2011年10月18日火曜日

ステレオタイプからの解放

火曜日の1限目は3年生向けの私の授業です。
1限目ですが、受講している70名ほど誰ひとりとして遅刻せず、授業開始前には
座席は埋まっておりました。
まだ3回目ではありますが、やればできるんですよね。
さらに授業自体が朝ですが、質問も良く出るし、活気があるんですよね。
M1(11)白樫がボランティアでサポートしてくれていますが、あちこちで質問攻めに
あっているようでした。
出かけていくのが、楽しい授業です。
(学生たちもそう思っているかどうかはよく分かりませんけれども)


さて、ガリラボはというと、今日は午後からは4年(08)のゼミ。
中間発表会後の1回目のゼミです。
全員顔を揃えていましたので、今後の卒論の進め方について諸注意をして
おきました。
実は研究の核心部分は後1ヶ月で仕上げないといけない時期になっています。
それもあって、少し檄を飛ばしておきました。

ゴールに向けて全員頑張ってほしい。
そう願っています。

------

以下、話題がぐーーんとガリラボからは外れます。

このブログを読み、私の目を覆っていたうろこが取れました。
米国などで起きている格差問題について、私自身がまあかなりのステレオタイプに
捉われていたことに気づかされました。

格差の問題をその国の内部、国内問題として単純に見てしまっておりました。
例えば日本国内における格差というものも、ほぼ国内問題としての格差としてですね。
正規社員と非正規社員との違いであるとか、とりあえずそういったことです。

しかし、このブログでステレオタイプから開放され、私の目を覆っていたステレオタイプの
鱗が完全にとれました。

米国に住む若者たちの格差是正に向けた活動は、見方によっては、先進国に
生まれた既得権益を守るための活動のように見えるという指摘は目から鱗でした。
そうか、そういう見方ができるな、と興奮ものでした。


ちなみに、私自身は、デジタルデバイドの問題を10年前に勉強していたことがあります。
その時に、国の内外がネットで接続され、その結果、国境ではなく別のところに境目が
生まれ始めていることは理解していました。
しかし、その理解がほんと甘い理解であったこと、単に頭で知っていたぐらいに
過ぎなかった。



上記ブログは、
 これにより「先進国の市民という既得権益」もしくは「先進国生まれという既得権益」を剥奪されそうになった人たちが、世界中で抵抗を始めているのです。
 経済のグローバル化は、世界における「先進国と発展途上国」という境界線を無くし、代わりに別の境界線を引こうとしています。
と結ばれています。


ところで、この最後の文言は、10年ほど前、ネットの普及とともに生じる新しいタイプのデジタルデバイドを論じる中で同様の表現が使われていました。
(例えば、木村忠正「デジタルデバイドとは何か~コンセンサス・コミュニティをめざして~」、岩波書店、2001年)
その頃に読んでいた本が現在になって、先進国の中でデモという形で起きるとは、よもや
想像することもなく、当時は単に理論的な話として授業の中や、様々講演で使っているの
にすぎませんでした。
そんな調子だから、聞いている学生たちもきっとあまりリアリティはもっていなかったかも
しれません。


それがまさか、こうなっていくとは・・・。ほんと驚きです。


ソーシャルな時代を迎えて、ネットがインフラとなった現代社会では、上記ブログで指摘されているように、
これまで、格差は「国と国の間」にありました。それは南北問題とも呼ばれていました。けれど今、「国と国の格差」は急速に縮小しつつあり、「個人と個人の格差」に置き換えられようとしています。
という状況になりつつあるようです。


2001年に国を超えたデジタルデバイドの問題にあまりリアリティがなかったように、今現在は
まだリアリティがないことも10年後にリアリティを持って受け止めないといけないことがでて
くるのでしょうねぇ、たぶん。


現在、20歳ぐらいのゼミ生が、その頃になると30歳になっています。
先進国に生まれたというだけで得ていた既得権益はかなり失われている可能性もありえます。
となるとやはり、単純に考えると、実力をつけていくしかないのだろうと思います。


うーーん、秋の夜長、いつも以上にかなり固い話題になってしまいました。


それにしてもまさか10年前に勉強していたことが今頃になって甦るとは、、、ですね。
たぶんその時の知識があったから、上記ブログの記事にも激しく反応できたのだと思います。
勉強していて損することはないですね(当たり前のことですけど)。


 
ただいま、22:30頃。3年(09)村中が作業に没頭しています。
毎日がこうですから、既得権益に浸っている若者ばかりではないなと、こんな様子を
見ているとそう思います。
 


追記
朝(2011/10/19)のNHKニュースの特集で、国内での就職がうまくいかなかった
学生たちが海外(アジア)への就職を目指す傾向が出ていることを伝えています。
シンガポールが例として出ていますが、ワーキングホリデー制度を利用してお金を
少し稼ぎながら現地で商社などへの就職活動している学生が取り上げられていました。
昔だと米国や欧州ではそんなのがあったかもしれませんが、それが今はアジアな
んですねぇ。
採用条件などにデメリットはあるもののそれにしてもいまこんな動きがあるのかと
驚かされました。



0 件のコメント:

コメントを投稿