2016年8月16日火曜日

益城町の仮設住宅にて

もやいすとの今後のプログラムの具体化のために益城町役場に
IR室の佐藤(M08)らと出かけてきました。
渡り廊下は破壊されていましたが、建物は大丈夫のようで、職員の皆さんそれぞれ
内部で仕事をされておりまました。
我々も建物内で、この地で活動されている熊大の先生と、今後一緒に活動して
いけるかどうか可能性について協議をさせてもらいました。
1時間ほどでしたが、結論だけ言うと、10月以降のことはわからないとのことで、
明確な返事ができないということでした。



まったくもってその通りで、今後どうなっていくのかわからないというのが、どういった
関係者も口にされることです。
しかしながら、我々が向き合うのは1年生の講義ですので、その設計に不安定があっては
いけません。
益城町におけるこうした不安定性を組み込みながらも全体として安定した教育プログラムを
どう設計していくかということになります。
不安定さの解消は、制御理論的にはフィードバック系の組み込みがまっとうな方法でしょうが、
今回、そうした回路を設計できるかどうかが不透明です。
知恵を絞っていかねばと思いました。
当初、出かける予定にはしていませんでしたが、話を聞きにいって非常に良かった。
やっぱり相手先のリアルな雰囲気を知っておくのは大事ですね(卒論で歩みが止まっている
ゼミ生は参考にしてください)。

「トラブったらトラベルや」は、地域づくりを専門にされていた方の名言です。
色々と分からなくなったら現場に行ってそこで考えろということだったと思います。
・・・・ということもあって(?)、益城町役場での打ち合わせを終え、我々は、空港近くに
建設された仮設住宅へ。場所は、エミナース横になります。


畑が広がり、生活に便利な施設が周囲には何もないところに、500戸ほどの大規模な
仮設住宅が並んでいます。
次は、エミナース側の道路から仮設住宅街に入ったところです。



車を止め、歩くと、住宅がずらりと並んでいます。


周囲に何もないため、移動販売(MaxValueだったかと思います)が来ていました。
(ちなみに、この住宅街の中に店舗の建設も進んでいました)



さらに住宅街の中にはバス停も出来ていました。
ニュースでは知っていましたが、500戸の家があって相当な人が住むわけですので、
たくさんの住宅群と周囲の様子を自分の目で実際に見て、公共交通機関の存在は
不可欠だなと実感をしました。


これは「みんなの家」(かと思います)。まだ利用はされていないようです。
今後、どういった形でこれがコミュニティ形成に利用されていくのか、興味深いところです。
もやいすとのフィールドワークの際には利用させてもらえると助かりそうです。


 
みんなの家そばにあった掲示板です。
熊大からはさっそく色々な情報が「大学COC事業」として発信されておりました。
その場で腕組みをして「うーーん」と唸ってしまいました。
この差はどこから来ているのでしょう・・・



さて、こうした現場にやってきて非常に面白かったのが、ここに居住されている方の会話。
たまたま出くわしたのですが、外から来られたらしい年配の女性が、ここに居住されている
年配女性に道端で話しかけられていました(互いには初対面のようでした)。上の掲示板の近くでです。
お二人で話されているところに近づき、ニコニコしながら、そしてお二人の話に肯きながら、
聞いておりました。
なかなか面白いものでした。
今現在の仮設住宅での内部の方の課題が、外部の方を媒介にして、語られていました。
そうした話を聞きながら、新しくコミュニティが作られている現場と、すでにコミュニティとして
出来上がっている現場とを比較することも面白いのではないかと感じました。
もやいすとの1年生が、ここでのフィールドワークとして、こうした課題に取り組むのも悪くなさ
そうです。
こうしたテーマを複数用意し、それら通して全体では、大きな物語ができるように
構築できるといいかな、とも。
500人が分担し、個別の活動をやった結果として、全体で大きな物語が編まれている
ようなものが良さそうです。
大きな物語を理解するためには、全員が、互いに他のチームの活動を学ばなければ
ならないでしょう。
そういった仕組みを作れば、拡大解釈となるかもしれませんが、巨大なジグソー学習を
構築できそうです。
  
ぱっと思いついただけなので、精緻化はこれからです。
とにかく一番の課題は、不安定要素を組み込んだ状態で、安定したプログラムをどう
作るかです。
今週中にはどうにかイメージを作って、早めに確定させたいと思います。

そんな作業に移るため、早く前期試験の採点を終えねばと思っていますが、これが
またなかなか・・・。
かなり手ごわい相手です。
毎回のことながら、私にとってはかなり苦しい戦いです。^^;


お盆の休暇を終えて本日にガリラボのやってきたゼミ生
M1(16)山口
4年(13)塚田、多賀、出口、藤村、岩坂、(12)河邉
3年(14)児玉

ゼミ生も、夏を充実させるため、良質な活動を確定していけるといいですね。
楽しいだけじゃ意味がない。与えてもらう楽しさなど放棄したほうがいい。
エンジョイする夏では意味はありません。
これから長い夏休みを迎えるゼミ生諸君、例えば、次のエントリーとか読んでおいてほしい:
  期待値を超えろ~土曜のガリラボからガリラボ通信2013/9/7




0 件のコメント:

コメントを投稿