2017年11月27日月曜日

ガリフェス2017秋

ガリフェス2017秋のレポートです。
 


11月25日(土)11:30にアリーナに出向くと4つの団(赤・青・黄・緑)が
出来ていました。各団の壁には名簿が貼ってあります。


開会前、慌ただしく動くガリラボ体育委員のメンバーたち。

体育委員は
 3年(15)園部(委員長)、八並、江藤
 4年(14)廣木、秋山
 2年(16)小島、田村、牧、松寺
で、このメンバーで今年のガリフェスを取り仕切りました。


12:00、団ごとにボチボチと集合。

各団の先頭は団長。貫禄があります。


国旗掲揚。OB(13)中村とM2(17)多賀のコンビ。


写真ではわかりにくいでしょうから動画でご覧ください。役者集団13ゼミ生の
特徴がよく表れています(オリジナル→ガリラボ通信2017/1/18)笑


団長たちによる選手宣誓。体育委員が用意しているカンペーを読みながらの
宣誓でした。
赤団:OB(12)尾堂、青団:OG(13)松崎、黄団:OB(13)出口、緑団:OG(10)辛島


準備運動。毎年恒例、M2(16)山口による独特な準備運動で、初めて見る2年生は
びっくりしたのではないでしょうか。

人間知恵の輪。肩を痛めているM1(17)山下は悲惨だったのではないでしょうか。笑

準備運動のための準備運動がようやく終わり、改めてまともな準備運動開始。


体育委員長の3年(15)園部の挨拶が終わって、各団の作戦タイム。


どの種目に誰を出すか、自己紹介を兼ね、各チーム打ち合わせを行っています。
赤団
青団
黄団
緑団
出場選手が決まったら、各団ごとに掲示しておきます。これで誰がどの種目に
出場するか一目瞭然(のはずです)。


最初の種目。障害物競走開始。私も出場しましたが、非常に難しかった。


玉入れ。玉入れというと幼稚園児の微笑ましい競技をイメージしますが、ガリ
ラボの玉入れは、ほぼ戦闘でした。笑
360度動画でご覧ください。
 
2D動画でもどうぞ。

 
激闘の後の休憩を挟んでイントロクイズ
下馬評ではM2(16)山口のぶっちぎりでしたが、意外と他の選手が奮闘。山口を抑え、
どこかのチーム(笑)が勝利してました。


台風の目。3人で手をつないで向こうの壁側におかれた椅子を回ってきます。
4年(14)谷口は、OG(08)矢田の息子を抱っこしての出場で、3.5人で
走ってきました。

3.5人でしたが、意外に早かった。


ビーチフラッグ。スタートで5回ほどぐるぐる回ってから前方に疾走。
疾走するひとりが蛇行しないよう2人がフォローするやり方で、安全対策は
しっかりしてました。

フラッグにタッチ直前の4年(14)谷口と追うOB(12)梅田。砂浜でなく
マットだったので、結構、擦りむいたようです。


そして最後の種目。リレー。アンカーは団長です。運動会と言えばやはりリレーは
花形競技。かなり盛り上がりました。
360度動画。360度動画をスマホで楽しめる環境の方は、ガリラボの精鋭たちによる
最終競技リレーをアリーナの中央という特等席で観覧できますので、どうぞお試しくだ
さい。^^


閉会式


優勝した黄団団長OB(13)出口。優勝団長からの一言でした。


なぜかOG(13)塚田が諸先輩を差しおいて最後の講評
先輩を押しのけての下剋上であるにも関わらず、どの先輩もやさしく見守って
おりました。みんな優しい。ただやりたくなかっただけかもしれませんが(笑)。


最後、頑張ってきた体育委員長3年(15)園部に感謝を伝えています。


15:30、すべてのプログラムを終了しました。
 

優勝した黄団。団長は(13)出口。 総得点150点ほど。


準優勝の青団。団長は(13)松崎。 総得点130点ほど。


3位の緑団。団長は(10)辛島。  総得点110点ほど。


ダントツの最下位となった赤団。団長は(12)尾堂。総得点80点。
すべての責任は団長にあります。^^


 
ガリラボ2017秋、参加者一同。延べ参加者60名ほどでした。
秋でしたが、ちょっと寒い1日でした。が、ほっとなプログラムでみな
楽しい半日を過ごしていたように思います。また1年後もこのアリーナに
元気に集合しましょう。
次は16ゼミ生が担当。楽しい企画を考えてくれるはず。そのために、ガリ
ラボで積極的に苦しい頭のトレーニングをしっかりとやっていくでしょう。



<おまけ>臨時託児所
毎年恒例になりましたが、母となったゼミ生がジュニアを連れてやってきます。
臨時の託児所が開設されます。あるゼミ生が言ってました。赤ちゃんまで連れて
こうしてゼミのやってこれるっていいですね、と。そうかもしれませんね。



ただ、このジュニアたちが大学生になるころには、ガリラボは閉店をしております。
残念ですが。^^;


とりあえず、来年は、またやります。
 



0 件のコメント:

コメントを投稿