冊は私たちの青春そのものです。
もちろんこの本ができたからといって、私たちの活動は終わりません。
この本を糧にして、これからも前に進んでいきます。
夢は、無限だから難しい。
でも、無限だからこそ楽しい。
どりぃむ。
さぁ、夢の世界へご案内します。
もうしばらくしたら、プロジェクトチームの取材が始まります。
取材を経て、多くの人の夢に出会い、「はじめに」の内容は変化していくでしょう。
このため、「はじめに」の完成は書籍の完成、しょせきかプロジェクトが終了する
来年の1月下旬となるはずです。
そのとき、「はじめに」はどれほど成長しているでしょう。
13ゼミ生の成長と同時に、「はじめに」の成長も楽しみにしておきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿