2010年10月21日木曜日

活動報告会参加の感想(3年生)

先週の活動報告会の意義を確認するために感想をゼミ生に依頼していました。
昨日の締切日までに集まった3年生からの感想をここにアップしておきます。
---------------

■4年生のみなさんの卒業研究、そして研究室内でどのような活動が行われているのか知ることができました。各発表者の発表の上手さにとても驚いたとともにすごく刺激的で、見習うべきことが多かったです。卒論の研究には問題提起やその解決策、その為にどの様な調査が必要かといった筋道立てた研究計画が必要なのだと感じました。次回の学部内発表会までに先輩方の卒論がどのように進んでいるのか楽しみです。

■今回の報告会で今後しなければならない卒論の難しさと4年生との差を感じることができました。しかし、同時に卒論に対する強い憧れを持ちました。自分で研究したいテーマを決め自分で研究ができるなんてことはあまり経験がありません。自分はまだ3年で卒論より就活など他にしなければならないことは山積みです。ただ、この先やらなければならない卒論も念頭におきながら行動していこうかなと思います。

■発表者の皆さんは約50人というガリラボゼミ生の前で堂々と発表できていて尊敬しました。中では紙を見ずにその時の自分の言葉で表現していた人もいました。それは私の苦手な部分でもあるので、場数を踏んで克服していくべきだと思いました。パワーポイントの工夫次第で読みやすい、理解しやすい、発表になると思いました。あまり文章を詰め込みすぎるのではなく、簡略化して書いてあるスライドショーは整理してあって、頭に入りやすかったです。
自分の発表を作る際も、この報告会のみなさんの発表を参考に、生かしていきたいと思いました。 津曲ゼミの活動の幅の広さには驚きました。みなさんそれぞれの分野で活躍なさって、その点で、津曲ゼミは自分の活動次第で、どんどん深みのある人間に成長できる場ではないかと思いました。探究心もって一つ一つこれからの活動に挑みたいです。

■プレゼンは発表者の個性がよく滲み出るものだと感じた。資料を読み上げるだけならそれほど違いはでないが、それでは相手の心に響かないと思う。「いかに相手を楽しませながら伝えられるか」それを意識したプレゼンができるようになりたい。また、プレゼンは得意・不得意もあるだろうが、人前に立つ経験や練習量によってもだいぶ差がでてくると思う。それを考えるとやはり4年生のプレゼンの方がうまいと感じた。来年は私達が同じことをするのかと考えると、不安にもなるがワクワクもする。今回の発表会はすごく刺激的な1日だった。

■まず何と言っても4年生のプレゼン力には驚かされました。分かりやすい説明、質問に対する答え方、やっぱりこの人たちの一年は(年上という意味です)違うな!と感じました。またどんな活動をしているのかよく分からなかったチームの発表も詳しく聞け、改めて津曲ゼミの活動範囲の大きさを知る事ができました。来年はいよいよ私たちの番です。来年のこの時期までに、先輩方の素晴らしい所をたくさん吸収して、自分も後輩に「あんな風になりたい」と思ってもらえるような人になりたいです。

■四年生の卒論は分かりやすかったです。どんな内容の卒論をされているのかゼミ新聞上でしか知らなかったので...来年は私たちも卒論をするので参考にしたいと思います。ゼミ新聞の報告は緊張しました。人前で話すのにあまり慣れていないので、これからもっともっと積極的に前に出て、訓練していこうと思います。天草Webの駅は活動内容をほとんど知らず、今回の報告会でいろいろ学べました。やっぱり情報共有のためにもこのような会は必要ですね。活動をやってる側も報告をする機会を頂くと自分たちの活動の整理にもなるので、相互に効果的だと感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿