2012年3月3日土曜日

リフレクションが価値を高める

リフレクションとは、振り返ること。自分のやってきたことを
深く(そして様々な角度から)考えてみることです。
PDCAサイクルのC、さらにはAの部分にも相当するだろうと
思います。
リフレクションは成長には不可欠です。

こんなことをどうして書いたのか言いますと、学内の研修でPDCAの
CAの部分についての話をしないといけないので、その準備を朝から
ずっとガリラボでやっていたからです。
といいますか、現状についてリフレクションしていると、色々な
活動の中で、CAの部分がすっぽりと抜けおちていることが多い
ことに改めて気づいたからです。
計画して(PLAN)、実践する(DO)、PDの部分は意外に多くの人が
率先して頑張ります。
そこは見栄えがいいし、なのでやりがいを感じやすいところだから
でしょう。
一方、チェック(CHECK)し、見直す(ACTION)といったCAの部分に
なると派手ではないし、目立たないので途端に気力がなえてしまって、
うやむやにしてしまう傾向にあります。
私自身もなかなかできず、苦手なところです。


そのリフレクションについて、こんな記事がありました。
         ↓ ↓ ↓
素晴らしい体験も内省によって価値が高まるんです
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120119/226310/?P=1

この記事の中で、仕事をしていくということについて、次の引用があります。
-------------------------------------------
スコット・スヌークは映画をたとえに使っている。映画を観るという経験は、前もって
批評を読んだかどうかや、観たあとに友人とコーヒーを飲みながら話し合うかどうか
によって左右される。
「映画自体は、その映画館にいる全員に客観的には同じ刺激を与えたが、観たあと
にどうするかが経験全体に影響を与えたのは間違いなかった。ある意味では、映画
はクレジット画面で終わらなかった」。
スヌークによれば、仕事でも大部分の人はどんな「映画」を観るかを(どこで働くかや
どんな役職かを)重視しがちだが、仕事での体験を左右する準備や内省の重要性を
ほとんど見落としている。振り返って考えなければ映画の意味が薄まるのとちょうど
同じように、仕事もただカレンダーを埋めるものと見なして自分や世界への教訓

省しなければ、意味が薄まる
リーダーシップ開発センターが行った調査は、個人の成長には内省が必要だが、
時間に追われるリーダーに最も足りないのはこの内省だと示している。
           By MBAの誓い 著:マックス・アンダーソン/ピーター・エッシャー

-------------------------------------------
アンダーラインは私がつけたものです。
ギクリとしながら読ませてもらいました。ほんとにギクリとです。。。
うわぁっ・・・、仕事に追われ、内省などしとらんなぁ、と。。。
ただまあ、辛うじてですが、このガリラボ通信を通して微かなリフレクション
はしているかなと思います(否、そう思い込むことにしました)。

ゼミ生はどうでしょうか。
ガリラボではたくさんの経験をします。
きっと他のどんなゼミとも比較できないほど活発に動いているだろう
思っています。
 
だけどですね・・・

ゼミもその時々では頑張っていても、それを自分への教訓として
内省しなければ、意味が薄まってしまう。
映画や仕事の同じ理屈です。
なので、忙しく頑張れば頑張るほど、逆に意味を薄めてしまうという
パラドクスがそこには存在しています。
(もっとも活動してなければすっからかんなので薄まるもの自体がないわけで、
 それよりは遥かにいいことです!)

このパラドクスを破るには、とりあえず、忙しくても多少は立ち止まる
勇気を持ち、そこで自分の頭をフル稼働して、内省する時間を確保
することです。
これは、1ヶ月、あるいは1年間というスパンでの内省もあるでしょうし、
極端に言えば、長い人生を通しての内省といったものもありえます。

現在、3年生(09)は1年間のまとめの作業をしています。
4年生(08)は卒業文集を作っています。
せっかくですから、単にまとめるだけでなく、その意味を考えながら深く内省
(リフレクション)してはどうでしょう。
ガリラボでの1年間あるいは2年間の活動がさらに魅力な意義深いものに
なるのではないでしょうか。
4年生の場合は、特に、学生というのが終わるわけです。
ガリラボという狭い範囲だけでなく、もっと広く学生であったことそのものに
ついてのリフクレションをしても良いかもしれません。

学生最後の休みだからと卒業旅行などで単純に慌ただしく動きまわっていると、
結果的に、小学校1年以来約16年間、これまでの人生の大半を過ごした
学生という身分の意味を薄れさせてしまうということにもなりかねませんよ。
最後の長い休みだからこそ、じっくりと深く考えて、学生であったことを整理し、
次のステージへの準備していくといいのかもしれません。
(もっとも、具体的にはどうすればいいのかはよく分かりませんけど・・・笑)

と、まあ私自身がこういったリフレクションをしたところで、今日の仕事は
終わりにしようと思います。

ついでに、同じ記事の中にあった次の引用も紹介しておきたいと思います。
これは、ゼミ生には、これまでも、プロポーズという状況を使って、雑談の
中ですることの多い話題です(聞いたことある人はいますよね?)。
-------------------------------------------
人が妙に断定的で、すっきりした政治的意見を言い出したら、眉に唾をつけて聞いた
方がいい。これは私の経験的確信です。
というのは、入間が過剰に断定的になるのは、たいていの場合、他人の意見を受け
売りしているときだからです。
 自分の固有の意見を言おうとするとき、それが固有の経験的厚みや実感を伴う限り、
それはめったなことでは「すっきり」したものにはなりません。
途中まで言ってから言い淀んだり、一度言っておいてから、「なんか違う」と撤回して
みたり、同じところをちょっとずつ言葉を変えてぐるぐる回ったり……
そういう語り方は「ほんとうに自分が思っていること」を言おうとじたばたしている人の
特徴です。
すらすらと立て板に水を流すように語られる意見は、まず「他人の受け売り」と判じて
過ちません。
                                                    日本辺境論 by 内田 樹

-------------------------------------------

自分の身体を通した言葉(要するに、真剣に責任を持とうする時の言葉)は、
総じて「ぎこちない」のです。

就活の面接で、すらすらと言葉がでないからといって悲観することはない。
心ある面接官であれば、真剣な言葉であれば、反応するはずです。
反応せず、ぎこちないからと、もしそれで落ちるようであれば、そんなぼんくら
面接官のいる会社など落ちた方がいい。
入ってからロクなところでない可能性がありますから。
真摯に、そこに入りたいという意思を示していきましょう。
そのためにはその会社をよく知り、心底惚れて、その会社に向けてプロポー
ズの言葉を発しないといけない。
そう思います。
 
就活中の3年ゼミ生! 頑張れよー
  

0 件のコメント:

コメントを投稿