2011年7月24日日曜日

アナログTVの終焉

本日はアナログTVの電波が停止される日で、東北地方を除いて、完全に
デジタル放送に移行が行われました。
地デジ化については、「情報社会とコンピュータ」で、総務省九州総合通信局
放送部長の梅村さんに来ていただき、その意義について講義してもらいました。
(その様子はこちらです)。

本日正午にアナログは停波するということでしたので、正午数分前にNHK
総合TVのアナログ電波を受信したところご覧のとおり、天気予報でした。
平成23(2011)年7月24日、九州地方はほぼ晴天です。
波もあまりない(?)。

教育テレビ(Eテレ)では高校野球熊本大会の準決勝をやっていました。
秀岳館対専大玉名の試合のようでした。


正午になり、ご覧の通りの画面となりました。
この画面が夜12時まで続き、それ以後、アナログ波は完全に停止する
のだそうです(砂嵐状態になる)。

テレビ放送が始まったのが1953年ということなので、それから60年以上に
渡るアナログの時代が終わったことになります。

ブラウン管TVの時代、その偏向装置のことを大学院で勉強し、半導体の
超微細加工技術に利用しようとしていたこともあってアナログ情報につい
ては強い思い入れがあります。

ほんとに一つの時代が終わりました。

完全にデジタル情報全盛の時代を迎えます。
間違いなく時代は変わっていくでしょう。

私が生まれたのがアナログテレビ登場の5年後のことなのです。
アナログ時代を生きてきたことになります。
一方で、ガリラボのゼミ生は、これから完全デジタル時代を生きて
いくことになります。
今後、どのように変化していくのでしょうか。

時代が変われば、これまでの価値は大きく変化していくはずです。

そういった変化に対応していかないといけません。
どうすればよいか。
簡単です。

変化に適応するもっとも簡単な方法が「学習」です。
やるべきことは至ってシンプルなのです。

これって「役立つのか」と下らないことを考える前に(価値が変わる時代は、
目の前のことが役立つことになるのかどうか誰にもわからない)、そうやって
立ち止まるのではく、前に進み、目の前のことを貪欲に学んでいく姿勢が
必要かと思います。

そうすればいつの間にか時代に適応しています。


サイバー空間に関してはしばらくはソーシャルがキーワードになっていくでしょう。
そして自宅の地デジ化されたデジタルTVはネットと融合し、ソーシャルメディアに
変わっていくだろうと予想してます。

0 件のコメント:

コメントを投稿