2013年3月5日火曜日

実践+会話の効用

今日の夕方、きくりん人の4年生(09)中島、緒方、志柿、松崎と
2年生(11)藤村、谷口、西口、三次が集まり、M1(12)坂本も参加して
引継ぎをやっていました(残念ながら写真がないorz)。
これから新しいきくりん人のメンバーが、本格的な活動に入って
いくことになるだろうと思います。
4年生は、マニュアルについてまだやり終えていないと思うので、
私に完成版を見せてから、すべての終わりにしてほしい。
終わりよければすべて良し。
すべてをクリアにして終わりにしましょう。
このことは、きくりん人に限りません。
他の09ゼミ生も中途のものはすべて最後までやり通して、ガリラボを
卒業していきましょう。
立つ鳥跡を濁さず」とも言いますので。


さて、今日のガリラボでは、早朝一番は3年(10)保坂。
夕方16時ぐらいまで色々とやっておりました。
明日も朝から出てきて、ガリラボの整備にちょっとした手伝いをしてくれる
そうです(感謝)。

案内板チームは、3年(10)石原、漆島が出てきて、報告に向けた書類
作りを頑張っていました。漆島は午前中出てきて、22:00現在まで作業を
続けています。

その他の3年生では森本が就活の作業をやってます。途中、新聞部の作業
などもやっていて(マルチタスクがよく出来てます!)、リフレクションの場で
出たマニュアル作りを進めているようでした。
途中経過について相談を受けました。
ほとんどをダメ出し。
文脈を考えて書くこと、抽象的表現は避けることなど伝え、理由を話しました
が、話しながら、こういうやり方で多様な知識が伝達されていくのだろうと
思いました。
実践の共同体とは知識伝達の効率が良いのですが、その具体的事例が
今日の私と森本の会話の中にあったように思います。
実践がある、そしてそれを会話として言語化する場につなげる。
知識を生み出し、共有化していくのに重要だと思います。

きくりん人以外の2年生(11)は、上田と藤本がやってきました。
上田とは11ゼミの運営について長い話となりました。
藤本は、次年度も雇用環境整備協会と一緒に活動をしていくのですが、その
打合せなどであったようです。
明日、上田と二人で雇用環境整備協会に出向き、今後についての相談を
行ってくる予定になっています。
帰り際、藤本が、「明日行ってくるが、先生から伝えることや相談して来ること
があるか」との私のところにやってきました。
ちょとした指示を与えました。ホウレンソウが上手です。
森本のところにも書きましたが、こうた会話によって知識が生まれ、共有されて
いきます。ほんとに重要なことです。
ホウレンソウのおかげで、私も、この活動のことが改めて頭にインプットされ
すごく助かりました。
 
その他、4年(09)本多は卒業文集作り、ゼミ長村中は午前中顔をだし、その後すぐに
出ていったので、帰ってのかと思っていたら夜になって戻ってきました。
キャリアセンターだったのでしょうか?
 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿