2012年5月9日水曜日

ネット社会がライブの価値を上げる?

研究室にいると学生たちがよくミュージシャンのライブの話をしている
のを耳にします。
昔もそうだったのかもしれませんが、最近何故か私の耳に「ライブ」という
単語が入ってくるのです。
昨年、熊本にMr.Childrenがやって来て一晩で3万人を集める一大産業で
あることを実感として理解したからかもしれません。
決して安くないチケットを、それこそ奪い合う勢いで買っている。
さらに驚くことには、チケット以上に高い旅費を出して、遠くまでライブに
出かけることもある。

今はインターネットが空気と化した時代。
リアルに移動しなくても、マウスやキーボードを使えば、瞬時に情報(音楽)
など手に入るはずです。
しかしそうしない。
いつでも手に入るものでなく、滅多に手に入らないライブに強烈な魅力が
埋め込まれている。
貴重なもののに魅力を感じることは当たり前といえば当たり前ですが、どうも
ネットが主流になった社会では、その当たり前がもっと純度の高いものに
なっているように感じるのです。
学生たちの会話を聞いていると、そんな感じを受けます。
ライブというものが、ネット上の潤沢でいつでもある情報というもので極度に
相対化されて希少性のレベルを上げているように感じます。
もちろんこれは検証したわけでもなく、また仮説と呼べるほどのものでなく、
単なる妄想に過ぎないものですけど。

何かに価値を与えていくことが、ネットのなかった昔とはかなり違ったメカニ
ズムになりつつあるように思います。
ビジネスの世界におけるブランド化というものは、若い世代に対して、ネット
が空気のように環境化されてきた今、以前とはかなり異なるプロセスを通っ
ていくのだろうと思います。

ミスチルの桜井という方はすでに40を過ぎているようですが、そうした方に
20代の人間が熱狂するなど、そんな構図は少なくとも20、30年前はあり
得なかった。
ネットだけが影響しているわけでもないでしょうけど、だけどブランド化のあり
方にネットという環境が一定の影響を与えていることは推測できます。

さらに、ビジネスにおける価値生成だけでなく、多くの場面でこうした論理が
当てはまっている可能性もあります。

そうしたことをきちんと解明していけるといいですねぇ。
情報社会をターゲットにしているガリラボなのですから。
運よく、こんなにも多くの20代のサンプルが大学にはわんさかといますし。
ところがですねぇ、時間がなくてそこまで手が回らないというのが現在のガリ
ラボの(というか、私の)実状です。

残念。。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿