2014年7月12日土曜日

キャリア形成論~上級生によるキャリア形成体験談(その1)

7月11日(金)16:10からは前期最後のキャリア形成論でした。
この日は、上級生によるキャリア形成体験談として、大学での体験を踏まえて
今考えていることなどを上級生が1年生に対して語ってもらいました。


この日の準備をしてくれたのは、MOREの1年生たち5人。
5人で、1年生にどういった上級生の話を聞きたいかについてアンケートを取り、それを
踏まえて人選に当たり、選んだ上級生に対して交渉までしてくれました。
7月4日のリハーサル(ガリラボ通信2014/7/4)を済ませ本日がいよいよ本番。
MOREの5人は最前列に陣取っていました。


本日体験談を話してくれる2、3、4、院1年生の上級生たちです。
手前の4人。


院生の希望はアンケートでは出ないでしょうから私からの希望で入れてもらい、
アドミニ研究科に進学した輝かしい内部進学者(ガリラボ通信2014/4/14)の3人の
ひとりであるM1(14)吉村を指名しておきました。
それ以外はアンケート結果を踏まえて探した上級生だったのですが、2,3年生は
たまたまガリラボのゼミ生となり、2年生は(13)多賀、3年生は(12)丸野です。
このため、大ホールの後ろにはガリラボからのギャラリーがたくさん来てくれていました。


上級生の体験談です。

2年(13)多賀は主として大学での勉強についての経験を踏まえて話してくれていました。
1年生がたぶん直近で一番聞きたい内容ではなかったかと思います。


その次に登場したのが、3年(12)丸野。
ボランティア活動についての話を中心に、体験を話してくれました。
こういった場なので、ということでまずは髪を切りガリラボ通信2014/7/9)、そしてさらに
スーツ姿で登場!!!
上級生の体験談の前に、冒頭、PROGテストの意味について業者の方が解説をしてくださったの
ですが、その方が丸野を見て、今日は卒業生の方も講演されるのですね、と話されていました。笑
髪を切り、スーツを身にまとった丸野の話は、爆笑でした。
私とその業者さんと、さらには後ろにいた教務入試課の阿蘇品さんとか、さらにはガリラボ関係者が、ですけど。
大人受けする笑いでした。
ただ、声を出して笑うわけにもいかず、必死でこらえながら丸野の話を聞くことになり、拷問状態でした。^^;

さらには、「チャンスの神様は前髪しかない」というのを津曲研究室で学んだと言ってましたが、
解説をしないものだから1年生は「ざわざわ・・・・・」でした。
結局、意味を解説しないまま降壇し、1年生300人の心に謎を残して立ち去っていったスーツの丸野でした。笑


その次に4年生の小材さんが話してくれました。4年生になってキャリアフォリオの重要性を
身に染みて感じている。
ひとつでも、ふたつでも、その時どう感じてどう対処してきたのかを記録しておいた方がいいと
体験を話してくれていました。
横に座っているのは、この日の司会進行をしてくれたMORE1年の児玉さんです。


最後は大学院1年のM1(14)吉村です。
大学院って何だろうと問いかけながら1年生にはたぶんまったく馴染のない大学院について
紹介をしてくれました。
本人曰く「今までで一番緊張して、非常に疲れた」とのことでした。
確かに緊張していて、いつものようなパンチ力は不足していたように思いました。
ただし、話の内容は面白かった。
やっぱり勉強してきただけある。
学びの本質がかなりわかってきていて、少なくとも本学の学部生からは思想的には一歩抜きん
でているように感じました。
もちろんまだそれが行動につながるまでには至っていないので、それが今後の課題となるでしょう。


2,3,4年、そして院生の話を聞いていて、学年が上がっていくのに従って、考え方が大人に
なっていくことがよくわかりました。
成長の階段をしっかりと昇ってきている。
というか、そういった成長してきた人を選んだからかもしれませんが。
そういった成長の過程も1年生に伝わっているといいのですけど。

体験談の話のあとは、質疑。
上級生は前に座り、1年生の質問に答えます。

3人ほどの1年生が質問していました。勇気があります。

それに丁寧に答えている上級生たちです。



わずか60分だけの上級生の体験談の授業でした。
短い時間でしたが、多少なりとも1年生には影響を与えたろうと思います。
ただ一番影響を受けたのは、MOREの1年生たちでしょう。
成長は座しているだけではやってこない。
実践の中にそれはあるものですから。
 

<おまけ>
冒頭に解説していただいたPROGについて、その一部のスライドです。

リテラシーは個人の範囲の能力で、高校までで重視される能力に近いものです。

コンピテンシーはその個人の問題を外部と関係づけていく能力で、大学生からの学びには
これが含まれていないといけない。


ガリラボのゼミ生諸君、リテラシーもコンピテンシーもレベル7を目指し、ガリラボを
拠点に活動していきましょう。

そうした活動のあり方についてM1(14)吉村が体験談の中で触れていました。
一部ですが、紹介しておきます。
行動することと勉強のセットで初めて人は成長していくことを、成長の兆しの見える
ゼミ生にはガリラボで話して聞かせているのですが、「書を持って街へ出よう」はそれを
表現していることだと思います。吉村の4年次の卒論はまさにそれを実践したものでした。
これに関連しては「「経験という牢屋」のスピーチを読んでガリラボ通信2013/4/14)」
などを時間があるときにでも眺めてもらうといいかもしれません。


そして次のこのスライドは思慮深さに関係することを伝えているように思います。
思慮深さはOECDの21世紀型スキルとしてのキーコンピテンシーの中心におかれたものです。
そうした理論的背景をもとに、1年生にその大事さを伝えているように思いました。


先を考えて策を講じていく行動のことをプロアクティブ行動というのだそうですが、
先日の台風8号で、熊本県知事は次の指示を出されてました。
そこにプロアクティブの3原則が書いてあります。
こうした行動など、吉村の上のスライドの言葉につながります。



吉村は、現在、高校生から大学生へのトランジションに関して研究テーマにしています。
それから発展し、ある方との共同研究として、プロアクティブ行動の発現に関しても
研究を進めていくことになりそうです。
こうしたことは、人とのつながりを契機に始まるものです。
その意味で、人とのつながりは極めて大事です。
3年(12)丸野が話の中で指摘したように。
ただしそれは誰とつながるかによります。
良いつながりができて初めて、広がりの可能性がもたらされるものです。
 
   
   

0 件のコメント:

コメントを投稿