2014年6月28日土曜日

化学反応へと導くホウレンソウを

British Airwaysは、#lookupキャンペーンを行っているとのこと。


このキャンペーンで制作された広告が秀逸です。
British Airwaysの飛行機の高度、緯度経度の位置情報を用いて、それと連動して映像が動く
というものです(出典)。
実にすばらしいものです。Youtubeでの再生回数は現在136万回に達してます!


映像の中の子どもが、実際の飛行機を追いかけ、最後に飛行機の便名やどこから来たか
などの情報が表示されます。
実世界と映像世界とがつながった興味深い広告です。
両者をつなげているのが裏で動いているデジタル技術。
子どもの映像は同一で、テキスト情報が飛行機に応じて変わるようにしてあるのだと思います。
ガリラボでの今後で何かのヒントになるといいかなと思い、紹介しました。
創造とは、何かと何かと組み合わせか、何かを別の観点で見ることです。
そのひとつの事例が、このクリエイティブな広告であるかと思います。
 
さて、本日のガリラボ関係の様子です。
ゼミ新聞19号へのメッセージをガリラボ通信2014/6/28で紹介しました。
19号の編集長であった4年(11)清田がすぐに反応し、メールで、
  素直に嬉しい気持ちになりました!と、同時に『あと100号くらい、新聞を作りたい』と
  いう気持ちにもなりました
と伝えてきました。
ホウレンソウが今一つでそのせいでトラブルを起こしてしまうことも多少あった編集長でしたが、
そんなことはどうでもよくなるほど真面目に真摯に向き合う姿は、OB(09)草原と似ており、私の
信頼は厚いものでした。
アイデアマンだったし、新聞部を引退させるのはもったいない。
清田には100号までやらせましょうかね。笑

 
私は参加していませんが、本日は興津会の打合せもあったようです。
参加者は
 05山口 07興梠 08大塚 09村中、谷、本多 11藤本、浅尾、清田、上田
 12川口、森、田中、尾堂
とのこと。4年(11)上田が報告してくれました。
企画内容や予算などが話し合われた模様。
なお、今回は「招待状」を送りたいとのアイデアも出たようで、徐々に具体化していってるみたいです。


ところで、アイデアマンに関して少し雑談を。。
これまでのことを踏襲してただやっていくこと、ルーチンをこなしていくことなど全く詰まらない。
少なくとも大学生活で知的トレーニングを必要としている場合は。
そんな大学生活は(特にガリラボでは)いらない。
新しいアイデアをドシドシ提案してほしい。
そのためには、新しい情報に対する感度高め、問題意識を醸成し、日々考え続けていきましょう。
そうしたことを清田はある程度はできていたのではないかと思います。
なお、アイデアを具体化させていくには、ホウレンソウが欠かせない。
そして日頃の接触頻度が決め手となる。
前にもそのことの大事さを書きました。
是非、これを読んでほしい→ガリラボ通信2014/10/14
「ところで、先生、これって・・・」とちょいと交わせる会話の関係になった時にアイデアは膨らみ、
弾けて、実現する(させる)方向に動き出す(ことが多い)。
佐藤さんが書いているように、
  無駄な雑談をするためには「親密で時間制限なくいられる空間」を自分たちで
  作り上げないといけない
と思います。
何かを習うとかいう高校生までの幼い知性はさっさと捨て、大学生も越えて、さっさと
アクティブに物事を考えていく社会人になりましょう。
そうした人がいる親密な空間では必ず化学反応が起きます。 
幕末に活躍した高杉晋作が、辞世の句として
   面白きこともなき世を面白く 住みなすものは心なりけり 
を残しています。
面白いことのない世の中でも、心の持ち方で面白くしていけるという意味かと思います。
高杉晋作は吉田松陰の松下村塾で学んで人ですが、優秀な塾生との議論(プレイフル雑談)を通して、
自己を研いていったのでしょうが、ガリラボもそういった場であってほしい。
あるいはトキワ壮とか、ですね。
  
ガリラボで、面白いことをやっていきましょう。
そのためには、プレイフルな雑談。
「先生、こんなのどうでしょう・・」的な相談から始めましょう。
クリエイティブにやっていき、アイデアを実現に持っていくための戦略的(?)ホウレンソウを
スキルとして身につけていきましょう。
       
  

0 件のコメント:

コメントを投稿