2017年2月26日日曜日

プロアクティブに生きる

次のツイートをネットで見かけました。

 @tarareba722
 風邪ひくと「好奇心とかやる気とか気遣いとかって8割くらいは体力で
 支えられてるんだな」ってのがよくわかるなあ。学生の頃は「健全な魂は
 健全な肉体に宿る」なんて標語はクソだと思ってたけど、あれは「ポジティ
 ブでいたければまず健康でいましょう」って警句だったんだと大人になって
 気付きました。

気遣いでさえも、それを支えているのは体力であるとのことですが、同感です。
自分のことが手に余るような時に、他者のことまで関わる余裕は普通はないで
しょうから。
ただ、例外はあるでしょう。自分を犠牲にして他者に気遣う場合はあり得ます。
例えば・・(省略)
しかし多くの場合は、ツイートの方の主張は正しいのではないかと思います。

ここで、ツイートされた方の話題に、もう一つ追加しておきたいと思います。
好奇心とか、やる気とか、前に進んでいく類の力には、体力だけでなく、
「リズム」が必要でないかという仮説です。
リズムは、毎日、同じことを繰り返していくことで生まれるものです。
そのために体力が必要ですので、以下、結局は体力に帰着する議論かもしれません。

若干、逆説的ですが、同じことを繰り返していくことで、それが基盤となって、
新しいものへと向かう活力を生み出しているのではないかと思うのです。
学生たちを見ていると、授業がなくなる4年生に比べて、授業が毎日ある3年生の
時の方が活動レベルが高いのです。
時間のある4年生の方が色々な活動をやりそうですが、多くはそうではありません。
その様子を見ていて、上のような仮説を思いつきました。

ただ、ガリラボのゼミ生は、最近は4年生の方が活動レベルが高くなることが多く
なりました。
毎日大学に来て、毎日、ガリラボで作業をやっているからだと思います。
やることがあるから毎日来るのではなく、毎日来るからやることができるのです。
必要な時に来るだけでは、必要なことしかできない。
必要以上のことはできない(=自分の範囲を超えることはない!)。
毎日来ることで、必要以上のことに出会い、充実していく。そう思います。

やるときゃやるよ」ではなく「いつもやっている」というのが重要ではないかと、
そう思います。

休みに入ると、リズムを崩しやすくなるため、2年生には春休みの宿題を
課しました。
同じことを続けるようにという宿題です。
強制力はありませんが、ちゃんとやっているかな・・・。
それと3年生には何も課していません。そろそろ就活が始まるので、自らが、
自然にリズムをつけているでしょう、きっと。
 
同じことを続けるって、単純なことのように見えますが、全く違います。
思いついた時にやるのでなくて、必ずやるというのは、非常に難しい。
計画的でないといけないからです。
例外的な出来事がいつも起きるのが現実世界です。
そうした例外が起きる中で、毎日同じことをやり続けるのは、先を常に予測
しながらの、プロアクティブな行動が要求され、非常に難しい。

やるときゃやる」というのは、いつもやっている人のセリフであり、そうで
ない人は基本的に大事な時にも特に何もやれない(=役に立たない)。

日々を自分の計画を守り、プロアクティブに生きる。
毎日同じことを「計画的」に続ける。
動物を脱し、人間になっていくための大事なトレーニングだと思います。
  
 

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿